鬼龍院翔(金爆)サプライズ登場! はたけ(シャ乱Q)& マーク・パンサー(globe)のコラボも実現でイベントは大盛況

access_time create folderエンタメ
鬼龍院翔(金爆)サプライズ登場! はたけ(シャ乱Q)& マーク・パンサー(globe)のコラボも実現でイベントは大盛況

 ゴールデンボンバーの鬼龍院翔が、2016年11月26日に麻布十番ELE TOKYOで開催されたイベント【TOKYO BLACK CIRCUS Vol.0(ZERO)】にサプライズ登場した。

イベント【TOKYO BLACK CIRCUS Vol.0(ZERO)】写真

 このイベントは、カリスマ的人気を誇るファッションブランド「Roen」を筆頭に様々な流行を生み出してきた高原啓がプロデューサーを務めるクリエイティブカンパニー「connect HEART」のローンチパーティ。この場で発表されたのは「connect HEART」による“デジタルアパレル”という概念。その第一弾となるのは、全世界で1,000万人以上がプレイし、国際大会まで開催されている日本No.1オンラインFPS『ALLIANCE of VALIANT ARMS(通称AVA)』とのコラボレーションで、ROENデザインによるアイテムが実装されるというものだった。なお、実装の開始は12月7日予定となっている。

 イベントには、このコンセプトに賛同した豪華アーティストが多く出演。高原もDJで出演し、自身のルーツである邦ロック中心にプレイ。特にチェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」では、来場者の大合唱を生むなどフロアを熱気に包んだ。続くTOMOYUKI TANAKA(FPM)は、YMOの名曲「RYDEEN」のマッシュアップでスタート。ハウスを中心としたフロアユースの楽曲を次から次へと投下していった。

 さらに終盤には、「昨日、このマッシュアップを作ってきました。この曲で盛り上がれば、シークレットゲストが登場するから、みんな盛り上がってね!」とフロアを煽ると、ゴールデンボンバー「女々しくて」のマッシュアップを披露。会場全体のざわつきが収まらないまま、ステージに登場したのは鬼龍院翔だった。代表曲である「女々しくて」のサビでは、来場者全員が飛び跳ね、大合唱。その一体感に興奮した鬼龍院がフロアに飛び込む一幕もあり、この夜のハイライトとなった。

 その後、EDM~ハウスのトップDJであるDAISHI DANCEが、その興奮を継続させると、DAIKIとヴァイオリニストのAyasaのコラボレーション、ギターのはたけ(シャ乱Q)とDJのマーク・パンサー(globe)による奇跡のライブも実現。“ミュージック+ファッション+ゲーム”の世界を融合し、デジタルとリアルのクロスポイントを射抜いた新感覚カルチャーの幕開けとなった。

 なお、この【TOKYO BLACK CIRCUS】は、今後もファッションブランドのサイクルである秋冬(3~6月)、春夏(10~12月)に合わせて、定期的に開催される。

◎イベント【TOKYO BLACK CIRCUS Vol.0(ZERO)】
2016年11月26日(土)麻布十番ELE TOKYO
OPEN/START 18:00 / CLOSE 23:00
<ACT(出演者)>
TOMOYUKI TANAKA(FPM)
はたけ(シャ乱Q)※LIVE
MARC PANTHER(globe)
DAISHI DANCE
DAIKI(from Octagon)
Ayasa ※LIVE
Yup’in ※LIVE
HIROMU TAKAHARA
【SPECIAL SECRET GUEST】
鬼龍院 翔(ゴールデンボンバー)※LIVE
【DANCE PERFORMANCE】
Asuka, Yumika, YU-KO, AyAno

関連記事リンク(外部サイト)

派手髪で意気投合! ゴールデンボンバー&奇抜なサックス奏者ユッコ・ミラーの共演が実現
【氣志團万博2016】放送記念! 氣志團/ももクロ/金爆/VAMPS/中島美嘉らインタビュー&ライブ映像公開
金爆・樽美酒研 ブログで報告「朝起きたら、金髪になってた。」にファン騒然

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 鬼龍院翔(金爆)サプライズ登場! はたけ(シャ乱Q)& マーク・パンサー(globe)のコラボも実現でイベントは大盛況
access_time create folderエンタメ

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。