「古瀬戸珈琲店」、「カフェ・ド・ランブル」 作家たちが愛した珈琲の名店

「古瀬戸珈琲店」、「カフェ・ド・ランブル」  作家たちが愛した珈琲の名店

 原稿用紙に万年筆、そしてその傍らにある一杯の珈琲。執筆の共として、珈琲の存在をあげる作家たち。美食家としても知られる、作家・池波正太郎もそのひとり。常宿にしていた東京・お茶ノ水の「山の上ホテル」本館401号室での執筆の合間には、同ホテルのコーヒーパーラーを訪れ、水出し珈琲を味わったそうです。

 また、食後には決まって珈琲を飲んでいた池波は、駿河台下の「古瀬戸珈琲店」を訪れ、カウンター中央に腰を下ろし、静かに書き物をしたり、絵を描いたりして過ごすことも多かったといいます。一方、京都を訪れた際には、必ずイノダコーヒ本店へ。イノダの珈琲を「日本人の舌に合う旨さ」といって好んだそうです。

 続いて、新宿中央公園近く、十二社通りの熊野神社前交差点角にあるマンションの1階にある、「ブラジル館」。このブラジル館に入り浸り、珈琲を傍らに執筆していたのは、中上健次。新宿のゴールデン街などで夜通し飲んだ中上は、夜が明けるとブラジル館に現れたそう。集計用紙に規則正しくびっしりと埋めつくされた文字は、ここで生まれたようです。

 中上自身、随筆『犬の私』のなかで、次のように表現しています。

「活字にしたどれひとつとして、喫茶店以外で書いたものはない。歌謡曲、ポピュラー、クラシック、ジャズ、それらがいつも流れている場所だ。勝手に曲は流れている。人の話は、耳をそばだてると聴こえる。しかし聴こえない。人はいるが、誰もいない。私一人だ。
『コーヒーひとつ』とウェイトレスに頼む。『ホット』と言う時もある。その時から、区切りをつけて店を出るまで、私は一種の催眠状態にいる」

 さらに、松本清張は、自宅でも出先でもよく珈琲を飲んだといいます。なかでも行きつけは、西銀座にある「カフェ・ド・ランブル」。ここには、松本清張の他にも、永井荷風や17代中村勘三郎も訪れていたそうです。お酒を飲まない松本は、大の甘党。コーヒーにも砂糖をスプーン3杯もいれていたといいます。担当編集者は当時を振り返り、次のように語っています。

「これといった趣味も持たず、膨大な仕事に立ち向かった清張にとって、コーヒーを飲む時間は、数少ない気分転換の大切なひと時だったに違いない。その超人的な思索や着想に、コーヒーは大いに寄与したと思うのである」

 本書『作家の珈琲』では、こうしたコーヒーと関係の深い25人の作家を紹介。それぞれの人物たちとコーヒーとの密接な関係を、豊富な写真と共に辿ることのできる一冊となっています。

■関連記事

祇園祭にわく京都 生粋の京都人がオススメする夏の京グルメとは
夏にオススメ、ハーブビールの作り方とは?
村上春樹『ノルウェイの森』に出てくるあのウイスキーの美味しい飲み方

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「古瀬戸珈琲店」、「カフェ・ド・ランブル」 作家たちが愛した珈琲の名店

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。