日米の人気作家が語る「正しい本の読み方」

access_time create folderエンタメ
日米の人気作家が語る「正しい本の読み方」

 2008年にピューリッツァー賞を受賞した『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』などで知られる米作家のジュノ・ディアズさんと、芥川賞作家の円城塔さんによるトークイベント(新潮社/主催)が、3月3日、翻訳家の都甲幸治氏をモデレーターに東京・神楽坂の「la kagu」で行われた。

 日米文学界の先端を行く二人の共演とあって、前売り券は売り切れ(この種類のイベントではとても珍しい)、会場には多くの文学ファンが詰めかけた。

 冒頭の話題はディアズさんの最新短編「モンストロ」について。
 実は「モンストロ」は短編として発表されていながらも、次回長編の一部でもあるということで先の展開が注目されるが、ディアズさんは「まだそこまで書きすすめたわけではない」としながらも、「疫病などがそうだが“何かが蔓延していくこと”を表現するナレーティブ(語り)は、科学が物凄いスピードで発展しているのと対照的に17世紀からまったく進化していない。そこに興味を持った」と、長編小説で取り組んでいることを少しだけ明かした。
 
 しかし、この回答は少し唐突だ。都甲さんが「なぜ疫病に興味があるのか?」と掘り下げると、ディアズさんは「それは自分が移民だから」とドミニカ系アメリカ人である自身の出自を挙げ、「ドミニカ共和国もアメリカも日本も同じだが、“移民=侵攻してくる病気”という捉え方をされることがある。一つのメタファーではあるのだが、社会的にそういう見方がある」と話した。

 この日のテーマは「未来と文学」。
 ディアズさんはかねてから円城さんの作品から「未来へのつよいこだわり」を感じていたようだ。これは、円城さんの書く小説のジャンル(ディアズさんは「サイファイ」と表現)に「未来」はつきもの、ということなのか?それとも円城さんが個人的に「未来」に特別なこだわりを持っているのか?という質問を投げかけると、円城さんは「僕は未来への展望が比較的暗い」としたうえで、「もっと良くする方法があるんじゃないか、という気持ちが大きい。まだ書かれていないことがどこかにあって、それは新しい書き方を見つけないと書くことができない。それを見つけて書くことができれば、未来の何かがよくなるだろうと思っている」と、自身の創作の根底にある思いを明かした。

 ところで、ディアズさんといえば、作家として活動しながら、MIT(マサチューセッツ工科大学)の教授として、創作の講座を担当していることでも知られる。それもあってか、話題は自身が受け持っている学生の話にも及んだ。
 「ほとんど例外なく、どの学生も“自分の存在意義を見つけなさい”という、社会の側からのプレッシャーにさらされている」として、「最終的にはお金持ちで有名にならないといけない」というアメリカ社会の価値観が、学生にとっての重圧になってしまっていること、そしてその重圧が、学生を「本を読む楽しみ」から遠ざけてしまっていることを指摘すると、円城さんも同調。「僕は読者の方に“すいません、わかりませんでした”と謝られることが多いんですけど、本はそんな風に読むものじゃない。おもしろいかそうじゃないか、ということでいいはず」と述べ、「書いている方のこちらとしては、笑ってくれればいい、楽しんでくれればいいと思って書いているんですから」と、「本=理解しなければいけないもの」という固定観念に懸念を示した。

 この他にも、自作の新しい漢字(!)が使われているという円城さんの新作小説について、影響を受けた作家、小説家にとっての「知性」と「感情」のバランスについてなど、トークは盛りだくさん。その後のサイン会では、行列が当初予想していたスペースに入りきらなくなるなど、かつて見たことがないほど、終始盛況なイベントだった。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
古川日出男、大長編『南無ロックンロール二十一部経』を語る(1)
作家デビュー15周年 古川日出男の朗読ライブに密着!
文房具屋さんが選ぶ最高の文房具 大賞に輝いたのは…

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 日米の人気作家が語る「正しい本の読み方」
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。