投稿前の小説をまちがえて消去してしまった作家

投稿前の小説をまちがえて消去してしまった作家

 「泣かせる小説ならこの作家」「ミステリーならこの人」などなど、小説にはタイプによって代表的な作家がいるものだが、お題が「ヘンな小説」であれば、真っ先に名前が挙がるのが青木淳悟だろう。
 
 青木さんの最新作『学校の近くの家』(新潮社刊)では、杉田一善(小学5年生)の目から見た学校、友達、親、先生、地域が書かれるが、そこには冒険も事件もファンタジーもない。

ただ、もちろん「単なる日常」でもない。そもそも小学生の目を通せば「単なる日常」などというものは存在しないのだ。

 出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』。第78回は青木淳悟さんの登場だ。その最終回をお届けする。
(取材・構成/山田洋介、写真/金井元貴)

■「大江文体」を目指して書かれた小説を誤って消去…
――この作品もそうですが、お話に「筋」を作らないということが青木さんの小説では徹底されている気がします。これはご自身のスタイルとして意識されていることなのでしょうか。

青木:ある時間の経過を書く時に、今書いた場面と時間的につながっている続きの場面を書きたくないとか、同じ場面が続かないように短く終えるとか、そういう「書き方」レベルでの好みはありますね。

今回の小説は連作短編で、一つ一つの話が必ずしもつながっている必要はなかったので、それならむしろ「本筋」を作るのではなく「ズレ」ていた方がいいなと思っていました。

ただ、それで予定していた6編を書き終えても「終わった感」がまったくなかったので、本になるタイミングで6編目の「11年間の思い出」を加筆したのに加えて、7編目を書き下ろして追加したんです。そうすれば何とかまとまるかなと。

全体の内容として、本当に何事もなく学校の近くにあいかわらず住み続けて、一善も成長していません。だから、最初に考えた「青春小説」の要件を何も達成していないんですよ。

――「成長」とか「友情」のような、一般的な青春小説の要件を避けているようにも感じられます。

青木:正面から青春小説を書くのはちょっと分が悪いというか……(笑)。

――そんなことはないですよ!しかし、「青木淳悟=ヘンな小説を書く作家」という評価は定着しています。ご自身で「ヘンな小説」を書いている実感はありますか?

青木:「スキマ産業」的に書いているなとは感じています。ジャンルというものがあるとすると、そこからちょっと外れるものを、とは思っていますね。それが書きやすいですし、これからもそういうものを書いていきたいです。

――そうした作風のルーツはどこにあるのでしょうか。

青木:「ルーツ」といえるのかはわかりませんが、大学1年生の時に大江健三郎さんの小説が好きで読んでいて、「大江文体」を目指して小説を書いたことがありました。

思えばそこが「小説を書く」ということのスタート地点だったのですが、それから海外文学や日本の現代文学の作品を読みながら少しずつ吸収していったんじゃないかと思います。

――大江文体を目指すというのは楽しそうですね。

青木:小説を書くこと自体はじめてでしたから、書くこと自体への感動もあって結構スピーディに書けたんですよ。1カ月で100枚くらい書いて、それを「新潮新人賞」に送ろうと思っていたんですけど、送る前日に原稿のデータをまちがえて消してしまったんです。

――それはショックですね。もしかしたらそれがデビュー作になっていたかもしれないのに。

青木:いや、受賞するかどうかでいえば全然問題にならないような小説だったと思います。ただ、そこから急に書けなくなってしまって、大学2年、3年はほとんど何も書けませんでした。

当時、自分に似た主人公をつくって、身近な日常を書くということをやっていたのですが、生産性がないというか、短編を3つか4つ書いたくらいで壁にぶつかっていましたね。それもあって4年生くらいから書き始めた『四十日と四十夜のメルヘン』では、自分からちょっと離れたものを書こうとしていて、結果的にそれがデビュー作になりました。

作品の出来と関係あるかはわかりませんが、その頃は就職活動もせず、「自分はこれからどうするんだろう」という不安もあって尻に火がついた感じでしたね。そこでようやく「小説は何をやってもいいんだ、どう書いてもいいんだ」という心境になれた気がします。

――その『四十日と四十夜のメルヘン』が新潮新人賞を受賞してデビューされました。書いた時の手ごたえとしてはどうだったんですか?

青木:全然手ごたえはなくて、雑誌に掲載される選考の途中経過も見ていませんでした。ダメだろうと思って次の作品を書いていましたから。

でも、最終選考のひと月くらい前に編集者から電話がかかってきて、最終候補に残っていることを知ったという感じです。

今回の加筆もそうなのですが、僕は「修正魔」みたいなところがあって、原稿を直したくなってしまうんですよ。『四十日と四十夜のメルヘン』は単行本になる時と文庫になる時でそれぞれ結構直していて、3バージョンくらい世に出ているのですが、実は厳密に言うと最終選考の前にも直して差し替えてもらったので、実際にはもっとたくさんあります。

――青木さんが人生で影響を受けた本がありましたら、3冊ほどご紹介いただければと思います。

青木:(青木さんのご回答が入ります)まず中学生のころ司馬遼太郎にどっぷりと浸り込んでいて、将来は時代小説作家になりたいと思っていたんです。司馬ファンとして1冊だけ選ぶのはなかなか難しいところですが、忍者小説の『梟の城』(新潮文庫)が忘れがたい。これがデビュー作で直木賞を取っていますが、ちょっと読み返そうかと思って本を開いたら面白すぎて読みやめられない。いきなりこんなプロフェッショナルな仕事をしているなんてスゴすぎて、夢を諦めてよかったなと思います(笑)。
 2冊目がスティーヴン・キングの『トウモロコシ畑の子供たち』(扶桑社ミステリー)。これは久しく絶版になっていると思いますが、高校時代に出会いました。スリラーというのかモダン・ホラーというのか、またエンターテインメントの完成度の高さにやられてしまうわけですが、密度の濃い傑作ばかりの短篇集です。「英米文学」より先にこういうものを読んでいたことを思い出しました。絶版なのが本当に疑問で、超オススメです。
 3冊目はデビュー直前に読んだ福永武彦訳『現代語訳 古事記』(河出文庫)です。まず率直に、古事記が読めるということに驚きました。こんなに楽しい神話があるのを教えてくれないなんて、学校教育は何をしているんだと文句をいいたい。大学受験では日本史が一番得意でよく勉強していたのに。国語でも社会でも古事記は必修にしないと、と思うくらい感動しました。僕のデビュー一作目の「クレーターのほとりで」という作品は古事記に触発されて書いたんです。

――小説の世界で独自の立ち位置を築いている青木さんですが、今後の目標がありましたら教えていただけますか。

青木:今のところ著作が少なくて、平均すると年に1冊いかないくらいなので、もっとコンスタントに単行本を出していきたいです。小説でとりあえずは生活できているので、これからも何とか書き続けていきたいと思います。

――ちなみに、「もっと売れたい!」というような欲はありますか?

青木:それはあるのですが、売れる要素がなくて(笑)。売れるきっかけになるとしたら芥川賞とかになると思うので、いつか取れればいいなとは思っています。芥川賞は「新人賞」なので、僕にいつまでその資格があるかはわかりませんが。

――最後になりますが、青木さんの小説の読者の方々にメッセージをいただければと思います。

青木:今回は「小学生小説」ということで書き始めましたが、これまでにない小学校を描けたのではないかと思っています。忘れてしまっているかもしれない小学生時代のことを思い出しながら読んでいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
(インタビュー・記事/山田洋介、写真/金井元貴)

【関連記事】 元記事はこちら
気鋭の若手作家の創作手法は「ドラマは避ける」(青木淳悟インタビュー前編)
大人にはわからない 子どもだけが感じる恐怖とは(青木淳悟インタビュー中編)
言葉で表現された“大森靖子”を本人が覗いたら――大森靖子『かけがえのないマグマ』インタビュー(1)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 投稿前の小説をまちがえて消去してしまった作家

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。