24種の樽生ベルギービールが飲める店 @『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』

さて、今回は東京都千代田区の神田にあるベルギービールのお店
『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』
を紹介してみましょう。ベルギービールの醸造所である『セント・ベルナルデュス』の名を冠した店は世界でもココだけです。
つまり有名な『セント・ベルナルデュス』醸造所の公認を受けた、ベルギービールの店と言う事ですね。

この店の特徴は何と言っても「24種の樽生ベルギービール」と美味しい肉料理の数々にあります。
予約は必殺の『LINEグルメ予約』で!

基本的に良い店と言うのは混むもので「神田」と言う場所柄、夕方を過ぎれば仕事帰りのサラリーマン達で賑わうのは、確定かと思われます。
と、言う訳でも今回も『LINEグルメ予約』の出番です。
今更『LINE』をやっていない人は、あまりいないと思いますが、とりあえず『LINE』は便利です。
確かにガラケーでもメールは出来ますが、いかんせん「迷惑メール」が届きます。その点『LINE』ならば、滅多にその手の業者は現れません。なので
「迷惑メールが来る度にアドレス変更、仲間へ通知」
と言う、まったくもって「生産性ゼロ」の無駄な苦労から解放されます。
そして便利な無料アプリの数々。その中のひとつ『LINEグルメ予約』を使えば、店の予約もバッチリです。
まずはベルギービールで乾杯!

台風の接近に伴い「なまら暑い」東京ですが、逆に言えば
「仕事終わりのビールが旨い!」
となるので、あまり暑さにイライラせずに、仕事を終えてビールを飲む幸せだけを夢見て乗り切るのが正解です。
そんなサラリーマンの夢を叶えてくれるのが、この
『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』
なのです。まさに仕事終わりの一杯に最適なプランがコチラで御座います。

こんな素敵なプランがあったら、毎日通う案件ですよね。一番美味しい「最初の一杯」をベルギービールにする喜び… 堪りませんね。
落ち着いた店内で腰を据えて飲む

外で軽く一杯だけ飲むのも良いのですが、やはり『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』の美味しい料理も楽しみたいですね。
店内は広くテーブル席からカウンター席まであるので、用途に応じて、それぞれの席を利用する事が出来ます。
『フリット』お替わり自由の店

やはりベルギービールを楽しむ時に、まず最初に欲しい一品は『フリット』が定番でしょうか?
『フリット』はベルギー産のビンチェ芋(ジャガイモの品種)を揚げた、いわゆる「フライドポテト」です。
ちなみに「フライドポテト」の起源はベルギーと言われていて、ベルギーの人の『フリット』消費量は半端ありません。
そんな『フリット』は、やはりベルギービールとの相性は抜群で、最初のビールと同時にオーダーしても良いくらいです。

そして『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』では、なんと
『フリット』お替わり自由
になっています。これはポテトマニアにとっては、まさに「神店」と呼んでも過言ではなく、聖地として崇められてもおかしくありません。

さらに『フリット』をディップする為のソースも、2種類選べる仕様になっていて、まさに
「全ポテトフリークが歓喜する案件」
となり、とにかく『フリット』が食べたかったらココで決まりです。
ちなみに写真左の「黒いソース」は、そのまま『ブラックマヨネーズ』と言う名称で、烏賊スミが使われています。
写真右は見た目、普通のマヨネーズですが、実はトリュフの香る『トリュフマヨネーズ』になっています。
『フリット』お替わり自由&ソース2種(620円)
この時点で『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』は名店であると断言出来ます。

当然、筆者も「お替わり」してみましたが、最初に比べてもボリュームは変わっていませんでした。
実に良心的なサービスで、このような優良なサービスを続けていく為にも「節度を持って利用して頂きたい」と心の底から願う筆者です。
『ニシンのベルギービールマリネ』

合わせてオーダーしたいのが、コチラの『ニシンのベルギービールマリネ』です。これもベルギービールの店では定番で、酢で締めた「にしん」をベルギービールに漬けた一品です。
ベルギービールの店は「揚げ物」ばかりではなく、このような日本人好みの落ち着いたメニューもあるので、意外と日本人にも馴染みやすいと思います。
『原木からスライスする生ハム』

いわゆる「生ハム」ですが、この『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』では原木(豚の腿肉丸ごと1本)から、都度切り分けて提供しています。
この膨らみのある味わいは、ワインだけでなくベルギービールにもピッタリです。
ちなみに「生ハム」は夏の方が香りが立ち、脂も良い硬さになって滑らかになるので、実は冬よりも夏の方が美味しい食べ物だったりします。
『本マグロのタルタル』

そして『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』の名物と言えばこの『本マグロのタルタル』です。
限定1日8食のみなので、食べたければ最初に注文した方が良いでしょう。

こちらの『本マグロのタルタル』は、マスタードなどで和えられていて、日本で言えば「なめろう」に近い感じでしょうか?
マグロと言えば醤油な日本人ですが、たまには嗜好を変えて食べてみるのも悪くないと思いました。

そして大きな「マグロ」のアラと言うか骨の部分は、付属の「ムール貝の殻」を使って、身の部分を削ぐようにして食べます。
選べる調味料は「オリーブオイルと塩のみ」と言う硬派な仕様ですが、何気に「マグロの中落ち」にオリーブオイルは合いますね。
『エビのクロケット』

これもベルギー料理ではお馴染みの一品ですが、要するに「海老のコロッケ」と思って頂ければ幸いです。
しかし、ただ海老の身を摩り下ろして揚げただけでは、ありません。

この切断面の部分、中のクリーム部分の色を見て頂ければ分かると思いますが、何気に「海老のミソ」が入っています。
この時点で「海老フライ」を確実に超えたと思われ、海老好きならば是非とも一度は味わって欲しいメニューですね。
『ハンガリー産 鴨胸肉のハム』

『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』と言えば、肉料理がイチオシの店で、定番の肉料理の他にも「ジビエ」と呼ばれる野生の動物の肉を使ったメニューがあります。
例えば「エゾシカ」を使ったメニューは数点あり、どれも美味しそうです。鹿を食べた事がない人ならば、是非とも「野生の鹿の味」を試して頂きたいですね。
しかし筆者の場合は鹿を獲ってくる側なので、ココはひとまず
『ハンガリー産 鴨胸肉のハム』
を頂く事にします。「鶏の胸肉」と言うとイマイチなイメージがありますが、そこは流石に「鴨」ですね。肉の風味が違います。
また「ハム」としても素晴らしく、しっとりしていてパサつき感がゼロです。塩加減も完璧で文句の付け所がありません。
このように、肉料理でも比較的「軽め」なメニューもあるので、女性にもオススメの店かと思います。
『ムール貝のバケツ蒸し』

そしてコレを食べないと終われない定番中の定番『ムール貝のバケツ蒸し』をオーダーします。
「白ワイン」「ホワイトビール」「バジル」「トマト」と、ムール貝に合わせて蒸す食材を聞かれますが、やはりそこは「ホワイトビール」が定番です。
この店もムール貝は国産の「活きムール貝」を使っているので、新鮮なムール貝の風味を生かすなら、やはりホワイトビールが一番と思いました。
セロリの香りがする『ムール貝のバケツ蒸し』ですね。筆者はセロリが好きなので、この香りは食欲をそそられます。

やはり新鮮な「活きムール貝」を味わうなら、このシンプルな調理法がベストでしょう。
あまり普段は「ムール貝」を食べない人でも、すぐ病みつきになる美味しさです。

そして最後は『リゾット』ですね。パスタも選べるのですが、やはり米の方が落ち着きます。
『ムール貝のバケツ蒸し』を食べたら、最後は残ったスープを使って作る『リゾット』で締めるのが、ひとつの様式美として筆者の中では定着しています。
月曜日はライブがある事も

そして『セント・ベルナルデュス』は月曜日に「ライブ」をやっている事があります。この日は『Humming Note』さんのライブがあり、大いに賑わっていました。
ライブがある事を知らなかった筆者にはサプライズですが、割と定期的に開催しているようなので、月曜日を狙って訪れてみるのも一興です。
『裏メニュー』

月曜日だと言うのに、店内は多くのお客さんで賑わっていました。そして隣のグループは「コース料理」を堪能している模様です。
『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』は多くの「コースメニュー」があるので、幹事の人には有り難い店ですね。
隣からチラ見した感じだと、かなりボリュームがある肉料理の数々が運ばれています… 正直、筆者もちょっと味見したいです。
そんな筆者の視線を感じた店員さんが、裏メニューとして出してくれたのがコチラです。

もはや説明は必要ないと思います。まさに「肉料理」を得意とする『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』の真骨頂!

究極的にシンプルな料理ですが、それぞれの味付けが違っていて「鶏の腿肉」はカレー風のスパイスで味付けされています。

豚肉は一度茹でてから仕上げているのか、ホロホロと柔らかいですね。
この塩加減からして生肉の状態で塩漬け、低温調理で柔らかくして最後に焼き目を付けたと思われます。
写真だと「ただ串で焼いただけ」ですが、食べればひとつひとつの素材の持ち味を生かした、凄い料理である事が分かると思います。
『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』総評

基本的にはベルギー料理の定番、店の看板メニューに沿う形で進めている筆者ですが、最後の最後にやられましたね。
記事にする都合上、ベーシック路線を歩んだのですが、最後の裏メニューを食べて思ったのは
「最初から肉重視で食べれば良かった!」
と、言うのがストレートな感想です。勿論、肉料理以外も美味しくて満足したのですが、最後のアレで全部がひっくり返ってしまいましたね。
都内にはベルギービールの店が多くありますが、とにかく「肉料理」に関しては頭ひとつ抜き出た感があります。
みなさんも是非『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』に訪れた時には、シェフ自慢の「肉料理」を食べてみて下さい。
その美味しさに驚く事、間違いなしですよ。
『ブラッスリー セント・ベルナルデュス』
東京都千代田区 内神田3-6-2
営業時間
火~金:11:30~14:00
17:00~24:00
土: 15:00~23:00
日: 14:00~23:00
祝・月:17:00~23:00不定休
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。