インディーゲームの祭典『BitSummit 2014』一般デーブース総ざらいレポート:Dブロック

3月7日から9日にかけて京都・みやこメッセで開催された『BitSummit 2014 -京都インディーゲームフェスティバル-』。120近いインディーゲーム開発者が出展したインディーゲームの祭典から、筆者が一般デー2日目で実際に見ることができた個々のブースを総ざらいで紹介。今回はDブロックのレポートをお届けします。
イベント全体のレポートと、それに関連する日本のインディーゲームシーンの動きについてまとめた記事はこちらをご覧ください。
開発者が主役となる舞台へ インディーゲームの祭典『BitSummit 2014』レポート
http://getnews.jp/archives/554986
会場図はこちら
http://bitsummitmmxiv.indie-stream.net/wp-content/uploads/pdf/bitsummit2014_0308-09map_JP.pdf[リンク]
D-01:Winning Blimp

『BitSummitアワード』でオーディオ・デザイン最優秀賞を受賞した『Stratolith』を出展。電波の波形を合わせて敵艦を“ハック”することにより味方にするユニークなシステムのシミュレーションで、Windows/Mac/iPad向けに開発中のゲーム。
Winning Blimp
http://www.winningblimp.com/[リンク]
D-02:Visiontrick Media

PS4/PS Vita向けに開発中の『Pavilion』を出展。プレイヤーキャラに影響を与えて操作する“4人称視点”? の「A Fourth Person Puzzling Adventure」というコンセプトのアクションアドベンチャーで、『BitSummitアワード』ではビジュアル最優秀賞の次点に選ばれています。
Visiontrick Media
http://www.visiontrick.com/[リンク]
E-03:ライブアライフ
残念ながら未見。
ライブアライフ
https://www.facebook.com/LiveALifeInc[リンク]
D-04:ピコリンネソフト

横スクロールの2Dシューティング『INFINOS2』を出展。Windows用のシューティングゲーム制作ツール『シューティングゲームビルダー』を利用して開発されたものですが、80年代アーケードゲームの雰囲気を忠実に再現した本格派。

記者: shnsk
宮原俊介(編集長) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm