DNAを記憶媒体にする技術が進歩!ストレージ容量400メガで読み取りエラーなしに
じつはDNAは長期記憶媒体として優れていて、たとえば7000前の歯のDNAから持ち主の特性が読み取られた実績がある。
記録容量についても、理論的には、大きさあたり磁気テープの1000万倍もの記録が可能で魅力的な記憶媒体だ。
2016年の7月にはマイクロソフトとワシントン大学の研究チームが200MBのデータの記録を成功させているが、最近、記憶容量と読み取り精度がさらに向上している。
DNAによるストレージシステムの現在についてみていこう。
・ランダムアクセスにより選んだデータを読み取る
初期のDNAによるストレージシステムは、読み取り時のエラー率が高く、これが大きな課題となっていた。マイクロソフトとワシントン大学の研究チームは、ランダムアクセスによる記録方式を改良。これにより、400MBのデータがエラーなしで読み取れるようになった。
デジタルデータは「0、1」で表現されるが、DNAへデータを保存する際は4つの塩基「A、C、G、T」の配列を使う。データをDNA配列に翻訳して保存し、読み取るときはこれを解読する。
従来、DNAによるストレージシステムでは、特定のデータにアクセスすることが難しく、必要ないデータも含めて読み込み解読していた。ランダムアクセスを用いたストレージシステムでは、選択したDNAの断片を無数にコピーする「ポリメラーゼ連鎖反応」という技術を活用し、特定のデータの読み取りを実現している。
・DNA配列を増幅してエラー訂正
研究チームは、1300万を超えるDNA配列からなる、DNAファイルのライブラリーを構築。150塩基でできた各DNA配列の先頭には、ファイル内の位置を示すアドレスが振られている。そして、同じファイルに属するDNA配列は、新たに作られた短いDNA鎖「プライマー」に面するように設計されている。
データの読み取り時には、プライマーを手がかりに、選択されたファイルに属するDNA配列のみを増幅。統計手法によって処理され、エラー訂正されたものから読み取り用のDNA配列を再構築することで、エラーのない読み取りが可能となった。
マイクロソフトは今後10年で、データセンター内で動作するDNAによるストレージシステム運用にこぎつける意向を示している。
データの保存や読み出しについて、現在人力でおこなっているプロセスも多く、使用するマシンも高価でまだまだコストが高いため、これを大幅に下げることも実用化の条件だろう。
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。