人気ソーシャルアパートメントに見る「たまり場」の秘密
大人数でも気後れせず楽しめる、リラックスできて長居したくなる……人が集まる場を提供するプロは、どんな空間づくりをしているのか? 動線の工夫やインテリアの選び方など、一般の家でもマネできる居心地のいい空間=「たまり場」づくりの秘密を聞いた
「見え過ぎない工夫」を取り入れることで気遣い不要に
夜、仕事帰りにラウンジをのぞくと、知った顔を見つけちょっとだけ話し込んでしまったり……、時間がぽっかり空いた休日、ラウンジに行けば誰か話し相手が見つかる──そんな大人のたまり場のような空間を集合住宅の中につくったのが、「ソーシャルアパートメント」。その共用空間には、自然に人が集まる仕掛けがあふれている。東京・文京区の「ワールドネイバーズ護国寺」を運営するグローバルエージェンツの高梨さんに空間づくりのヒントを聞いた。
まずは、一般住宅でいうLDKに相当するラウンジへ。入り口のドアは、中の様子がのぞけるガラス張りだが、通路を折れた奥まった場所であるため、リビングの中からはエレベーターホールが丸見えにならない。「気分がのらないときは、遠慮なくリビングを素通りできるよう、あえてリビングからはエレベーターホールが見え過ぎないようにしています」
一般の住宅でも、衝立(ついたて)など、来客の目に触れずにプライベート空間にアクセスできる工夫があると、招かれた人もその家に住む人も遠慮なくくつろげるだろう。
インテリアにもコミュニケーションを促す仕掛けが
リビングに入ると真っ先に目に飛び込んでくるのは、半楕円の大きなテーブルだ。「テーブルはカーブしているほうが、通路からの動線がスムーズで人の輪に入ってきやすいということを意識しています」。ダイニングテーブルとチェアを木製や布張りにしているのは、素材のもつ温かみで気持ちをほぐしてほしいという狙いがあるそう。【画像1】半楕円のテーブルがあるダイニングスペース。キッチンとの間にあるカウンターにはスツールを置き、奥で料理をする人とも会話が楽しめるように工夫している(写真撮影/上條泰山)
テーブルと通路を挟んだ逆サイドはL字の大型ソファを置いたリビングスペースだ。「大きなソファは足を伸ばして座れるので、リラックスでき、自然と警戒心も解かれます。L字のソファならば、対面ではなく横向きで会話できるので、特別親しくない人同士でもちょうど良い距離感が取れるでしょう」【画像2】L字ソファを配置したリビングスペース。共通の話題がなくてもテレビをきっかけに会話が生まれ、場の空気もほぐれたものに(写真撮影/上條泰山)
多様なスペースがあればゲスト自身が居場所を選択できる
話が盛り上がって、特定の人ともっと深い話がしたいときは、別のスペースに移動すればOK。建物内には、このリビングラウンジのほかに、バーラウンジやワーキングラウンジなどがあり、どの部屋にも2人、あるいは4人程度が向かい合って話し込めるスペースをコーナー付近に必ず1カ所以上は設けている。
「大勢が集まるパブリックな空間では、誰もが構えずに入ってこられるオープンさを大切にしつつ、スモーキングスペースや少人数の内輪話ができるセミパブリックなスペースも確保することが大切と考えます」。ゲストが状況に応じて自分の居場所を選択できるように、多様なスペースを設けておくことも、居心地のいい空間づくりの秘訣といえそうだ。【画像3】仕事や資格取得のための勉強など、ひとりで集中したいときに使える専用のスペースを設ける工夫がされている(写真撮影/上條泰山)
今回紹介したプロ目線の空間づくりのコツは、一般の住宅でも取り入れられるポイントがいくつもある。また、自分がよく行く友人の家や、お気に入りのカフェなどにも「長居したくなる」「何度も行きたくなる」居心地のいい仕掛けがあるはずなので参考にしてみよう。
構成・文/木村寿賀子『SUUMOリフォーム 実例&会社が見つかる本』では、リフォーム費用の相場が部位別にわかる「リフォーム費用の目安」や、リフォーム会社情報や実例など、役立つ情報を掲載しています。購入はこちらから
・富士山マガジンサービスから購入
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/03/107167_sub01.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
関連記事リンク(外部サイト)
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。