『唯一人並みにできると思ったのが「書くこと」』→作家デビュー

access_time create folderエンタメ

『唯一人並みにできると思ったのが「書くこと」』→作家デビュー
 出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
 第54回目となる今回は、小説家・沢村凜さんです。
 沢村さんといえば1月29日に『通り雨は<世界>をまたいで旅をする』『ぼくは<眠りの町>から旅に出た』(ともに角川書店/刊)が2作同時発売されたばかり。
 SFとファンタジーという別ジャンルの小説の同時発売は、小説の世界では異例です。そして、沢村さんにとってファンタジーは7年ぶり、SFは16年ぶりの刊行とあって、その内容も気になるところ。
 この2作はどのように構想され、書きあげられたのでしょうか。作品の執筆過程や読書歴、作家を目指したきっかけまで、広くお話をうかがいました。注目の最終回です。

■唯一人並みにできると思ったのが「書くこと」だった
―先ほどおっしゃっていたようにSFとファンタジーという、それぞれ対極にある作品を書き上げられた沢村さんですが、ご自身の作風について、影響を受けた作家さんはいらっしゃいますか?

沢村:子どもの頃に読んだ本に少しずつ影響を受けていると思います。好きな作家ということでいえば、ファンタジーだとダイアナ・ウィン・ジョーンズ、SFだとL.M.ビジョルドでしょうか。彼女たちみたいに書きたいなと思いつつ、書いてみると毎回違うものになってしまうので、作風に影響を受けたかというとわからないのですが。
あとは光瀬龍さんも好きですね。生前に光瀬さんがやっていた小説講座に行ったことがありまして、その時に言われた「大衆小説を書いている人間は、自分を文学者だとか芸術家だとか思っちゃいけない。職人であれ」という言葉は今でも大事にしています。

―子どもの頃から今にいたるまで、読書の傾向はどのように変わっていますか?

沢村:小中学校の頃は推理小説ばかり読んでいました。あとは図書館にある本とか、家にある子ども向けの文学全集などですね。
高校に入るとSFを読むようになりました。高校にあがると、自分のお小遣いで本を買えるようになったんですよね。そうなると、家になかった本を読んでみたくなって、それがSFだったんです。本屋さんで一生懸命探して選んで買うっていう楽しみを覚えたのはこの頃です。お小遣いがあるといってもそんなにたくさん買えるわけじゃなかったので。
そういう意味では、SFにはちょっと思い入れがありまして、今回の作品ではそれを初めて意識して書きました。高校以降は特にジャンルを決めずに読んでいますね。

―SFのどんなところに惹かれたのでしょうか。

沢村:「こうだ」と思っていた枠をガラッと変えてくれるところ、それまでの自分の考えがひっくり返る楽しさですかね。私と同年代の人は手塚治虫さん原作のアニメ『海のトリトン』を見て世界観が変わったという人が多いと思うのですが、それと同じ要素を持っているのがSF小説だと思います。

―では、ファンタジーの魅力についてもお聞きできればと思います。

沢村:作品世界で遊べるところでしょうね。たとえばミステリーだとかその他の現代ものは身につまされるというかヒリヒリするような部分があるんですけど、ファンタジーは多少現実とシンクロしつつも、実際は確実に切り離されています。だからこそ、その世界にどっぷり浸かることができるというのが魅力ではないでしょうか。

―読み手としての好みと、書き手としての好みはある程度一致していますか?

沢村:読み手としての好みと、自分が書きたいものの好みはある程度一致しているのですが、実際に書いてみると違うタイプの小説になってしまいますね。自分が読んでおもしろかった本については「こんな作品を書きたいな」と思うのですが、それと自分が書けるものは別なので、仕方ないかなと思います。

―ご自身で小説を書いてみようと思われたきっかけがありましたら教えていただければと思います。

沢村:本腰を入れて小説を書いてみようと思ったのは20代の半ばになってから。初めて書いた長編小説を日本ファンタジーノベル大賞に応募したところ、最終候補までいきました。そこで落選したのですが、推してくださった選考委員の方のおかげもあって出版していただけました。

―それが、デビュー作となった『リフレイン』ですね。

沢村:そうですね。趣味で小説を書こうというのではなくて、自分にできる仕事って何だろうと考えた時に、自分には人並みにできないこと、人と同じようにできない欠点がたくさんあるなと思ったんです。その中で、唯一人並みにできるのが文章を書くことなんじゃないかというのがあって、すぐにはものにならなくてもいいから、ということで小説を書いてみることにしたんです。

―以前は記者さんをされていたそうですね。

沢村:最初に就職した会社で、タウン誌の記者をしていました。その時に、文章を書くことなら仕事にできるかもしれないと思ったのですが、実際に小説を書き始めてみたら…(笑)

―やはり、いざ書き始めてみると想像していなかった難しさを感じるものですか?

沢村:そうですね。最初は苦労しても、年を重ねるにつれてコツがわかってきてスラスラ書けるようになるものだと思っていたんですけど、全然なりませんね。一作一作つまづきながら書いています。

―つまづいた時はどうやって打開していますか?

沢村:何もできないままうずくまっています。ジタバタしてもどうにもならないので。

―小説家の方にお話を聞くと、コツコツと毎日ライフワークとして書き続ける方と、ある時スイッチが入ったように集中的に大量に書く方といらっしゃるのですが、沢村さんはどちらのタイプでしょうか。

沢村:よく、作家を目指す方へのアドバイスとして「一日一行は書きなさい」みたいものがあるじゃないですか。あれは違うなと思います。書けない時に無理に書くと作品の傷口を広げるだけだと思っているので、そういう意味では毎日コツコツやるタイプではないですね。かといって集中的にガーッと書けるわけでもないんですけど。間を空けながらもコツコツというタイプだと思います。

―これまでの人生で影響を受けた本がありましたら、3冊ほどご紹介いただければと思います。

沢村:まずは三浦綾子さんの『泥流地帯』です。あとは、ジョン・スタインベックの『二十日鼠と人間』と、ポール・ブリックヒルの『大脱走』ですね。

―最後になりますが、読者の方々にメッセージをお願いできればと思います。

沢村:『ぼくは<眠りの町>から旅に出た』の方は、一度でも孤独を感じたことのある方に読んでいただけたらと思って書きました。『通り雨は<世界>をまたいで旅をする』は、今生きている現代の社会に息苦しさを感じたことのあるという方に読んでいただけたら、もしかしたら気に入ってもらえるくだりがあるのではないかと思います。

■取材後記
かなりの読書家だとうかがっていた沢村さん。雑談中におすすめの本をうかがうと、知らない作家や作品の名前をたくさん教えてくださり、とても勉強になりました。
ジャンル的に対極であると語ってくださった『ぼくは<眠りの町>から旅に出た』と『通り雨は<世界>をまたいで旅をする』は、長年にわたる分野をまたいだ膨大な読書が生んだのかもしれませんね。
(インタビュー・記事/山田洋介)



(新刊JP)記事関連リンク
SFとファンタジーの共通点と相違点(沢村さんインタビュー第一回)
人類は進歩を望んでいるのかいないのか(沢村さんインタビュー第二回)
構想から完成まで25年かかった小説―高野和明さんインタビュー(1)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『唯一人並みにできると思ったのが「書くこと」』→作家デビュー
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。