ミス発覚!デキる上司が行っている「部下をグングン伸ばす」叱り方

access_time create folder生活・趣味
ミス発覚!デキる上司が行っている「部下をグングン伸ばす」叱り方 これまで3000回以上のMCを経験されてきた丸山久美子さんに、「上手にあがりを隠して、人前で堂々と話す・ふるまう方法」についてうかがうこの連載。今回のテーマは「効果的な部下の叱り方」についてです。 丸山久美子(まるやま・くみこ)

まるっと空気を掴むMC、展示会専門接客アドバイザー

1982年、和歌山県生まれ。「人前で話せるようになりたい!」という憧れを叶えるべく、20歳で展示会プレゼンターとしてデビューするも、本番中にてが震えてマイクを落とすなど、さまざまな大失敗を繰り返す。「あがりを克服する方法」や「緊張をなくす方法」を模索するが、改善どころか逆にあがりに拍車がかかり、体調にまで悪影響が。しかし、憧れを捨てきれず、「あがり」や「緊張」と向き合い独自のメソッドを開発。再スタートを図る。以来、展示会やイベントへ3,000回以上出演し、リピート率90%を超える人気MCに成長。2015年から講師活動を開始。「人前で話せるようになりたい!」と願う全国の人々へ、「あり方とやり方」の両面から具体的なノウハウを提供している。

Twitter:Kumiko Maruyama

こんにちは!まるっと空気をつかむMC・丸山久美子です。

私はMCとして3,000社以上の企業と仕事をしながら、多くの上司と部下を見てきました。

感情的に「怒る」上司のもとで働く部下は、常に上司の顔色をうかがって貴重な労働時間を無駄にしています。一方で、戦略的に「叱る」上司のもとで働く部下は、イキイキと働き、ぐんぐん成長しています。

上司のコミュニケーションの取り方ひとつで、部下の成長を妨げるか、はたまた成長へ導くか、大きく変わります。

それ程までに「怒る・叱る」という行為は凄まじい威力があるのです。

「怒る」事は本当に必要?

私は基本的に「怒る」という行為はオススメしていません。

なぜなら、今までさまざまな企業を見てきた経験上、「怒る」という行為は100%場の空気を悪くすると断言できるからです。

場の空気が悪くなると、その場に居る全員が気をつかいはじめます。本来、仕事に使うべき気力を気づかいに使っているわけですから、作業効率は低下してしまうのです。

しかし、戦略として「叱る」事は例外です。

ビジネスを進める上で、「叱る」という行為が必要な場合もあるからです。例えば、部下への指導のため、組織の団結力を高めるためなど。

感情的に「怒る」のは、子どもと一緒です。私たちは大人であり、ビジネスパーソンですから、場の空気を悪くしてまで「怒る」事が必要かどうか、見極める力も養わなければなりません。

感情的に「怒る」ときの特徴

感情的に怒る人は、語尾に特徴が現れます。

「さっき教えたのに」

「もっと早く言ってくれれば良かったのに」

「あれだけ言ったのに」

この様に、語尾が「のに」で終わる人は、感情的に怒っている人です。

なぜなら「のに」の後に、相手を責める言葉が隠されているからです。

例えば「さっき教えたのに」の後に続く言葉は何でしょう?

「もう忘れたの?!」などの言葉が想像できますね。

この語尾で終わる怒り方だと、相手に責任を認めさせ、謝罪をさせる事が目的となってしまうのです。例え部下が何か失敗をしたとしても、上司と部下の関係において大切な事は謝罪をさせる事ではありません。謝罪で終わってしまっては、失敗は失敗のまま。

失敗は、成功への材料として活かさなければ意味がありません。

ミスが起こった時にすべき事は、なぜそうなってしまったのか原因を解明し、今後どうすれば同じようなミスを防ぐ事ができるのか改善点を模索する事。

戦略的に「叱る」上司は、それがわかっているのです。

戦略的に「叱る」方法とは?

なぜその行動をとったのか?―――戦略的に「叱る」上司は、必ず部下の本音に触れています。仮に部下が失敗した場合であっても、相手を責めるだけの会話はしないのです。部下が何をどう捉え、なぜその行動をとったのか?失敗の原因となった根源を探り出し、自然な流れで改善点を模索するための会話へシフトチェンジしていきます。部下の気持ちにしっかり寄り添いながら。

私がMCとして入った現場で、プロデューサーが部下を叱った時の様子がまさにそうでした。

自己判断でミスをした部下に対して、プロデューサーが「何やっているんだよ!」と声を上げ、現場に緊張が走りました。しかし、この後の会話を聞いて、これは戦略的に叱ったのだと理解できました。

「何でこうしたんだ?」と聞かれ理由を述べた部下に、プロデューサーは言いました。

「確かに、それならこうやるよな。ただ、プロはこうするんだ。なぜかわかるか?」

部下は答えられません。

するとプロデューサーは最後にこう告げたのです。

「今日1日、俺のやり方を見ながら理由を探してみろ。今後の財産になるから」

失敗を「良質な経験」へ導くために

なぜ失敗するのか?それは経験が不足しているからに他なりません。

失敗しないためには、手法を知るだけではなく、そこに隠された理由や原理まで理解する必要があります。

心から納得した手法は、良質な経験となって部下に刻まれていくでしょう。

失敗を〝良質な経験″に導く事ができるのは、戦略的に「叱る」事ができる上司なのです。

【参考図書】

f:id:k_kushida:20180131125958j:plain

『上手にあがりを隠して人前で堂々と話す法』

著者:丸山久美子 出版社:同文舘出版

 

 

 

関連記事リンク(外部サイト)

【否定表現 vs 肯定表現】どっちが仕事で成果を出しやすいのか?
重要な「2割の仕事」を見つければ、仕事は“劇的に”片づく
仕事を覚えるのが「早い人」と「遅い人」の違いとは?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ミス発覚!デキる上司が行っている「部下をグングン伸ばす」叱り方
access_time create folder生活・趣味

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。