【動画】語学コンプレックス解消? 『メール翻訳コンシェル』を使って飲みに誘ってみた

access_time create folderデジタル・IT
【動画】外国人とのメールのやり取りが超簡単 ドコモ『メール翻訳コンシェル』で飲みに誘ってみた

日本語は話せるけど、日本語の読み書きはできないという外国の人っていますよね。そんな外国人のひとりであるジェームス(仮名)を、ドコモのスマートフォンで使える翻訳サービス『メール翻訳コンシェル』を使って、飲みに誘ってみました。操作感が分かるように動画も撮影したので、併せてご覧ください。

『メール翻訳コンシェル』は、ドコモのAndroidスマートフォンで利用できる無料の翻訳サービス。アプリをインストールすると、日本語のメッセージを英語、韓国語、中国語に自動翻訳して、『spモードメール』や『Gmail』、SNSを介してやり取りができます。受け取る側は母国語のメールとして読むことができるのですが、ジェームス(仮名)はドコモのスマートフォンを持っていたので、英語のメッセージを逆に『翻訳コンシェル』で日本語に翻訳して送ってもらうことにしました。

音声入力で簡単翻訳

筆者:今日飲みに行きませんか?

『メール翻訳コンシェル』を起動して、日本語のメッセージを作成します。日本語の音声入力に対応するので、入力はラクチンです。認識したメッセージを「決定」すると、あっという間に英語に翻訳したメッセージを表示してくれます。

翻訳結果:Shall we go to drink today?

翻訳結果には、英語から逆翻訳した日本語を一緒に表示するので、「ニュアンスがちょっと違うかな?」というときには日本語の内容を変えてみましょう。ちょっとした工夫ですが、相手とスムーズにコミュニケーションするためには重要な機能といえそうです。

翻訳結果に問題がなければ、「spモードメール」のボタンをタップすると、『spモードメール』の本文に貼り付けて利用可能。原文の日本語を一緒に貼り付けるかどうかは、設定から選択できます。ここで「アプリ連携」をタップすると、スマートフォンにインストールした『Gmail』やSNSなどのアプリに渡して利用可能。SNSに日本語と英語の両方で投稿したい人などには便利そうです。

届いたメールは『メール翻訳コンシェル』から返信可能

ジェームス(仮名)が受信

ジェームス(仮名)にメールが届いたようです。メール本文を表示してメニューから「共有」→「その他のアプリ」で『メール翻訳コンシェル』を選択すると、受け取ったメールの返信に翻訳機能を利用できます。

ジェームス(仮名):Great, Where do you go?

翻訳結果:すごい、どちらに行かれますか。

翻訳結果を『spモードメール』で返信。これで筆者に日本語で返信が届きます。

やり取りはスムーズに完了

ジェームス(仮名)からの返信に、筆者も『メール翻訳コンシェル』で返信します。

筆者:渋谷に日本酒が美味しい居酒屋さんがありますよ。

翻訳結果:The bar where sake is delicious is in Shibuya.

ジェームス(仮名):I love the sake.

翻訳結果:酒が大好きです。

筆者:では21時に渋谷で会いましょう。

翻訳結果:Then let’s meet in Shibuya at 21:00.

ジェームス(仮名)も大喜び

と、ここまで非常にスムーズにやり取りができました。ジェームス(仮名)も喜んでいます。このやり取りの模様は、是非動画でご覧ください。

『メール翻訳コンシェル』を使って外国人を飲みに誘ってみた(YouTube)
http://youtu.be/neAxc5FfgXc

ご覧いただいた方から「何だこのオチは」とお叱りを受けそうですが……。やり取りするどちらか一方が『メール翻訳コンシェル』を使えば十分にコミュニケーションは取れますが、双方で使えば受け取ったメールを翻訳するひと手間が省ける、ということがお分かりいただけるのではないでしょうか。外国人とコミュニケーションをとる機会が多い方は一度試してみてはいかが。

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 【動画】語学コンプレックス解消? 『メール翻訳コンシェル』を使って飲みに誘ってみた
access_time create folderデジタル・IT

shnsk

宮原俊介(編集主幹) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長を務める。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。