極小ドローンが登場するかも?! MITが超小型ナビ用チップを開発

ドローンなどの“脳”として活用できるチップで、これまでにない小ささのドローンやロボットの製造に役立てることができそうだ。
・画像処理は171fps
MITの開発チームは、「Navion」と呼ぶナビ用チップをこれまでも手がけてきたが、今回発表した最新バージョンはわずか20平方ミリメートル。写真を見てもらえばおわかりの通り、硬貨などよりさらに小さい。
このチップにはナビ機能が搭載されるなど、ドローンの核となる。しかも最大で毎秒171フレームのビデオを処理できるという。
・省エネタイプ

省電力であれば作動時間もそれだけ長くなり、今よりも長い時間ドローンを飛ばすことが可能になる。
小さくて、省エネ、映像処理も早いと3拍子そろったこのチップ、今後まずはミニレーシングカーなどに搭載してテストし、その後ドローンに応用することにしている。
昆虫サイズのドローンやミニカー、その他ガジェット類が今後増えてくるかもしれない。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。