イカさえあれば、あとはお好みでおいしく作れるペペロンチーノ!

access_time create folderグルメ
f:id:uchitomi:20161107145917j:plain

こんにちは。上京3年目、放送作家の卵、内村です。

鍋で使うはずのイカが残ってしまった! そんな時はこのイカを使って、さっと簡単なペペロンチーノを作り、イカを昇華させることにしています。今回は、その簡単でうまいイカペペロンチーノの作り方をご紹介します。

ということで、今回使用する食材はこれ!

材料<1人前>

やりイカ 約90g アスパラガス 2本 パスタ 100g オリーブオイル 大さじ1 にんにく 1片(好みで量を調節可) 塩こしょう 少々 マヨネーズ 大さじ1(好みで量を調節可) パスタのゆで汁 大さじ1 粗びき黒こしょう 適量

作り方

下ごしらえとして、イカをさばかなければなりません(さばくのが面倒だという人は、すでに切ってあるイカを利用しましょう)。

f:id:Meshi2_IB:20161222153632j:plain

イカのさばき方として、切り開き型と筒抜き型があるのですが、今回は筒抜き型を紹介します。

・まずワタを取ります。

ワタと胴(身)の間に薄くて透明の軟骨があります。それにワタがくっついているので、利き手と反対の手の親指を軟骨に引っ掛けるようにして押さえながら、利き手で足をゆっくりと引っ張りワタをはがします。

・ワタが取れたら、残っている軟骨を取ってください。

f:id:Meshi2_IB:20161222153725j:plain

今回はワタを取ったイカをリング状で使うので、本体とゲソの部分を約1~3cm弱の幅に切ります。

f:id:Meshi2_IB:20161222153805j:plain

次にアスパラを適度な長さで切ったら、レンジで温めて(600Wで1~2分)おきましょう。炒めるときに火が通りやすくなります。アスパラは火が通りにくく、イカは簡単に火が通ってしまうので、同時に火が通るようにするためです。

準備ができたら、材料を順に次に炒めていきます!

f:id:uchitomi:20161107145933j:plain

フライパンでオリーブオイルとにんにくを香りがするまで熱します。

f:id:uchitomi:20161107145936j:plain

にんにくの香りがしたらイカとアスパラを投入です。全体に火が通ってきたら、軽く塩こしょうします。

f:id:uchitomi:20161107145943j:plain

次にゆでたパスタをマヨネーズと一緒に投入し、混ぜながら軽く炒めて完成!

ただ、男の一人暮らしだと一口コンロしかないよっていう家もあるはず。そんな男たちは、先にイカを炒めてから、次にパスタをゆでて、そのパスタを投入して欲しい! でないとパスタがのびてしまいます(当たり前か……)。

盛り付け

f:id:uchitomi:20161107145917j:plain

豪快に皿の上に乗せるだけで、イカペペロンチーノの完成!

今回、イカはヤリイカを使用したが、もっと高級な水イカや、味を濃くしたい人は一夜干しイカを使うのもアリ。イカ以外にも、冷蔵庫に入っている(トマト、インゲン、もやし)や鍋の残り食材を足せばさらに豪華になります。

一味違ったイカペペロンチーノができ上がるので、よかったら挑戦してみてください。

どちらにしても、イカとニンニクで男の胃を満たしてくれるのは間違いない一品です。

書いた人:うちとみ運輸

うちとみ運輸

放送作家、構成作家が所属するエンタメ集団。お笑いライブ、テレビ制作、舞台演出、Web記事制作などを主に活動を行う謎の集団。現在、月刊誌や広報誌、WEBなど各媒体で執筆中。

過去記事も読む

関連記事リンク(外部サイト)

野食ハンマープライス・茸本朗氏が教える「絶対ハズさないキノコごはん」レシピ
箸が止まらん! 混ぜてチンするだけの「無限ピーマン」を他の野菜でも作ってみた
【冬のレシピ】「余ったそうめん」をこの季節に有効に消費するための6日間チャレンジ【夏の忘れもの】

  1. HOME
  2. グルメ
  3. イカさえあれば、あとはお好みでおいしく作れるペペロンチーノ!
access_time create folderグルメ
local_offer

メシ通

食を楽しみたいあなたのスキマ時間を、笑顔と感動と知って得する情報で満たす「グルメ情報マガジン」です。平日は休まず更新中。

ウェブサイト: http://www.hotpepper.jp/mesitsu/

TwitterID: mesitsu

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。