日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

access_time create folder生活・趣味
日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

今回は日本酒をもっと楽しむSAKEマガジン『KURAMAGA』からご寄稿いただきました。
※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/509916をごらんください。

日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j01.jpg

日本酒には香りがフルーティーなもの、辛口でスッキリしたもの、甘口で濃厚なもの、とたくさんの種類があります。

同じお米と水からできてるのに、ここまで味わいが変わるなんて不思議ですよね。

例えば、あなたが「辛口スッキリ」な日本酒が好きだとします。
普通は飲まなければどの日本酒が「辛口スッキリ」なのかはわかりません。

でも実は、日本酒のラベルに書かれてる内容を少しだけ理解すれば、この日本酒は辛口なのか、甘口なのか、香りが強いのか、香りが弱いのかが、大体分かるのです。※

そこで今回は「自分好みの日本酒に出会うためのラベルを見る3つのポイント」をご紹介します。

※厳密には、人の味覚はそれぞれなので100%完璧!ではありません。ただ多くの方が、この見方でお酒の味わいをイメージをしています。あくまで日本酒を選ぶ1つの基準として、参考にしていただけると幸いです。

その1:味わいと香りを調べる ~原料米と精米歩合~

日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j02.jpg

最近の日本酒は本当に美味しいです。。なかにはまるでフルーツのような香りがする日本酒もたくさんあります。

どの日本酒がスッキリして香りが良いか調べたい!なんて方はお米に注目してください。

■ 原材料(酒米)

日本酒の原料となるお米についての表記です。これは山田錦や五百万石などの酒造好適米や通常の食卓に並ぶ食用米など日本酒によって様々ですが、主要の酒米から日本酒の味わいがイメージできます。例えば、

山田錦・・・香味が良く、きめの細かいまろやかさを持った仕上がりになります。
五百万石・・・淡麗で切れ味が良いお酒を生み出します。
美山錦・・・他の米と比べて比較的辛くなく、米の味がしっかりします。香りは比較的、高くありません。
雄町・・・濃醇でしっかりとした味わいの酒を醸しだします。

上の写真だと、五百万石というお米を使用しています。そのため淡麗で切れ味が良いお酒が想像されますね。

(これは知識の量ですね。。)

■ 精米歩合

精米歩合60%」こんな表示を見たことありませんか?

精米歩合は製造過程でどれくらい削られた米を使用しているかを指し示します。精米歩合を低くして米粒の中心に近い部分を原料に使うほど雑味のない酒ができ、お酒に香りが生まれます。

精米歩合40%とは、なんとお米の周りを60%も削ってる!ということになります。すなわち、一般に精米歩合の値が小さいほど上等な日本酒。ちなみに精米歩合60%以下の米から造られた酒を吟醸酒、50%以下のものを大吟醸酒と呼びます。

上の写真は精米歩合65%。35%のお米を削ってるということになりますね。

精米歩合の値が小さいほど、香り豊かなお酒になる。と覚えておくと良いでしょう。

山田錦を使用して、お米を50%以上削ってるものは、まろやかで香味がとても良い。なんて感じです。

その2:甘口or辛口を調べる ~日本酒度と酸度~

日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j03.jpg

辛い日本酒が好みの方、甘い日本酒が好みの方といらっしゃると思います。

日本酒の甘辛を把握したい!なんて方は日本酒度と酸度に注目してみてください。

■ 日本酒度

+3」など、数字の表示を見たことありませんか?
この数字、マイナスであるほど甘口となり、プラスであるほど辛口という事になります。

実はこの+と-の数字で示すのを日本酒度と言います。日本酒の甘口と辛口をみる目安となります。日本酒は糖分が多ければ甘く感じ、糖分が少なければ辛く感じます。日本酒度は糖分の多い物がマイナスに、逆に糖分の少ない物がプラスとなります。

日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j04.jpg

■ 酸度

日本酒の甘口、辛口は日本酒度だけでは判断がつきません。酸度という数字も大切です。酸度とはお酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸の量。実はこれ、飲んだときの「すっぱさ」という訳ではありません。酸が多いと辛く感じ、少なければ甘く感じます。

■ 日本酒と酸度の数字を照らし合わせる

日本酒度と酸度を照らし合わせると、おおまかな味わいがわかります。

日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j05.jpg


淡麗辛口・・・酸味と糖分が少なく、さっぱりしてキレのある酒。
淡麗甘口・・・酸味と糖分が少なく、さっぱりしてまろやかな酒。
濃醇辛口・・・酸味と糖分が多く、コクとキレがある酒。
濃醇甘口・・・酸味と糖分が多く、コクがありまろやかな酒。

という感じです。参考にしてみてください。

図の日本酒は、日本酒度+5、酸度1.4、さらに酒米に五百万石を使用してます。
比較的、淡麗辛口に近い日本酒ということになりますね。

その3:日本酒の鮮度を見る ~製造年月~

日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j06.jpg

この日本酒はいつできたの?という鮮度を見る場合は、製造年月をチェックしてください。
日本酒は時間が経つと、味わいにまろみが帯びてきます。逆に出来立てはフレッシュで若々しい味わいです。

基本的に、日本酒に賞味期限というものは存在しません*1。ラベルに記載されている製造年月とは、蔵元が瓶詰めをした年月を示しているのです。

「日本酒に賞味期限ってあるの?日本酒の保存で気を付けるポイント3つ」 2013年12月16日 『KURAMAGA』
http://kurand.jp/blog/2013/12/16/sake-hozon-conserve

美味しく飲める期間は製造年月からだいたい1年ほど。

製造時期から長い期間が経過している日本酒は品質が劣化している可能性が高いです。中にはあえて長期保存させることで玄人好みの味わいを生み出しているものもありますが、そのような日本酒は長期熟成酒として扱われることが多いです。

フレッシュで若々しい、軽快な味わいが好き!という方は生酒がおすすめです。
さらに一般の日本酒は加熱処理(火入れ)という処理を行っていますが、これを一切行ってない日本酒を生酒と言います。

生酒については、こちらの記事*2をご覧ください。

「生酒..生詰め..生貯蔵..何が違う?生酒を分かりやすくご紹介!」 2014年01月14日 『KURAMAGA』
http://kurand.jp/blog/2014/01/14/namazake

まとめ

日本酒のラベルを見る3つのポイント、いかがでしたでしょうか。
ただし気を付けて欲しいのは、上記はあくまで参考までにお願いします。

人の味覚はそれぞれ異なり、その日の体調や気分でも変化します。
辛口のお酒が少し甘く感じた!なんてことは多々あります。

さらに上記の方法で100%の判断ができる訳でもありません。
お米は農産物なので、地域や年で味わいは変わることもあります。

ただ色々難しい用語で書かれてる日本酒。この記事を通して少しでも自分好みの日本酒に出会えるきっかけになればと思っております。

普段はあまり意識しない部分かもしれませんが、お店などで日本酒を飲む際も、ボトルを見せてもらいラベルに記載されている内容をチェックしてみるとまた新しい発見があるかもしれませんよ!

執筆: この記事は日本酒をもっと楽しむSAKEマガジン『KURAMAGA』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2014年02月06日時点のものです。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント
access_time create folder生活・趣味
local_offer

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。