「シニア世代のペット飼育」、放棄しないための対処法とは
シニア世代でペットを飼っている人も多い。ペットを飼うことによるさまざまな効用もあるが、体力の落ちたシニア世代がペットを飼う際には、注意点もあるという。東京都が今回作成したパンフレット「ペットと暮らすシニア世代の方へ」で見ていこう。【今週の住活トピック】
「ペットと暮らすシニア世代の方へ」パンフレットを作成/東京都
犬の飼育放棄は60代以上が半数という実態
シニア世代がペットと暮らすことで、気持ちに張りが出たり、散歩やペットの話題を通して家族やご近所とつながりができたりといった効用も多い。
一方で、飼い主が高齢化するにつれ、体力が衰えるなどでペットの世話をすることが難しくなり、飼い続けることができない事例が増えている。東京都の「ペットと暮らすシニア世代の方へ」は、こうした背景を踏まえて作成されたものだ。
実態がうかがえる調査結果もある。
「犬の飼育放棄問題に関する調査から考察した飼育放棄の背景と対策」(NPO法人・人と動物の共生センター理事長奥田順之氏ほかによる動物臨床医学会発表資料)によると、保健所など50施設にアンケートした結果、保健所等の犬の収容の73.7%は飼い主不明の犬の収容だが、26.3%は飼い主からの所有権放棄だという。
放棄の理由は、「飼い主の死亡・病気・入院」の26.3%が最も多く、次いで「犬の問題行動」20.8%、「飼い主の引っ越し」15.4%、「犬の病気・痴呆・高齢」14.4%などが続いた。特に「飼い主の死亡・病気・入院」は近年増加傾向にあるという。放棄する人の年代は、60代が31.5%、70代が24.8%で、60代以上が実に56.3%と多い(画像1)。【画像1】飼育放棄の理由と年代別の割合(出典:動物臨床医学会発表資料「犬の飼育放棄問題に関する調査から考察した飼育放棄の背景と対策」)
飼い主が高齢になると、通院や入院で飼い続けることが難しくなることに加え、体力的・経済的な事情からきちんとしつけができずに問題行動を起こすようになったり、ペットの寿命が伸びることでペットの高齢化に対応できなくなったりといった関係性がうかがえる結果だ。
最後まで飼い続けるために知っておきたいこととは?
さて、「ペットと暮らすシニア世代の方へ」では、最後まで責任をもってペットを飼う基本として、「新鮮な水と適切なペットフード」「十分な運動」「不妊去勢手術」「健康診断やワクチン接種」「迷子対策」「災害時の同行避難体制」などを挙げている。また、ペットを甘やかすことで、必要なしつけができなかったり、おやつを与えすぎて太らせてしまったりといったことにも注意を呼び掛けている。
ペットの世話ができているか具体的なチェック項目として、
□ 手入れができず、毛玉だらけで爪が伸び放題
□ 散歩に連れて行けない
□ 狭いケージに閉じ込めっぱなし
□ 餌や水を十分に与えていない(やせてきた、又はやせすぎ)
□ 病気やケガをしているのに、動物病院に連れて行っていない
を挙げているほか、ペットが増えすぎることも注意項目としている。
困ったときの解決方法として、いくつかの選択肢を紹介している。
まずは、民間事業者のサービスを利用することで、ペットの世話の一部を代行してもらうこと。
2つ目は、一時的に預かってもらう先を見つけておくこと。
3つ目は、ペットのためにも新しい飼い主にゆだねることを考えること。
最後に、飼い主の万一に備えて、ペットのための遺言や信託で世話が続くようにしておくこと。
パンフレットではそれぞれについて、詳しい情報や注意点、相談先などについても記載されている。
筆者はペットを飼ったことがないが、愛犬・愛猫家の知人は多い。愛犬がガンを患ってしまい、頻繁に動物病院に通って治療を受けさせ、一日でも長く一緒にいたいと言っていた知人もいた。医療費なども高額な費用になっただろう。ペットを最後まで飼い続けるには、体力も経済力も必要ということの一例ともいえよう。
東京都では、ペット飼育全般に関するパンフレットや「集合住宅における動物飼養モデル規定」なども用意している。シニア世代に限らず、ペットを飼う多くの人に知ってほしい情報はたくさんあるので、調べてみてほしい。
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/02/106566_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
関連記事リンク(外部サイト)
ペットは犬より猫? 散歩、しつけの手間が犬人気下落の要因か
猫と犬のシアワセ同居。キャットウォークが巡る家
50歳からの「住み替え」「住み続け」それぞれのコストは?
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。