藤井フミヤ ファン待望のフルオーケストラ公演を再び

access_time create folderエンタメ
藤井フミヤ ファン待望のフルオーケストラ公演を再び

 2月10日、11日に、大阪フェスティバルホールにて昨年実現した藤井フミヤ、初のオーケストラ公演のライブCD リリースを記念しbillboard classics「藤井フミヤ・プレミアム・シンフォニック・コンサート2015」を開催した。

 再演の舞台では、フェスティバルホールの音楽空間に緻密な大阪フィルハーモニー交響楽団のアンサンブルと藤井フミヤの歌声が、指揮者大友直人のコントロールのもと絶妙にブレンドされ、完成度の高いオーケストラコンサートとして復活した。さらに、「MY STAR」「Snow Crystal」といった作品も加わり、音楽ファンにとっては、充実した音楽体現となった。

 前半は、序曲「Another Orion」に続き壮大なオーケストラの響きに誘われた不朽の名曲、「TRUE LOVE」で始まった。そして、震災の地でギター1本で披露したという「Life Is Beautiful」、そしてオリジナルでは雅楽器が使われた「鎮守の里」など管弦楽へのアレンジが興味深い作品が並び、今回から加わった「Snow Crystal」では、ホール全体に静かに雪が舞っている情景が目に浮かぶような深遠な音世界が広がった。後半は、「すっかりドヴォルザークに愛着がわいた」と藤井が語る、ドヴォルザーク作曲交響曲第8番第3楽章で始まり、藤井フミヤ自身がミュージカルの主人公を演じるように、リズミックな作品も披露。ステージ狭しと軽やかなステップを踏んだ「なんかいいこと」では、軽快な手拍子が沸き起こった。また、新たにダンサブルなナンバーの「My Star」が披露された。客席からは「My Star」の歌い出しを聴いた瞬間、感嘆のため息が漏れ聞こえた。

 指揮者大友直人とのトークでは何度も会場が爆笑するようなホットなかけあいもみられ、「前回よりも安定感が増した」と大友が評したように、大阪フィルハーモニー交響楽団の奏でる音に乗せて、良い意味で緊張が和らぎ、終始リラックスして楽しむ藤井フミヤの姿が印象的であった。

 「たくさんの音に包まれて歌えるのは幸せです」という、指揮者、そしてオーケストラを敬愛する藤井フミヤの素直な言葉が舞台にたつ約70名に及ぶ個々の音楽家たちと客席全体の心を温かく紡いだ。フミヤの音楽に捧げる言葉がもたらした何にも代えがたい独特な一体感が印象的なコンサートであった。

 そして、藤井フミヤの新しい音楽表現となった舞台で誕生した、ここでしか存在しない時間を共有したことは、会場に集まった全ての人々の心を真に幸せに導いたに違いない。

 音楽ライター:中野理絵子

◎公演詳細
【billboard classics 「藤井フミヤ プレミアム・シンフォニック・コンサート2015」】
出演:藤井フミヤ
指揮:大友直人(東京・札幌・横須賀・大宮)、山下一史(福岡・名古屋)
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団(東京・横須賀・大宮)、九州交響楽団(福岡)、札幌交響楽団(札幌)、セントラル愛知交響楽団(名古屋)
チケット:9,400円(全席指定・税込) ※特製プログラム付 

2015年2月10日(火)11日(水)大阪フェスティバルホール
2015年4月14日(火)東京芸術劇場コンサートホール 
2015年4月16日(木)福岡シンフォニーホール(アクロス福岡) 
2015年4月23日(木)ニトリ文化ホール(札幌)
2015年4月26日(日)横須賀芸術劇場 
2015年4月28日(火)愛知県芸術劇場コンサートホール 
2015年4月30日(木)大宮ソニックシティ 

チケット一般発売:2/14(土)~各種プレイガイド
※未就学児童入場不可

◎More Info:ビルボードクラシックス http://www.billboard-cc.com/classics/ 

関連記事リンク(外部サイト)

藤井フミヤ 2月のフルオーケストラ公演に続き追加公演を発表
藤井フミヤ ファンの熱い要望に応えフルオーケストラ公演の再演が決定
玉置浩二 音楽の宿命的出会い果たした初オーケストラ公演、初日から惜しみなく名曲連発

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 藤井フミヤ ファン待望のフルオーケストラ公演を再び
access_time create folderエンタメ

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。