ある日ベランダに鳩の巣が![後編] 被害に遭う前に対策を

access_time create folder生活・趣味
ある日ベランダに鳩の巣が![後編] 被害に遭う前に対策を

ある日ベランダに鳩の巣が![前編]」で、鳩に住み着かれて酷い目にあった筆者の体験を紹介しましたが、では、自分の家が鳩に狙われてしまった場合、どんな対策をすればいいのでしょうか。鳩の習性や被害の実態と対策について詳しく紹介します。

鳩に巣をつくられると、どんな事態が待ち受けているの?

鳩が家のベランダ等に住み着くと、住人は大きな被害を受けます。そのため、「鳩害」の実態と鳩の習性、予防方法を知って、いつ鳩が近寄ってきても対処できるようにしておきたいものです。

全国で鳩対策を行っている日本鳩対策センター・広報担当の大橋美都里さんに、予防方法などの詳しいお話を伺いました。

「鳩から受ける被害で一番避けたいのは健康被害です」と大橋さん。

「糞があるからといって、直ちに健康被害につながるわけではありませんが、小さなお子さんや、ご高齢の方、免疫力が低下している方はリスクが高くなります。健康被害で多いのは、ダニアレルギーや喘息です。また、クリプトコッカス症(カビの一種によって起こされる感染症)等の感染症にも気を付けなければなりません」

また、毎日のことなので、糞掃除をするのがとても大きな負担となります。【画像1】こうなる前に対策を!(画像提供:日本鳩対策センター)

【画像1】こうなる前に対策を!(画像提供:日本鳩対策センター)

■鳩に住み着かれるとこんな被害が!

(1)糞で、健康的にも衛生的にも視覚的にも被害を受ける

・悪臭を放つ

・美観を損ねる

・害虫(ダニ、シラミ、ノミ)の発生源となる

・アレルギー物質や病原菌(「クリプトコッカス症」「オウム病」「サルモネラ食中毒」等、重篤な症状を引き起こすものも)を媒介する

・糞に含まれる酸が金属を腐食させる、

(2)早朝や夜間に聞こえてくる鳴き声、飛び立つときの羽音がうるさい

(3)羽に寄生しているノミやダニが人に移る

(4)鳥嫌いにとっては恐怖の対象

ベランダの死角に注意! 鳩が巣をつくる場所は?

鳩に巣作りをされないために、まず鳩の習性を知っておきましょう。

鳩は一度つがいになったら一生添い遂げるそうです。そして条件次第では年に5回も6回も卵を産むそうです。鳩はカラスや猫に狙われず、人間からも干渉されない、安心して子育てができる場所に巣をつくります。

大橋さんによると、鳩は周囲3方向を囲まれている場所が最も居心地よいと感じるそう。天敵に狙われず、雨に濡れない場所だからです。

鳩が巣づくりをする場所で多いのは、マンションの場合、ベランダにあるエアコン室外機の裏、ベランダに置かれた植木鉢でできた死角など。一戸建ての場合は、マンション同様にベランダが狙われるほか、使われていない雨樋の戸袋等もあげられます。

さらに、オール電化住宅が普及した近年では屋根と太陽光発電システムとの隙間に巣をつくられるケースが目立って増えているそうです。

そうした隙間を塞ぎ、不必要な物を片づけておくようにすれば、鳩に目をつけられる可能性を減らせます。しかし、「3方向囲まれていない場所でも、人間が滅多に出現しない場所は狙われます。使っていないベランダなどがあれば、注意が必要です」と大橋さん。

かつて伝書鳩やレース鳩が盛んだったことからも分かる通り、鳩は帰巣本能の強い動物。一度巣をつくると「ここは安心なわが家」と認識し、何度追い払っても戻ってくるというのが大きな特徴です。場所への執着心が強く、なかなか諦めないから、巣をつくらせないことが最大の防御となるわけです。

鳩対策でできること、被害レベル別に知りたい!

では、鳩対策として何から手をつけていけばいいのかを考えましょう。

大橋さんによると「鳩対策は、被害レベルに合わせて考えます。当社では、被害レベルを4つのレベルで考えていて、早い段階で対処することをお勧めしています」とのこと。【図1】鳩被害 4レベル(取材をもとに筆者作成)

【図1】鳩被害 4レベル(取材をもとに筆者作成)

「鳩対策で最も大切なのは、レベル1の段階で、鳩に『居心地の悪い場所』だと認識させることです」と大橋さん。

鳩はまずベランダの手すりにとまり、様子を見ます。手すりや床に落ちた糞を除去しないでいると、鳩は自分の臭いがある場所=自分の場所と認識し安心感を抱くので、ベランダ内にまで入られることになります。

「鳩を見つけたらすぐに追い払い、糞を見たら掃除が必須です。この段階では執着度はまだ低いので、居着くのを防ぐことは比較的容易です」(大橋さん)【画像2】ベランダの手すりにこんな糞があったら、狙われている証拠。早く清掃・消毒して臭いを消しましょう(写真撮影:金井直子)

【画像2】ベランダの手すりにこんな糞があったら、狙われている証拠。早く清掃・消毒して臭いを消しましょう(写真撮影:金井直子)

■レベル1〜2で有効な対策

●忌避剤(スプレー)……鳩が嫌がる成分をベランダの手すりや間仕切り壁、室外機周辺などにスプレーします。揮発性なので効き目時間は比較的短いですが、初期に繰り返し使用すれば、鳩がそこを嫌な場所と学習して寄り付かなくなります。【画像3】「ピーコン忌避剤(スプレータイプ)」。実験で鳩は、忌避剤を撒いたエリアには入りませんでした(画像提供:日本鳩対策センター)

【画像3】「ピーコン忌避剤(スプレータイプ)」。実験で鳩は、忌避剤を撒いたエリアには入りませんでした(画像提供:日本鳩対策センター)

●スパイク(剣山)……ベランダ手すり、室外機上など、鳩がとまる場所に隙間なく設置することで、寄り付かなくなります。ただし、樹脂製など素材が比較的硬くなく、先端に丸みがあるスパイクの場合、鳩は気にせず、その上にとまることもあるので、商品によって差があるようです。【画像4】「ピーコンスパイクVST」と「ピーコンスパイクW(50cm)」は鳩がとまりにくい形状(画像提供:日本鳩対策センター)

【画像4】「ピーコンスパイクVST」と「ピーコンスパイクW(50cm)」は鳩がとまりにくい形状(画像提供:日本鳩対策センター)

●ワイヤー……手すりや樋など、鳩がまずとまろうとする場所に設置することで、鳩の飛来を防止します。市販品のほか、釣り用のテグスでも代用できます。ただし、既にベランダ内部にまで入られている状況なら、手すりを経由せずダイレクトに飛んで入るので、初期にのみ活躍するアイテムです。【画像5】「ピーコンワイヤー」。美観を損ねず鳩対策。鳩の首から胸付近の高さにワイヤーを張るのが、鳩にとって不快となるそう(画像提供:日本鳩対策センター)

【画像5】「ピーコンワイヤー」。美観を損ねず鳩対策。鳩の首から胸付近の高さにワイヤーを張るのが、鳩にとって不快となるそう(画像提供:日本鳩対策センター)

レベル1〜2の立ち寄り期にこうした対策がとれず、家認定をし始めるレベル3の時期には、鳩は何が何でも居着こうとしますので、最終兵器のネットを使うのが最大の対処となります。ただ、ベランダの形状やその場所の状況によっては、ネットが張れない場合もあるので、忌避剤で対処することになります。

【レベル3〜4で有効な対策】

●忌避剤(ジェル)……ジェルタイプの忌避剤は、効果が1年以上持続する強力さが特徴。美観は多少損ね、べたつきがあるので触らないようにするなどの注意点もあります。【画像6】「ピーコン忌避剤 ジェルタイプ」。養生テープを貼った上に塗布すると後片付けが楽です。(画像提供:日本鳩対策センター)

【画像6】「ピーコン忌避剤 ジェルタイプ」。養生テープを貼った上に塗布すると後片付けが楽です(画像提供:日本鳩対策センター)

●ネット……ネットをベランダ全面に張って物理的に侵入経路をなくすことで、鳩の侵入を防ぎます。これが鳩対策の最終兵器。できればこれを使わないで済むようにしたいものです。マンションによっては美観保全の観点で制限される場合があるので、予め管理組合や管理会社に相談しておきましょう。【画像7】「ピーコンネットベランダセット 難燃剤入り」。黒色のネットが一番目立たないそうです。(画像提供:日本鳩対策センター)

【画像7】「ピーコンネットベランダセット 難燃剤入り」。黒色のネットが一番目立たないそうです(画像提供:日本鳩対策センター)

■ベランダ以外の場所で有効な対策

屋根の上や、太陽光発電設備と屋根の隙間などに対策する場合は、忌避剤やスパイク(剣山)を利用する以外に、隙間にネットを張ることも要検討です。高所作業になるので注意が必要です。

また、屋根上のように広い場所や人の目が届きにくい場所には、コストがかかるものの、微弱電流で脅かす電気ショックの設備を設置するという対策もあります。

ちなみに、「前編」でも紹介しましたが、卵や雛のいる巣を発見したとしても、許可なく野生鳥獣を殺傷したり卵を捕獲したりすることは法律で禁止されています。自分で捕獲の許可申請を行うことも可能ですが、許可を得た専門業者に任せるのが安心です。

■ありがちな、こんな対策は有効?

よく、鳩対策として、キラキラ光るテープやCD、目玉風船などを吊したり、フクロウやカラス、ヘビの模型を置いたりすることが紹介されていますが、効果のほどはどうなのでしょうか。

大橋さんによると、「未侵入の段階なら、鳩はこれらの物を嫌がって近寄らないという効果がありますが、次第に危害を加える物ではないと学習し、慣れていきます。鳩が嫌がる環境づくりは、効果が持続する内容にしないと、いつのまにか侵入されてしまうことになります」とのこと。

また、「磁石を置くと鳩は方向感覚が麻痺して飛べなくなる」と言われることがありますが、磁石が発する磁力程度では、鳩が寄り付かなくなる効果はほとんど得られないそうです。

最後に大橋さんにアドバイスを伺いました。

「近くの高い場所や家の屋根に鳩がいたら、要注意です。鳩は安全な高いところから下の様子を観察します。被害レベル1〜2の段階で鳩が寄り付かないようにしておくのが理想です。もし、鳩被害レベル3〜4まで進んで、手に負えなくなってしまったり、屋根上など個人では対策しづらい場所であったり、糞の除去が自分ではできないといった場合には、鳩対策業者に依頼することを視野に入れましょう。いずれにしても、早い対応が肝心です」

「今まで家に鳩が住み着くなんてことはなかった」という場合でも、そこが鳩に狙われない場所とは限りません。居心地が良さそうな場所を鳩は常に狙っています。ベランダの手すりに鳩がとまっている、手すりに鳩糞が落ちている……そんな状況になったら、素早く十分な対策を講じましょう。鳩を近寄らせないことが一番重要です。●取材協力

・日本鳩対策センター
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/05/110728_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

関連記事リンク(外部サイト)

カウンセラーが厳選!猫の健康を考えたおしゃれ猫グッズ3選
ある日ベランダに鳩の巣が![前編] 実録・子育て&鳩被害
10月までがピーク時期!ハチの巣駆除にかかる費用は?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ある日ベランダに鳩の巣が![後編] 被害に遭う前に対策を
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。