なぜ被災松を燃やしたかったのか? 意外と知らない大文字五山送り火のまめ知識
「祇園祭で夏が来て大文字で夏がゆく」――今夜、京都の夏を彩る一大行事のひとつ、大文字五山送り火が行われます。いつもは平和な“日本の夏の風物詩”として親しまれていますが、今年は陸前高田の被災松受け入れをめぐって大騒ぎになりましたね。そもそも、どうして陸前高田の松を送り火の薪(まき)にしたかったのか? 意外とみんなが知らない大文字五山送り火のまめ知識をまとめてみました。
「大文字焼き」やありまへんえ!
8月16日の夜に送り火が焚かれるのは「大文字」だけでなく「妙・法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」の五山。送り火は、東側の「大文字」から逆時計回りに西の「鳥居形」まで5~10分置いて順次点火され、京都盆地を取り囲む山に火文字が浮かび上がっていきます。
これだけ有名な行事でありながら、実は五山送り火の起源や由来は謎に包まれています。各山ごとに諸説ありますが、公式な記録は残っていないのです。また、明治時代までは「い」「一」「蛇」「長刀」など、十山で点火されていたと言われていますが、現在まで残っているのは五山のみとなりました。
ちなみに、京都人は「大文字焼き」と言われることを好まないと言われています。「ただ焼いているのではない。精霊を送っているのだ」という気持ちがあるからです。なので、京都人の前では「大文字五山送り火」「五山送り火」あるいは単に「送り火」と言うのがベターです。
何のために送り火を?
お盆(孟蘭盆会/うらぼんえ)は、仏教に起源を持ちながらも日本の祖先崇拝と習合した宗教行事。地方によりバリエーションは違いますが、大まかには8月13日の夕方に故人の霊(精霊)がこの世に戻ってくるのを迎える「迎え火」を焚き、15日または16日にはあの世に送る「送り火」を焚くのが一般的です。各家庭で行われることも多いのですが、奈良の大文字送り火や京都の五山送り火のように規模の大きなものもあります。
五山送り火で燃やされるのは護摩木と呼ばれる薪です。毎年、「大文字」は銀閣寺前で、「左大文字」は金閣寺前で護摩木の志納(300円)を受け付けており、自分なりのメッセージを書いて燃やしてもらうことができます。今回騒ぎになった陸前高田の松も、これらの護摩木と一緒に燃やされるはずだったわけです。
誰がやっている行事?
五山送り火行事の中心は、京都市でも京都府でもなく各山の保存会の人たちです。もともとは地元のお寺の檀家さんが世襲で行事を守っていましたが、現在はボランティアの人たちと協力し合いながら、山に設けられた火床の草刈り、薪や護摩木を用意してリフトで山に運び上げる作業を行っています。
たとえば、「大文字」一山で燃やすのは約600束もの膨大な割り木。運び上げるのも大変なら点火作業も非常に危険です。一度、山のふもとで見たことがありますが、数百メートル離れていても顔が火照るほどの熱気を感じました。そばで作業している人たちはやけどをすることもしょっちゅうだと思います。しかし、保存会の人たちは「ただ火を燃やしているのではなく、亡くなった人たちを供養している」という信念でこの行事を続けているのです。
おすすめビューポイントは?
五山の点火をすべて見たいなら、京都タワーや船岡山など高いところに上るのがベストです。順番に火がともっていく様子を見るのはとても幻想的。でも、「山が燃える!」迫力を間近に感じたいなら、各山のふもとで火の粉がはじけるのを見るのも良いと思います。あとは、2~3の山をそこそこの距離から見るビューポイントがいくつかあるので、『京都新聞』のウェブサイトなどでチェックすると良いでしょう。今年はUSTREAM生中継もあるようですよ!
京都新聞 五山送り火 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/ [LINK]
さいごにおまけ
大文字保存会は、受け入れを中止した被災松約350本に書かれていたメッセージを、護摩木に書き写す作業を行ったそうです。また、昨日は京都五山送り火連合会が約1000本の護摩木を用意し、京都市役所前広場で被災地へのメッセージを受け付けていました。送り火行事の大変さを考えれば、直前にこのような対処を取られたことは、偽善でもごまかしでもなく精一杯の誠意であったと思います。
五山送り火は、遠くから見る人にとっては“一瞬で終わる夏の風物詩”です。でも、送り火を保存する人たちにとっては、長い歴史を守り次世代へと受け継ぐために毎年一年をかけて準備するプロジェクト。これまでずっと「故人の霊を供養して送る」ことに心砕いてきた保存会の人たちは、「被災し亡くなった方々の霊を供養したい」気持ちから生じた計画を中止せざるを得なくなって、とても悲しい思いをされていると思います。そもそも、この騒動は、誰が悪いということではなく段取りに生じた不具合が連鎖した不幸だったのではないでしょうか?
今年の送り火は、被災し亡くなった方々の霊とともに、被災松に関わったすべての人たちの悲しい気持ちも送る火であればいいと思います。
京都在住の編集・ライター。ガジェット通信では、GoogleとSNS、新製品などを担当していましたが、今は「書店・ブックカフェが選ぶ一冊」京都編を取材執筆中。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。