「自腹王への道」・・・近未来のスマホ連携・車載投影ディスプレイ『Navdy』 (35)

近未来のスマホ連携・車載投影ディスプレィ『Navdy』とは?
先日、「WIRED」さんの記事にて、気になるガジェットの紹介がありました。
http://wired.jp/2014/08/06/navdy-hud/

車のダッシュボード上に取り付けるだけで、車のフロントガラスをヘッドアップディスプレイ(HUD)に変える安価ガジェットが2015年から出荷されるとの事です。
価格は499ドルですが、現在はプレオーダー中で299ドルで注文する事が出来ます。
https://www.navdy.com/

Navdy: Feels Like Driving In The Future
https://www.youtube.com/watch?v=pKL4PJICS40
最近の車には、ほぼ標準で搭載されているOBDIIコネクターと接続を行い、スマートフォンとはBluetoothで接続する事により、ディスプレイに様々な情報の表示が行われます。
電話の応対などは音声認識もしくは、ジェスチャーでコントロールする事が可能な様です。OBDIIコネクターで接続する事により、更に速度や燃費のデータ表示も可能な様です。



何コレ凄い。欲しいこれ。ポチろうかしら。

「…ちょっと待って。一応、取材してからの方がいいんじゃない?」
…そうでした、そうでした。まずは取材でしたね。了解です。
早速取材をしてみました
取材というか、質問の内容は単刀直入にシンプルに。
FURU「トヨタの車に対応していますか?」
果たしてその回答は・・・・
Navdy「トヨタの車には対応していません」
…終了。
…一応、その後の回答の続きの超訳は下記の通りです。
Navdy「…トヨタの車はサポートしていません。言語も英語だけで出荷予定です。でもデバイス自体は世界中で作動可能です。音声認識はgoogleの音声認識を利用しているので、現在お使いの言語で音声認識がサポートされていれば、Navdyで利用する事が可能です。あと、距離の単位は「メートル」に設定変更する事が可能です。」
…以上です。

「好事家のどなたか、人柱でポチってみられては如何でしょうか?」
ではでは。
…続く。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。