休憩中にガムを噛んでいたら怒られてガチギレ!? 上司が悪い「労基法違反&暴行」 vs 部下が悪い「人としてのマナーとしてどうか?」
休憩時間でも、上司から仕事の話をしにやってくる……。これだけでも賛否両論が出てきそうですが、ある『Twitter』ユーザーが、新人が休憩中にガムを噛んでいるところに部長がやってきて咎められて頭を叩かれて、それにブチ切れるというエピソードをツイート。それに対してさまざまな意見が展開されていました。
なんか新人が休憩時間にガム噛んでるとこに
部長が仕事の話に行って部長がお前、上司と話すときにガム噛んでんじゃねえよって頭叩いたら
その瞬間、物凄い勢いで新人がブチ切れて
人がガム噛んでる時に話しかけたのはテメエだろ!って
椅子蹴っ飛ばしてどっか行ったまま帰って来ないって— レノール♂ (@renoru_) 2017年9月27日
なんか新人が休憩時間にガム噛んでるとこに
部長が仕事の話に行って部長がお前、上司と話すときにガム噛んでんじゃねえよって頭叩いたら
その瞬間、物凄い勢いで新人がブチ切れて
人がガム噛んでる時に話しかけたのはテメエだろ!って
椅子蹴っ飛ばしてどっか行ったまま帰って来ないって
この部長が悪いとする意見の多くは、「休憩時間の過ごし方は個々人の勝手」というもの。労働基準法違反や暴行にあたるとするユーザーも見られました。
これは上司が悪いだろう。
休憩中にガム食べてなんで悪いの?
仕事中なら分けるけど、休憩中なら別に問題ない。
上司の許容範囲の狭さを表している光景でもあるね。他のリプに既に出てるけど、これは労基法と暴行罪に引っかかるよね。— A.K….CD教Ⅰ/ハーメルン (@AKeita1117) 2017年9月28日
これは上司が悪いだろう。
休憩中にガム食べてなんで悪いの?
仕事中なら分けるけど、休憩中なら別に問題ない。
上司の許容範囲の狭さを表している光景でもあるね。他のリプに既に出てるけど、これは労基法と暴行罪に引っかかるよね。
また別のユーザーは、上司がひと言足りなかったのでは、と指摘。
「休憩中ゴメン、食べながらでいいから聞いてもらえる?」
なぜこの程度が言えないのか。相手の休憩する権利を侵害しようとしているというのに。 https://t.co/tmZYZs1WWX
— @長期休暇 (@luckytaken) 2017年9月28日
「休憩中ゴメン、食べながらでいいから聞いてもらえる?」
なぜこの程度が言えないのか。相手の休憩する権利を侵害しようとしているというのに。
一方で、新人の落ち度を指摘するユーザーたちは、親しくない人と接するマナーを問題視。とりわけ目上の人に対する態度ではないという意見が目立ちました。
新人悪いけど、悪くないw
っつうか、帰って来ないって今の若者怖いwww
叩く上司はダメなことはダメやけど、上司云々置いといてツレでもない人と話すのにガム噛みながらって話すって、マナーとしてどないやろ?^^; https://t.co/mf94e1DOcp— ゴリラP@RN.スナフキン (@sunafkinZ) 2017年9月28日
新人悪いけど、悪くないw
っつうか、帰って来ないって今の若者怖いwww
叩く上司はダメなことはダメやけど、上司云々置いといてツレでもない人と話すのにガム噛みながらって話すって、マナーとしてどないやろ?
また、ほかのユーザーからは、次のようなツイートも。
休憩中に悪いね、とかガムかみながらでいいよって言える上司になりたいし
仕事の話だとわかった瞬間ガムを捨てられる部下になりたいよね https://t.co/0Z73OwtrA5— 41 (@Forty1db) 2017年9月28日
休憩中に悪いね、とかガムかみながらでいいよって言える上司になりたいし
仕事の話だとわかった瞬間ガムを捨てられる部下になりたいよね
上司と部下のあり方を考えさせられるだけでなく、人としての振る舞いも問われている感のあるこのエピソード。ガムひとつに限らず、働く上でのコミュニケーションや仕事と休憩の切り分けなどのジェネレーションギャップも関係しているだけに、一筋縄ではいかない問題といえるのではないでしょうか。
※画像は『Twitter』より
https://twitter.com/renoru_/status/912959456186478592 [リンク]
乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。
ウェブサイト: https://note.com/parsleymood
TwitterID: ryofujii_gn
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。