介護保険料の自己負担増加、少子高齢化では避けて通れない道?
加入者の報酬が高いほど介護保険料の負担が大きく
健康保険・国民健康保険に加入している40歳以上の人が負担する介護保険料。政府は、この介護保険料について新制度の導入を検討しており、各保険組合の加入者数により拠出している介護納付金を、加入者の報酬が高いほど保険料も多くなる総報酬制度に2018年度から変更する方針を固めました。
そして2015年8月から、第1号被保険者のうち、収入から控除を差し引いた所得金額が160万円以上(年金収入のみの人は収入ベースで280万円以上)の人は、介護サービス利用時の自己負担割合が1割から2割になります。この負担割合は、自身の保険証で確認できます。例えば、要介護5の人は、自己負担上限が2万1000円から4万2000円に引き上げとなります。介護保険の自己負担額の上限も月額3万7200円から4万4400円に引き上げられます。
また預貯金が1000万円を超える人(現在は自己申告制)は、特別養護老人ホームなどでの食事代補助がなくなります。また一定の場合を除き、特別養護老人ホームには原則65歳から、要介護3以上でなければ入所できなくなりました。
介護サービスを受ける人が増える中、2割負担は避けて通れない道
団塊の世代が65歳を迎え、今後介護サービスを受ける人が増えていく中、厚生労働省の統計によると、日本の労働人口は2012年が6628万人、2017年に6556万人、2030年には6180万人に減少すると予想しています。
年金制度は、現役世代が高齢者を支えるという相互扶助の精神があります。介護保険についても、利用する人の保険料や利用料負担がありますが、介護保険を使わない現役世代の負担や公費(国、都道府県、市町村)もあわせて制度が維持されています。しかし、企業経営と同じで収入より支出が多いと赤字になります。赤字が続くと、支出の削減をするか、収入を増やすかのどちらかを実行しないと、いずれ破たんします。その意味では、今回の2割負担の導入は避けて通れなかった道だと思われます。
2025年には8200円程度に上昇する見込み
介護保険制度導入時の2000年には、第1号被保険者の支払う介護保険料の平均は2900円程度だったのが、2014年には5000円程度になり、2025年には8200円程度に上昇すると見込まれています。
政府管掌健康保険(現在の協会けんぽ)は、2003年4月より被保険者本人の自己負担割合が3割(家族や国民健康保険の加入者は以前より3割)となっていますが、1997年8月までは1割負担でした。介護保険についてもいずれは、高所得者は3割、その先には自己負担割合一律3割という時代が到来するのかもしれません。
(泉田 裕史/税理士)
関連記事リンク(外部サイト)
徘徊高齢者への対策で必要なこと
介護施設つぶす脅威「集団インフル」に備える保険登場
6万人が反対署名「介護法案」の問題点
最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。
ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。