ポートランドが住みたい街No.1の理由…ガイド本編集部に聞く

access_time create folder生活・趣味

ポートランドが住みたい街No.1の理由…ガイド本編集部に聞く

全米住みたい街No.1といわれるオレゴン州ポートランド。人口60万人ほどの街に世界中から毎週300~400人の移住者がくるという。

近年、日本でも注目を集めており、独自の視点で編集されたガイドブック「TRUE PORTLAND」が好評を博している。そこで「TRUE PORTLAND」編集チーム MEDIASURF/BRIDGE LABの松井さんにお話を伺った。――ポートランドはいつから注目を集めているのでしょうか?

個性的な街そのものに世界が注目しだしたのはこの5、6年くらいです。現地在住者たちへインタビューすると、この10年ほどで街が大きく変化していると言います

――どんな変化が起きてきたのでしょうか?

少し前までは完全な住居エリアだったようなエリアに、小さくて雰囲気の良いレストランやカフェができ、人々が訪れるようになり、また違うレストランがすぐ近くに出店する、というように競争するのではなく助け合って共存していく、というのがポートランドの大きな特徴として挙げられます。そういった状況が街のいたるところで起きています

――では、ポートランドという街の魅力はどんなところに感じますか?

コンパクトな街のサイズ、多様性、自然との距離感、個性的なレストランやバーの充実など、あまたあるその魅力は尽きることがないとは思います。ひとつ僕らが挙げるとすれば、クリエイティブのハブになっているということでしょう

――クリエイティブのハブ? 一体どういうことでしょう?

例えば、NIKEのような企業のヘッドクオーターが、ポートランドから車で30分くらいのビーバートン(Beaverton)というところにあります。NIKEで働くために世界中の優秀な才能がポートランドに集い、そのNIKEと仕事をするためにクリエイティブエージェンシーやデザインオフィス、さらにはコラボレーションをするためにアーティストなども集まってきます。そうして創造性豊かな才能が集う街となり、かつその才能たちがどんどんと新しいことをやっていく。そこが大きな魅力としてあるのではないかと考えます

――なるほど。「TRUE PORTLAND」2015年版が4月に発行されましたが、編集する際に心がけたことはありますか?

タイトルにも『TRUE』とあるとおり、その街の真実の姿に迫るのがこのガイドブックの目的です。情報の鮮度が高いうちに、素材を加工せず、正直に伝える、というところでしょうか。もし編集作業を料理と捉えるならば、このガイドブックで取り上げるさまざまな場所や事柄は素材です。その素材をなるべくそのままのかたちで伝えられるよう、常に心がけています。また、現地に住む人たちが、この街に来たら“ここは外せない”という場所のみを掲載している、というのも大きな点です

――ところで、巷では宮城県石巻市がポートランドのようになるのでは、という声があるようですが…

地理的な要因が似ている、というのは面白いと思います。どちらの街も川が街の中心を流れていて、それに沿って街が発展しているという点。石巻も震災以降に訪れましたが、小さくても面白いことがどんどん起きているという印象でした。そういったところも、ポートランドに似ているかもしれません

日本各地でも、地域に元々あるものの良さを見直し、PRする動きはある。今後、ポートランドのように、世界の注目を集める街も出てくるかもしれない。●取材協力
TRUE PORTLAND
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/06/04/91552/

【住まいに関する関連記事】
ポートランドに学ぶ[1] コンパクトで人と環境にとことん優しい街
ポートランドに学ぶ[2] クリエーターが集まり活気づいたパール地区
ポートランドに学ぶ[3] 賃貸住宅は新興住宅地から築100年まで多彩
最高価格250億円超!世界のプレミアム住宅探訪(NY、ロンドン編)

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ポートランドが住みたい街No.1の理由…ガイド本編集部に聞く
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。