どう見ても“家” 話題のV・長崎のクラブハウスを見学してきた!
「どう見ても民家」「おばあちゃんちみたい」。先日、サッカークラスタの間で一躍注目を集めたのが、サッカーJ2のV・ファーレン長崎のクラブハウス。確かに見た目は家のようだが、実際はどうなっているのか。民家をクラブハウスに転用した経緯を取材してきた。
日本初! 伝統的な日本家屋をクラブハウスに改装
V・ファーレン長崎のクラブハウスがあるのは、長崎市街から車で20分ほどののどかなエリア。目の前に海があり、美しく整備されたグラウンドで、選手が日々練習に打ち込んでいる。話題のクラブハウスは、グラウンド側から見ると1棟のようだが、実は2棟あり、母屋は選手が使い、離れは監督やスタッフが使用している。
詳細な築年数は不明ながら、40〜50年程度と思われ、外から見ても「立派」のひと言。漆喰仕上げやそびえる屋根瓦からは、もともとは漁師の網元の住まいだったのでは……と推測される。では、なぜサッカークラブが、この民家をクラブハウスとして使用することになったのだろうか。
「そもそも、弊クラブは専用練習グラウンドがなく、長崎県内の競技場を点々としながら練習を重ねてきました。しかし、2014年は長崎国体が開催されたことから、今まで借りることができた練習場が借りられなくなってしまったんです。そんなとき、スポンサー各社、関係者のご協力もあり、なんとかグラウンドを確保することができました」と話すのは、V・ファーレン長崎で広報を担当する新ヶ江周二郎さん。
しかし、グラウンドは確保できたものの、クラブハウスはなく、選手は近隣のコミュニティセンターのシャワーを借りて、練習後の汗を流していたのだとか。そこでクラブスタッフが目をつけたのがグラウンドに接した民家。調べていくうちに空き家ということが判明したため、クラブハウスへのリフォーム計画が進められていくこととなった。そして、ひとまず室内のリフォームが終わり、この春から晴れてクラブハウスとして使用できるようになったのだ。
【画像1】練習場側から見た風景。何度見ても家。茶色の建物と瓦屋根の建物、この2棟をクラブハウスとして使用(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像2】母屋は主に選手が使う。外観からして風格ありまくり。衝立(ついたて)にはV・ファーレンのクラブフラッグのデザイン(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像3】離れはスタッフや監督、コーチの仕事スペース。以前は、1階はガレージとして使われていたという(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像4】母屋の一部。漆喰仕上げに太い梁。等間隔に配された垂木。日本家屋って美しい(写真撮影:嘉屋恭子)広い玄関に、縁側、立派な柱。中も驚きの連続!
長年、数多くのお宅を取材しているが、こんな純日本家屋は久しぶり、というより初めてに近いかもしれない。めっきり減ってしまったもんなーー、と筆者はひとりで大興奮。さっそく中を案内していただくことに。以下、写真で部屋のようすをご見学あれ。
【画像5】玄関を入ったところ。正面にある柱が存在感を放つ。周囲にスポーツ用品が置いてあるギャップがいい(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像6】玄関に設置された靴箱。ここだけ学校のよう(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像7】折り上げ天井がラグジュアリー感を演出。重厚な雰囲気のケアルームでは、練習後に選手が体のケアを行う(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像8】選手のロッカールーム。一見すると普通だが、奥の建具は障子(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像9】既存の浴室は残して使っているが、タイルに昭和感がにじみ出ている。もちろん、シャワールームは別途、増設している(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像10】練習用ウエアが並ぶ縁側。床板には幅が40〜50cmもある一枚板が使われている。「ここは二条城か」とつっこみたくなる立派さ(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像11】選手がくつろぐ部屋はもちろん和室。畳は入れ替えたので新しい(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像12】2階のミーティングルーム。欄間(らんま)の装飾に目がいってしまう。選手のインタビューなどの取材対応はここで行う(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像13】離れの1階。ずらりと洗濯機が並ぶ。クラブハウスができて、もっとも仕事の負担が軽減されたのは、チームスタッフだとか(写真撮影:嘉屋恭子)
【画像14】離れの2階。監督やコーチングスタッフの仕事場。ネット環境を整備した(写真撮影:嘉屋恭子)
V・ファーレン長崎は、予算の都合もあり、既存の日本家屋を改装したクラブハウスとなったが、選手たちはというと、「やっと私物が置けるようになった」「選手同士での会話が増えた」「練習後すぐに体がケアできるようになった」などと好評。特に外国人選手は日本家屋に興味津々のようで、利用開始日にはツイッターでそのようすをアップしていたそう。サポーターの興味も集めているようで、見学会を開く可能性もあるそうだ。
日本代表監督も務めたオシム氏は「古い井戸があります。そこには水が少し残っています。それなのに、古い井戸を完全に捨てて新しい井戸を掘りますか? 古い井戸を使いながら、新しい井戸を掘ればいいんです」との名言を残しているが、筆者に言わせれば建物も同じだ。
日本の一戸建ては、耐震性の問題もあり平均40〜50年で壊されてしまうことが多い。だが、今回のように職人のワザを駆使してつくられた日本家屋は、まだまだ利用できるように思える。というより、こんな立派な建材を使った建物を放置・壊してしまっては、大きな損失ではないか。クラブハウスとしての活用は珍しいケースかもしれないが、今後もこうした空き家の利活用が進むことを願ってやまない。●取材協力
・V・ファーレン長崎
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/06/24/92743/
【住まいに関する関連記事】
シャッター通りの商店街がわずか2年で人の集まる場に 別府駅 北高架商店街
地方発!実践的な空き家活用を学べる「リノベーションスクール@北九州」
住まいの危険を察知! シロアリ探知犬&トコジラミ探知犬とは
「舟屋」をリノベーション、京都伊根町の空き家問題解決策に注目
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。