あなたには人生を賭けられる「楽しみ」がありますか?

access_time create folderエンタメ
あなたには人生を賭けられる「楽しみ」がありますか?

 『空に牡丹』(大島真寿美/著、小学館/刊)は、著者の大島氏が、「次の連載でどうしても書きたい小説があるの」と、編集者に電話をして生まれた1冊だ。
 それは、花火という刹那に全てをかけた男の話だった。

 時は明治。寺小屋は学校に、着物から洋装に、時代が大きく変わっていく時期。主人公の静助は、丹賀宇多村の大地主だった可津倉家の次男坊として生まれた。父の庄左衛門が年齢を取ってから生まれたせいもあって、甘やかされて育った子どもだった。

 ある日、母親の粂と出掛けた両国、隅田川の川開きでの花火大会を見た静助は、花火に魅了される。そして、静助は花火職人だった杢さんを口説き落とし、花火作りに夢中になっていくのだった。

「大きな花火を空に。
この世の虚しさを美しさに変えて、花火は空に消えていく。
だから花火が好きなのだ。」

 静助は、そんな思いで花火作りに没頭していく。

 しかし、花火には莫大な資金が必要だった。より発色のよいものを。より大きいものを。より形のきれいなものを。より明るいものを。花火というは、拵えるのに手間も暇もかかるので、新しいものに挑みたければそれ相応の人手がいる。
 花火を製作していた可津倉流では、花火を拵え、打ち上げに行くことによって、ある程度の収入は得ていたが、無頓着に人を増やしていっては、賄いきれなくなる。その穴埋めを静助がしていたのだ。
 静助は、可津倉家の資産だった田畑や土地を売り、花火道楽に資金をつぎ込んでいった。博打や女で身を持ち崩すという話は昔からよく聞くが、花火で身を持ち崩す者の話など聞いたことはないし、村人にしたら、迷惑どころかありがたい道楽だから、あの人は変わった人だがあれはあれでいい、ということになる。丹賀宇多村では、夏だけでなく、春だろうと秋だろうと、冬でも花火が上がった。村人たちは、やれ柳だ、やれ牡丹だ菊だと、適当なことを言っては気軽に楽しみ、花火の面白さを存分に味わえ、親しみも湧いていた。

 静助の花火道楽で、裕福だった可津倉家は没落していくことになるのだが、そのことを歎くものはあっても、嘲笑う者はいなかった。静助の上げた花火をともに眺めていたから、どことなく、没落への責任の一端を感じてしまったのか。それとも、いくらか共犯めいた気持にもなっていたのかもしれない。
 道楽で一財産失ったものの、可津倉家は、村の誰からも蔑まれることもなく、それどころか、困った時には手を差し延べてくれる者が後を絶たなかった。

 静助の子孫たちは言う。

あの人がいなかったらわたしら子孫も、もうちっと楽ができたかもしれないのにねえ。
だけど静助さんだもん。
花火だもん。
仕方ないよ、あの人、花火道楽だもん。

 呆れた調子を含みながらも、決して彼を突き放せない。それどころか、次から次へと、静助の話を始めてしまう。静助はそんな憎めない存在だったのだ。

 もし、家族や親戚に静助がいたら……迷惑な奴だ、と思いつつも憎めない存在になっているのではないだろうか。花火をとことん愛し、いつの間にか人々を楽しませている彼の姿は、やりたいことをやっているようで、むしろ羨ましく見えるかもしれない。
 明治時代、花火に魅せられて生きた男の一生を追いかけた物語は、あなたの心の中に大きな花火を打ち上げてくれるはずだ。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
「流されてしまう人生」を送る人の特徴とは
会社に人生すべてを捧げるべきではない5つの理由
人生を後悔しがちな人の行動法則

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. あなたには人生を賭けられる「楽しみ」がありますか?
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。