「いただきます」が死語になる?

access_time create folderエンタメ
「いただきます」が死語になる?

 皆さんは、食事をするときに「いただきます」と言っていますか?
 お子さんがおられる方は、お子さんに「いただきます」と言うように教えていますか?

 以前、「ある小学校の保護者が、『給食費を払っているのだから、うちの子どもにいただきますと言わせないでほしい』とクレームをつけた」という話を聞いたことがあります。
 実際にあった話なのかは、定かではありません。
 でも「お金を払った分、食べて当たり前」と考える人も、案外いるかもしれないと思ってしまいました。
 
 『しんでくれた』(谷川俊太郎/詩、塚本やすし/絵、佼成出版社/刊)は、私たちが「いただきます」と言う理由を、改めて考えさせてくれる絵本です。
 絵本なのに、いきなりドキッとするタイトルで驚かされますね。
 いったい、「しんでくれた」のは、だれなのでしょうか?
 表紙はおいしそうなハンバーグの絵。
 そう。死んでくれたのは牛です。さらに、毎回の食事を見渡せば、たくさんの生き物が「しんでくれた」ことに、はっと気づかされます。

 そこで今回「食べ物にどれくらい感謝していますか?」というテーマで、インターネット上を中心にアンケートを実施(期間:2015年1月26日〜30日)。みなさんの食事に対する意識を調査しました。

■「いただきます」「ごちそうさま」を欠かさず言う?
 まず、食事への感謝の気持ちを表す言葉、「いただきます」「ごちそうさま」を欠かさず言っている人はどのぐらいいるのでしょうか。
 「毎食必ず言う」と答えた人は全体の38%。
そして「ほとんど毎食言う」も30%。
 それに対して「あまり言わない」と答えた人も22%と、一定数いました。「まったく言わない」人も10%。

 約3分の1の人が、「いただきます」「ごちそうさま」をあまり言っていない、という結果が出ました。筆者も言うのを忘れてしまうことが多々あるので、ちょっと反省です。

■「食べ物に感謝していますか?」
 つぎに「毎日の食事の時、食べ物に対する感謝の気持ちを感じますか?」と聞いてみたところ
・「毎回感じる」(25%)
・「時々感じる」(47%)
・「ほとんど感じない」(22%)
・「まったく感じない」(6%)
という結果に。
 こちらも約3分の1の人が、「食べ物への感謝の気持ちをあまり感じない」ということがわかりました。
 「いただきます」「ごちそうさま」を言わない人と、ほぼ同じ割合です。
 この割合が上がっていくと、いつか「いただきます」が死語になる日が来てしまうかもしれません。
 
 ここであらためて、なぜ私たちは「いただきます」と言うのでしょうか?
 それは、「死んでくれた食べ物たちの命を、自分の命にさせていただきます」という意味なのだそうです。
 ちなみに英語には「いただきます」に該当する言葉がないといいます。
 私たちが「いただきます」と口にすることができるのは、食べ物に感謝する心を、日本人として自然に受け継いでいるからなのですね。

 「いただきます」が死語にならないように、子どもや孫の世代にも伝えていきたいと思う絵本でした。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
アメリカ発の新アート「ゼンタングル」って何?
「絵心がない」は言い訳! 誰でも絵がうまくなる方法があった!!
「自分に甘い人」が心にとめるべき3つの言葉

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「いただきます」が死語になる?
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。