「ガンバ」キャラクターの名付けに「反省です」――『冒険者たち』作者・斎藤惇夫さんに聞く“子どもと読書”(2)

「ガンバ」キャラクターの名付けに「反省です」――『冒険者たち』作者・斎藤惇夫さんに聞く“子どもと読書”(2)

 現在公開中の映画『GAMBA ガンバと仲間たち』は、1972年にアリス館牧新社から出版され、現在は岩波書店から刊行されている日本の児童文学の金字塔『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』が原作だ。そして、10月21日には、オーディオブック版『冒険者たち』がオーディオブック配信サービス「FeBe」で配信開始した。ガンバたちの冒険を「音」で楽しむことができる。子どもの頃に慣れ親しんでいる「読み聞かせ」を通して、ガンバの世界を体験できる。

 当時福音館書店で児童文学の編集に携わっていた斎藤惇夫さんは“二足のわらじ”を履いて、『グリックの冒険』『冒険者たち』『ガンバとカワウソの冒険』の3作を執筆。アニメ化もされ、子どもたちから熱烈な支持を受けた。
 今回、新刊JP編集部は斎藤惇夫さんにインタビューを行い、「子どもと読書」をテーマにお話をうかがった。この中編では「ガンバ」シリーズの裏話や執筆時のエピソードを聞いている。
(金井元貴/新刊JP編集部、取材場所=コミュニケーションプラザ ドットDNP)

■「ガンバ」原作者が明かす“キャラクターの名付け”秘話

――斎藤さんにとって「ガンバ」というキャラクターはどのような存在なのでしょうか。

斎藤:ガンバはそもそも夢見るだけのような存在です。「どこか広いところ…」と偉そうに言っていますけど、本当は何にも考えていない。実は彼は、思春期から青春期の私の自画像なんです。私は新潟県長岡市の育ちですが、関東との間には三国山脈があります。当時の私は、あの山脈の向こうには一体何があるのだろうとずっと思っていました。そして、山脈の向こうはギリシャ神話の世界であり、南の国の物語であり、オリーブや柑橘類が実っていて、空は晴れていて、花々は咲いていて…と想像するわけですよね。
ガンバはそんな存在です。でも、マンプクをはじめとして、いろいろなキャラクターたちがあらわれて、自分が経験したこともない世界に進んでいく。そして大人の入り口まで辿りつく。それは思春期から青春期にかけての私自身なんですよね。
またノロイのイメージは、60年安保闘争の際に対峙したものも投影していますが、やはり思春期から青春期にかけての、魅力的な年上の女性のイメージが多分にあります。(ノロイのモチーフとなった)八丈島で出会った、木漏れ日を浴びて白く輝いたイタチは本当にきれいでした。

――15匹の仲間たちの中で、最もご自身に近いキャラクターは誰だと思いますか?

斎藤:全員ですね。それぞれが自分の心の分身です。実は最初、まともな名前をつけていたのですが、物語が進むにつれてどれがどれだか分からなくなってしまって(笑)適当な名前をつけたのですね。それで最後に書き直そうと思っていたのですが、書き直す力もなかったのでそのままで出したところ、子どもたちが好きになってくれたんです。

――特徴をつかんでいて覚えやすいです。イカサマとかヨイショとか、ガクシャとか。

斎藤:そうですね。ただ、後から振り返ったときに、ああいった名前にしたことによって、そのキャラクターが成長する物語性が薄くなってしまった。名前が特徴を表してしまっているので。キャラクターによって物語を深くできなかったことは反省です。

――『ガンバ』シリーズは編集者の仕事と両立して執筆をされたそうですが、かなり大変な作業だったのではないでしょうか。

斎藤:だいたい書く時間は決めていて、毎日夜の23時から1時までの2時間、枚数は6枚。それ以上は書きません。多少遅く帰っても、この時間ならば書けますからね。1時過ぎて執筆を続けると、翌日編集の仕事に差し支えるというところもあって、時間は堅く守りました。特に長編は調子に乗るとダメなんですよ。抑えて書く。「ああ書きたくないな」と思っているときの方が冷静なので良かったりするんですよね。

――戦いのシーンなんかは熱くなってしまいそうですが…。

斎藤:時間がきたら、いくら熱くても冷静に切っちゃう。でも、その熱はまだ残っていて、福音館書店で編集者の仕事をしていると、校正ミスをおかしてしまうわけですね(笑)

――『わたしはなぜファンタジーに向かうのか』で『エルマーのぼうけん』からの影響を告白されていますが、『ガンバ』シリーズが3部作なのも『エルマーのぼうけん』の影響なのでしょうか。

斎藤:それは違います。最初に3部作といったのは確か岩波書店の営業の方だったと思います。もともとは、そんなこと考えもしなかったですよ(笑)。続きを望む声はいただきますが、この後書けることは、ガンバが中年になってのんびり暮らすだけですから。

――同書の中で、5作だけ子どもたちに向けてファンタジーを書こうとされたとありました。『ガンバ』シリーズ3作、『哲夫の春休み』と、これまで4作書かれていますが、残りの1作はいかがでしょうか?

斎藤:実はもう書き終えていて、福音館書店から出る予定です。原稿は福音館書店の編集長に渡していてチェックを受けているのですが、彼女はもともと私の部下でして、一生懸命にチェックをされて、そのチェックの多さに慌てました。そう指導したのは私なので何も言うことはできないのですけど(苦笑)。もう最終段階に入っていて、来年の春から夏くらいには出ると思います。1200枚の大作で、こんなに厚くても、子どもたちに読んでもらえるだろうか、と不安ですが。

「後編:今こそ「読み聞かせ」を! 児童文学と子どもの距離は」は23日配信!

*写真は10月6日に東京・市ヶ谷のコミュニケーションプラザ ドットDNPで行われたイベント“「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」honto発売&映画公開記念トークショー”から

■斎藤惇夫さんプロフィール
1940年新潟市生まれ、小学1年より高校卒業まで長岡ですごす。立教大学法学部卒業、福音館書店で長年子どもの本の編集にたずさわる。
著作に『グリックの冒険』(児童文学者協会新人賞)、『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』(国際児童年特別アンデルセン賞優良作品)『ガンバとカワウソの冒険』(野間児童文芸賞、以上岩波書店)、『子どもと子どもの本に捧げた生涯 講演録 瀬田貞二先生について』(キッズメイト)などがある。

■オーディオブック版『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』オフィシャルページ
http://www.febe.jp/documents/special/gamba/


(新刊JP)記事関連リンク
児童文学やファンタジーが「生きる力」を与える――『冒険者たち』作者・斎藤惇夫さんに聞く“子どもと読書”(1)
今日公開「GAMBA ガンバと仲間たち」 あの“強敵”の意外なモチーフとは?
“児童文学のノーベル賞”受賞作家の物語の生み出し方

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「ガンバ」キャラクターの名付けに「反省です」――『冒険者たち』作者・斎藤惇夫さんに聞く“子どもと読書”(2)

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。