歌舞伎の題材にもなる“紅葉狩り”。江戸っ子が好んだ理由は?

歌舞伎の題材にもなる“紅葉狩り”。江戸っ子が好んだ理由は?

秋の行楽といえば、紅葉狩り。これは、今も江戸時代も同じこと。江戸時代にも紅葉の名所があちこちにあり、浮世絵にも数多く描かれている。燃えるように赤く紅葉する風景に神秘的なものを感じるのだろうか、能・歌舞伎の題材にもなっている紅葉狩りには鬼が登場する。連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】
落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。江戸っ子が紅葉狩りの名所を選んだ理由とは?

江戸時代の紅葉狩りの名所といえば、能・歌舞伎の「紅葉狩」の舞台にもなった信州の戸隠山(とがくしやま)が有名だった。ほかにも、上方では京都の高雄、奈良の竜田川などが知られ、江戸では品川の海晏寺(かいあんじ)と浅草の正燈寺(しょうとうじ)が双璧だったという。

春の桜の花見のように一般庶民が大騒ぎをする行楽とは違い、紅葉狩りのほうは趣味人が茶道具や角樽などを持ち込んで、紅葉を楽しみながら詩歌を詠んだりして静かに過ごしたようだ。

桜の花見を庶民に定着させたのは、八代将軍徳川吉宗の政策もあったということは、筆者の同じシリーズ記事「花見が行楽として定着したのは、江戸時代のヨシムネミクスから」に書いたが、王子の飛鳥山には桜だけでなく楓も植えさせて、秋の紅葉も楽しめる行楽地としている。

江戸ではほかにも、上野の寛永寺や目黒の明王院、大塚の護国寺、向島の秋葉権現など紅葉の名所はいろいろとあったのに、なぜ品川の海晏寺と浅草の正燈寺が双璧といわれたのだろう?それは、どちらも遊郭(吉原と品川宿の遊郭)がすぐ近くにあるので、紅葉狩りを口実にして、紅葉と遊女の両方の美しさを楽しめるという理由からだ。歌舞伎の「紅葉狩」では、美しい姫が鬼女へと変身する

秋になると歌舞伎では「紅葉狩」の舞踊がよく演じられる。平維茂(たいらのこれもち)による信州の戸隠山の鬼女退治を描いた、能の「紅葉狩」を題材として歌舞伎化されたものだ。2015年9月の歌舞伎座では、市川染五郎さんが「更科姫実は戸隠山の鬼女」を演じた。

【画像1】歌舞伎「紅葉狩」は明治20年(1887年)に、9代目市川團十郎の「更科姫実は戸隠山の鬼女」、初代市川左團次の「維茂」で初演された 出典:「紅葉狩」梅堂国政(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)

【画像1】歌舞伎「紅葉狩」は明治20年(1887年)に、9代目市川團十郎の「更科姫実は戸隠山の鬼女」、初代市川左團次の「維茂」で初演された 出典:「紅葉狩」梅堂国政(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)

紅葉狩りに戸隠山を訪れた維茂が、更科姫(さらしなひめ)の酒宴に誘われて勧められるままに酒を飲む。更科姫は舞いながら、維茂が酔いつぶれたのを確かめて、侍女たちとともに姿を消す。そこに山神が現れて、維茂に「姫は実は鬼女だ」と警告するが、維茂はなかなか目覚めない。ついに鬼女となった姫たちが現れて維茂に襲い掛かるが、目覚めた維茂が立ち向かう……というのがあらすじだ。

同じ役者が、前半の典型的なしとやかなお姫様と、後半の維茂に襲い掛かる鬼を踊り分ける点が見どころだ。ほかにも、扇を2本使って空中で入れ替えるなどの通称「二枚扇」とよばれる更科姫の踊りも見どころで、初演の9代目團十郎本人による苦心の振付だという。

「紅葉狩」は、戸隠山の鬼女の「紅葉伝説」がもとになっている。2015年9月公演の筋書によると、子宝に恵まれなかった夫婦が、魔王に祈って女の子を授かる。成長して京に上り、「紅葉」と名乗って源経基の寵愛を受けるようになるが、御台所(正妻)を呪い殺そうとしたのが発覚し、戸隠山に追放される。京での栄華が忘れられない紅葉は、京に上る軍資金を集めようと、鬼女となって悪事を働くようになる。平維茂が鬼女討伐の命を受け、降魔の剣を授かって鬼女を退治するというものだ。

江戸時代の人たちは、四季の移ろいをとても大切にした。秋は、紅葉狩りだけでなく、ぶどう狩りやキノコ狩りなど、いろいろと楽しめる季節。江戸っ子に負けないように、自然に触れてリフレッシュするのもよいだろう。●参考資料
・「ヴィジュアル百科 江戸事情 第一巻生活編」NHKデータ情報部編/雄山閣出版
・「浮世絵で読む、江戸の四季のならわし」赤坂治績著/NHK出版新書
・「江戸っ子の二十四時間」山本博文著/青春出版社
・「歌舞伎ハンドブック改訂版」藤田洋編/三省堂
独立行政法人日本芸術文化振興会「歌舞伎への誘い」
・「秀山祭九月大歌舞伎」筋書/歌舞伎座
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/10/09/98280/

【住まいに関する関連記事】
歌舞伎や落語に出てくる「井戸替え」は江戸の夏の風物詩
世界無形遺産の和紙を使った正月遊び「双六」が歌舞伎になる理由
真夏の夜の怪談話、落語で有名な「牡丹燈籠」とは
エアコンがない江戸時代、暑い夏をどのようにしのいでいた?

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 歌舞伎の題材にもなる“紅葉狩り”。江戸っ子が好んだ理由は?

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング