インターネット選挙を阻む行政の解釈(政策工房代表 原英史)

インターネット選挙を阻む行政の解釈

「近いうちに解散」がいつなのかは、まだまだ見えてこない。
それでも、足音の近付いてきた選挙を前に、永田町は急速にざわつき始めた印象だ。

そんな中、選挙制度改革法案(一票格差是正、定数削減が内容)の審議が進んでいる。
自民党など野党は、民主党が自党案にこだわりを見せることに反発して、審議欠席。
行方は不透明だが、少なくとも一票格差是正は、選挙前に措置することが不可欠な課題。
これさえ合意形成ができないようでは、もはや国会の責任放棄に近いだろう。

関連して、本来ならば、選挙前に、もうひとつやっておくべき課題が、インターネット選挙の解禁だ。
こちらも、長らく課題とされながら、一向に解決されていない。
次の選挙もまた、インターネットでの情報発信は認められないのだろうか。

このテーマを「行政ウォッチングの部屋」で取り上げるのは、問題の出発点が、実は行政にあるからだ。

出発点は、1996年にさかのぼる。

当時、インターネットが急速に普及拡大する中で、新党さきがけ(当時)が、「インターネットでの選挙運動は認められるか」について、自治省(当時)への質問状を出した。

公職選挙法は、昭和25年に制定された法律で、「インターネットで選挙運動をやってはいけない」という明文規定があるわけではない。
ただ、「文書図画の頒布」(第142条)、「文書図画の掲示」(第143条)などの規制があり、選挙期間中に配ることのできるハガキやビラの種類・枚数がすべて法定されている。
それ以外の文書を勝手に配れば、公選法違反になる。
ここで、インターネット上でホームページなどを広く見られる状態におくことが、「文書図画の頒布・掲示」にあたると解釈する余地があるため、確認したわけだ。

これに対し、当時の自治省の回答は、

・「パソコンのディスプレーに表示された文字等は、公職選挙法の『文書図画』に当たります。」

・「パソコンのディスプレーに表示された文字等を一定の場所に掲げ、人に見えるようにすることは『掲示』に、不特定又は多数の方の利用を期待してインターネットのホームページを開設することは『頒布』にあたると解しております。」

・「(ホームページ上の文面で)明確な投票依頼の文言がある場合はもちろん、選挙に立候補する旨、選挙区、選挙の公約等特定の選挙と結びつく記述をした場合においては、選挙運動と認定されるおそれが強いものと考えます。また、選挙と結びつく記述がない場合においても、選挙運動期間中に新たに公職の候補者の氏名を表示する場合には、公職選挙法第146条(*1)または第201条の13(*2)の規制を受けます。」

というものだった。

*1:第146条(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)
http://www.eda-jp.com/pol/inet/146.html

*2:第201条の13(連呼行為等の禁止)
http://www.eda-jp.com/pol/inet/201-13.html

(参考)自治省への回答願いと回答は、江田五月氏のホームページに掲載されている。
「公職選挙法とインターネットに関する質問について」
http://www.eda-jp.com/pol/inet/situmon.html

これ以降、この自治省の回答が公式解釈となり、「インターネットでの選挙運動は、文書図画規制の適用を受け、違法」と扱われることが確定した。

選挙のたびに、候補者の政治家たちが、ホームページやブログの更新、ツイッターなどを停止し、政治家以外の一般人も、選挙がらみの発言を控えるようになっているのは、このためだ。

政治についての関心が最も高まる時期に、政治家たちが発信しなくなる……という、冷静に考えれば甚だ不合理なことが常態化している所以だ。

その後、98年には民主党がインターネット選挙運動解禁のための法案を提出。
自民党も2005年以降、ネット選挙解禁の方針を明確にし、法案も提出してきたが、いまだ、国会での法案成立に至っていない。

民主党も自民党も、法案を出してはいるが、実は、インターネットより組織に強い大物議員たちは法案成立に後ろ向き、といった内情が背後にあるとも言われる。

ここで指摘しておきたいのは、出発点に戻って、この「解釈」の位置付けだ。

公職選挙法で「インターネット選挙運動が規制されている」というのは、法律の条文上明らか、というわけでは決してない。むしろ、かなり議論の余地ある解釈論というべきだ。

96年当時から指摘されていたことだが、

・そもそも、パソコン上の表示が「文書図画」という用語に含まれるかどうかは、微妙。

・さらに、公選法での規制の趣旨は、もともと、カネのかかる選挙(あるいは、財力のある候補者が、財力にまかせて膨大なビラを印刷するといったこと)の排除である。とすれば、コストがほとんどただのインターネットでの情報発信について、同じ規制が及ぶとあえて解釈する合理性も疑わしい。

こうした疑いの余地ある、役人の「解釈」に、15年以上もひきずられ、法改正もできないまま今日に至った、というのが実態だ。
いまだ選挙のたび、ネットでの活動停止を強いられる国会議員たちの姿は、もはや滑稽だ。


原英史さんの関連原稿をもっと読んでみたい方はこちら「Foresight(フォーサイト)」

原英史 Hara Eiji
政策工房代表
1966年東京都生れ。東京大学法学部卒、シカゴ大学法律大学院修了。89年通商産業省(現経済産業省)入省。2007年から安倍内閣で渡辺喜美行政改革大臣の補佐官を務める。その後、国家公務員制度改革推進本部事務局などを経て、09年7月退官。政策コンサルティング会社「政策工房」社長、政策研究大学院大学客員准教授、大阪府人事委員会特別顧問。近著に『官僚のレトリック』(新潮社)がある。

※この記事はニュース解説サイト『Foresight』より転載させていただいたものです。 http://fsight.jp/ [リンク]

※画像:「2009年衆議院選挙(東京1区)のポスター」By sunatomohisa
http://www.flickr.com/photos/sunatomohisa/4472897004/

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. インターネット選挙を阻む行政の解釈(政策工房代表 原英史)

Foresight

フォーサイトとは:ニュースをより深く「わかる」ために必要な記事を毎日配信している会員制サイトです。政治、国際問題を中心に、執筆者には信頼度の高い専門家を揃え、日本人には肌で理解しづらい文化を持つ中東やアフリカの情報等も網羅しています。「読者フォーラム」では、読者の皆さんによる意見交換が活発におこなわれています。

ウェブサイト: http://www.fsight.jp/

TwitterID: Fsight

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。