コミュニケーションは「ロジカル」「感性」どっちが必要?【矢島雅弘の「本が好きっ!」】

コミュニケーションは「ロジカル」「感性」どっちが必要?【矢島雅弘の「本が好きっ!」】

矢島雅弘の「本が好きっ」、第6回のゲストは『ハイブランド企業に学ぶ 仕事が変わる「感性」の磨き方』(PHP研究所刊)の著者、大串亜由美(おおくし・あゆみ)さんでした。

ここのところ、自己啓発系の本ばかり読んでいたので、久々にロジカルな著者さんにお会いできるぞ、と楽しみにしていましたが、そのことを大串さんにお話しすると「それほどロジカルな人間でもありませんが・・・」と苦笑されてしまいました。

しかし、本書の文章の書き方は、「これからAについてのお話をします、その理由は3つです。」こんな感じで、僕にとってはロジカルだったのです。

すると大串さんは「なるほど、確かに、これから何を話すかを事前に提示する、というのは日頃から気をつけていますね」と同意してくださり、以下のようなお話をして下さいました。

コミュニケーションは「ロジカル」「感性」どっちが必要?【矢島雅弘の「本が好きっ!」】

そもそも大串さんはビジネスコミュニケーション全般の講師であり、コンサルティング業務も手掛けている方です。「ロジカル」と「感性」この両方をバランスよく備えているからこそ、コミュニケーションについての具体的なノウハウを提示し、その定量的分析をすることができるんですね。

いわゆる「感性」だけで仕事をしている天才肌の人間は、そもそも大串さんのような話し方、書き方はしないでしょうし、できない、またその必要性すら感じないでしょう。「感性」という数値化できないものを、論理的に説明し、その必要性を説くことができる。これが大串さんの強みなのではないかと思います。

さて、今回の収録で僕が「すごい!」と思ったのは、大串さんの「話を聴くテクニック」です。本書でも説明されていますが、改めて目の前で実践されると、こんなにうれしいことはないのだなと、その効果に驚きました。

コミュニケーションは「ロジカル」「感性」どっちが必要?【矢島雅弘の「本が好きっ!」】

それはどんなものかというと、僕が「AがBならば、逆説的にBだからAとも言えそうですね」とお話をしたところ、大串さんは「BだからA・・・なるほど、今、逆説的にとおっしゃいましたが、たしかにその通りだと思います。今、矢島さんに言ってもらって、あらためて気づきました。」と答えて下さったんです。

この何気ないやりとりに、実は大きなテクニックが隠されています。
そのテクニックとは「オウム返し」「しりとり式」「パーソナルな一言」この3つです。

まず、「BだからA」と僕の発言をそのまま引用し、「今、逆説的にとおっしゃいましたが」と僕の言葉を拾って話題を展開し、「矢島さんに言ってもらって」と僕個人とのコミュニケーションだからこそ成立した、と言ってくれているんですね。

単純なことのように思えるかもしれませんが、これ、やってもらえるとすごくうれしいんです!
あまりにうれしかったので、「僕もお返ししなければ!」と思い、その後、同じようにテクニックを使ってお返事する場面もありました。

心なしか、このようなやりとりを通じて、お互いの距離がグッと近づいた気がします。
収録当初は、少々お堅い印象のあった大串さんですが、収録後には「あ、感性を磨くための第一歩は何かと聞かれましたけれど、この本を買うことです、って言えばよかったですね。1冊じゃ感性は磨かれないから、30冊くらい買いましょう、って(笑)」というジョークまで飛び出すくらい打ち解けていました。

どんなビジネスにも必要になってくるコミュニケーション、そしてその際の「感性」の重要性、大人になるほど不足しがちなこの要素を、この本で磨いてみてはいかがでしょうか?30冊くらい買ってみましょう(笑)

(文/ブックナビゲーター・矢島雅弘)

 ◆   ◆   ◆

【矢島雅弘の「本が好きっ!」】
ブックナビゲーター・矢島雅弘による書評ラジオ。毎回、話題の本の著者が登場して、本について掘り下げるインタビューを届ける。
オーディオブック配信サービス・FeBeにて無料配信中。http://febe.jp/honga

【関連記事】 元記事はこちら
僕らはゲームの登場人物である【矢島雅弘の「本が好きっ!」】
好きなことだけをして暮らしている人の考え方に迫る 【矢島雅弘の「本が好きっ!」】
日本に1万人以上いる無戸籍者、その原因と実態は? 【矢島雅弘の「本が好きっ!」】

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. コミュニケーションは「ロジカル」「感性」どっちが必要?【矢島雅弘の「本が好きっ!」】

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。