【飯テロ】アメリカ人が早死にしてでも食べたいワッフルバーガー 1個で2000キロカロリー以上!?

burger1

海外の画像掲示板で、アメリカ人が朝食に食べたいという料理の画像が話題になっていました。まずはこちら(gif動画)の作り方をご覧あれ。

http://i.imgur.com/nDH6dri.gifv

burger2

具材を挟むワッフルの材料は小麦粉じゃなくてジャガイモのフライ。これだけでもかなりの高カロリー。

burger3

たっぷりのバターとバーボンが入った甘~いシロップを作るよ!

burger4

アメリカの朝食といえばこれ! カリカリベーコン!

burger5

マクドナルドのクォーターパウンダーのパティよりもひと回り大きい1/3ポンドのハンバーグに、たっぷりのチーズをかけて……。

burger6

そして忘れちゃいけない目玉焼き!

burger7

ハイ、アメリカ人の好きな物を全部載せてみましたって感じの超高カロリーバーガーの出来上がり。熱量は推計2000キロカロリー以上! 朝からこんなものを食べていたら肥満体型まっしぐら。心臓疾患も引き起こしそう。でも、早死にしてでも食べたいそうで……。

動画を見た人たちの反応

・甘いシロップをかけるなんてアリなのか……
・俺は偽物のメープルシロップをかけてるのが信じられないよ
・着色したコーンシロップとメープルシロップはまったく別物だからな
・カナダ人だけど実はニセのシロップって結構好き。こんなこと言ったらカナダの市民権を抹消されそうだけどw
・カナダの国家シロップ庁に報告しといた
・南部の人間は本物のシロップを知らないんだよ
・アトランタ住みだけど、偽物のシロップなんて買ったことないけどな。A級の「ダークアンバー」だけだ
・メープルシロップの等級はシロップの品質というよりもむしろ風味の濃さを表しているんだよ。A級は軽くて、B級のほうが本来のカエデの風味
・B級のほうが低品質っていう誤解があるから、全部A級にして色で区分けするようになったよ
・誰がこんなの思いついたんだ?
・デブに決まってるだろ
・お前らがデブな理由がこれ
・丼勘定だけど、だいたい合ってると思う
 テイタートッツ(揚げたジャガイモ)=640
 バター=204
 ベーコン=129
 メープルシロップ=204
 バーボン=100
 牛肉=500
 チーズ=208
 卵=78
 合計:2063キロカロリー
・ハンバーガーにシロップはやめろ
・メープルシロップとチーズの組み合わせは酷い
・イギリス人からの正直な疑問なんだけど、アメリカとカナダではシロップがけは普通なの? あと朝食にケチャップは普通?
・アメリカ人だけど、バーガーにシロップは見たことなかった。卵にケチャップは普通。自分はやらないけど
・イモと卵の朝食にケチャップは欠かせない
・南アフリカ出身だけど、アメリカの朝食には甘いものが多いと思う。パンケーキ、フレンチトースト、ワッフルとか。シロップはベーコンに意外と合うし、そんなことで広まったんじゃないかな。あと俺が卵にケチャップをかけたら周りのアメリカ人はドン引きしてた
・私が子供の頃は卵にケチャップはなかった。今は卵のサルサがけのほうが人気かな

アメリカのスーパーマーケットではガロン単位で売られているのが普通なシロップ。純粋なメープルシロップがいいという人もいれば、風味が強すぎるピュアメープルより安いコーンシロップのほうがいいという人もいたりして、こだわりも大層なもの。ちなみに、メープルシロップのA級・B級という等級分けは古いもので、今では混ぜ物をしていない一定水準以上はすべてA級とし、その中で色と香りによって区分けされています。もちろん値段の違いはあるのですが、どれが高級ということではなく、「好みと用途によって使い分けてね」という意味になっているそうですよ。

burger8

ハンバーガーに甘いシロップをかけることについてはアメリカ人の間でも賛否両論。カナダに近い北部ではシロップをかける文化が広まっている一方、メキシコの食文化に触れる機会の多い南部ではサルサとかケチャップをかけることが多いようです。

画像とソース:redditより引用
http://www.reddit.com/r/food/comments/3a9087/things_like_this_are_going_to_make_me_die_young/[リンク]

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: ろくす) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 【飯テロ】アメリカ人が早死にしてでも食べたいワッフルバーガー 1個で2000キロカロリー以上!?
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。