長続きしない人ほどやってしまいがちなNG行動
上司は、部下を育てるうえで、手取り足取り教えるべきか、それとも、思い切って仕事を丸ごと任せてしまうべきなのか。もちろん「どちらが正しい」と言えるような単純な話ではないが、部下を持つ上司にとっては常に頭をもたげる問題だろう。
この問題に関するヒントを示してくれるのが、『社員、取引先、家族を守るために、まずは会社を守る! その極意』(明日香出版社/刊)。著者は、社員数30名超、年商10億円のばねメーカーの経営者である土屋一延氏。銀行のATM、駅の自動改札などに使われる「ばね」の製造・販売を手がけている。本書のなかで土屋氏は、ばねにヒントを得て、経営論や人材育成論を展開している。
約30年にわたって組織を率いてきた土屋氏が現場で見てきた実例を通して、人材育成の要諦について話をうかがった。今回はその後編である。
――本書には「ばねの特性や強みは中小企業経営者にも役立てられる」という一節があります。土屋さんがこのように考えるようになったきっかけはあったのでしょうか。
土屋:きっかけといいますか、およそ30年にわたって、ばね事業と向き合うなかで、そういうことに少しずつ気づいていったように思います。
ばねは本当に地味な存在ですが、世の中には銀行のATMや駅の自動改札などのように「ばねがきちんと働いてくれないと動かないもの」が沢山あります。あるとき、ばねの「目立たないけれど、黙々と働く」姿が中小企業に重なる気がしたんですよね。ばねのように小さな仕事を正確に積み重ねていくことで社会に対して貢献することは可能でしょうし、それこそが中小企業の生き残る道だと思うようになっていったのです。
――今、「長い時間をかけるなかで気づいた」とおっしゃいましたが、これはまさに、ばねの特性を経営に活かすための考え方として本書に出てくる「ばねの5つの法則」の「ばねの第2法則―やり続けることで見えてくる」につながるように思います。また第2法則に関して、何かを継続するコツとして「70%で走り続けること」を挙げられていますが、経営者にかぎらず、「成長したい」と思っている個人がこれを実践するにはどのようなことをイメージすればよいのでしょうか。
土屋:ジョギングで例えてみましょう。走っていて「もうやめたい」と思うようなら、「100%の力」で走っているということだと思うんです。こういうとき、まわりの景色を楽しむだけの余裕を持てていないことがほとんどです。それに対して、70%の力を出し「ほどよく頑張って」走っているときは、身体に負荷がかかりつつも、「葉っぱが色づいてきたな」「そろそろ肌寒くなってきたな」と、まわりの変化を感じ取るだけの余裕があるはず。「100%の力を出して頑張る」というと聞こえはいいですが、これは「ひとつのことに集中しすぎて、まわりが見えない」状態になってしまっているともいえるのではないでしょうか。そうではなく、まわりのことを観察できるほどの余裕がないかぎり、物事は続かないのではと思うんです。これは経営者であっても、そうでなくても「成長したい」と思っている人であれば、ぜひ取り入れてみてほしい考え方ですね。
――しかし「限界まで力を出したほうが成長できる」という考え方もあると思います。「つねに70%」というのは、見方によっては出し惜しみをしているようにも見えますし、結果的に、その人の成長を阻んでしまうことがあるのではないでしょうか。
土屋:そこで「続けること」の意味を考えてほしいんです。たとえ70%でも1ヶ月走り続けていれば、翌月には同じ70%の力でもっと速く走れるようになるでしょう。さらに3ヶ月、1年と続けていけば…言わずもがなです。つまり、続けることで自ずと成長もついてくる。逆に、100%の力を出して頑張っても、1週間でやめてしまったのでは、そこで得られる成長はたかが知れています。
「ただガムシャラに走る」よりも「ほどよく頑張りながらも、季節の移り変わりを楽しみに走る」ほうが長続きするのではないかというのがわたしの考えなんです。
ちなみにこれは余談ですが、ばねのたわみ量は70%付近のとき、そのばねは最も安定すると言われています。つまり、ばねにとっても70%が「ほどよい」数値なのです。
――最後に読者の皆様へメッセージをお願いします。
土屋:本にも書いたことですが「ピンチは最大のチャンス」ということをぜひお伝えしたいですね。ばねは衝撃を与えられたり、力を加えられると「縮み」ます。でも縮んで終わりではなく、その後に必ず反発力が生まれる。これと同じように、ばね社員はピンチに直面すると、いったん縮んで力を蓄え、そのあと一気に力を解放して、見事な成長を遂げるものです。そして、この「はねかえす力」を持つためには、「ぜったいにうまくいく」という根拠のない自信を持つことが重要なのだと思っています。逆にいえば、根拠のない自信さえ持つことができれば、どんな人でも逆境を乗り越え、成長することができると信じています。
(了)
●(新刊JP)記事関連リンク
・新入社員を1年以内に戦力にする方法
・何事も上手くいかない…悪循環を抜け出すための頭の使い方
・中小企業成長のカギは“ビジネスシナリオ”にあり!
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。