「お祭りではルールやマナーを守りましょう」正妻vs年上愛人のトラブル勃発~ツッコみたくなる源氏物語の残念な男女~

access_time create folder生活・趣味

genji-19

京都三大祭りといえば、『祇園祭』『時代祭』そして『葵祭』ですね。源氏物語の時代は、祭りといえば『葵祭』を指したと言われています。今回は伝統ある祭りの日に起きた、衝撃の事件のエピソードです。

桐壺帝退位、新しい時代の幕開け

朧月夜との出会いから2年が過ぎ、源氏22歳。桐壺帝は退位し、桐壺院に。代わって源氏の兄・皇太子が朱雀帝(すざくてい)として即位しました。弘徽殿女御は皇太后(以下、太后)の位に進み、新しく皇太子になったのは、源氏と藤壺の宮(以下、宮)の間に生まれた皇子です。

桐壺院は宮とともに宮中を出て、今は普通の夫婦のように暮らしています。お住いで音楽会などをたくさん開催し、重圧から開放されてのんびりとお幸せそうです。

気がかりなのは、皇太子となった幼い第十皇子(源氏の子ですが)。東宮御所は宮中にあるので、一緒に暮らせないことが残念でした。桐壺院は後見役を源氏に頼み、源氏は心やましくも嬉しく思います。

新帝が即位されると、先帝の妃たちも宮中を去るわけですが、太后は今も居座り、息子の帝にアレコレ口出し。夫の愛が得られなくなったあと、息子に入れあげるお母さんという感じ。

源氏もこの2年で身分も重くなり、おいそれと浮気歩きも出来なくなりました。源氏に放置された女性たちはあちこちで涙を流しているが、源氏自身は宮の冷たい態度を嘆いている…というところから始まります。

「面倒くさい女になりたくない」年上の愛人の苦悩

新しい天皇が即位されると、何かと変化があるものです。現在でも元号が代わったりしますが、この時代は伊勢神宮の祭司になる皇女(斎宮)が交替しました。新しい斎宮には、六条御息所(以下、六条)の娘が選ばれます。

夕顔に出会った頃、源氏が熱心に通っていた六条。聡明で美しく、趣味の良い7歳上の未亡人。源氏は彼女に憧れていましたが、その関係はあっという間に冷え切り、時だけが過ぎていって、今やすっかり終わった状態。

今や手紙のやり取りだけが続く日々に、彼女は「このまま京にいても辛いだけ。娘と一緒に、伊勢に行ってしまおうかしら」と考えていました。普通はお母さんがついていったりはしないのですが、源氏から離れる口実がほしかったのですね。

桐壺院は話を聞いてご不快で、源氏を叱ります。「彼女は、私の亡き兄弟がこの上なく大切に愛していた人だ。そこら辺の女のように軽く扱うのは頂けない。結婚するでなし、別れるでなし、中途半端な事をしているとお前が非難されてしまうよ。相手に恥をかかせず、どの女性も大事にしてあげなければ」。

うーん、源氏の母・桐壺更衣を異常なほど愛し、はては死なせた桐壺院に言われたくないセリフですね。

それでも、父の説教は源氏の心に刺さります。(確かに、あの人は身分も高く、ただの愛人というのは自分にも相手にも都合が悪い。でも気の毒だけど、正妻にするという決心がつかない……)。源氏は彼女の重く、気難しいところが負担になって、プロポーズをしていないのです。

六条御息所は自分が7歳年上で、プライドの高さも手伝い、「結婚するのしないの、はっきりしてよ」なんてことは言えません。そんな面倒くさい女になりたくない。でも、(桐壺院はじめ、世間の誰もが私達のことを知っているのに…)。けじめを付けない源氏の不誠実さに、六条は傷ついています。

長くつき合って来たけど、いざ結婚となると彼のほうが煮え切らずイライラ。あるいは、「妻と別れてお前と結婚するよ」といいつつ別れてくれない相手との不倫、のような感じ?(重婚なので、必ずしも妻と別れる必要はないですが…。)

未来が見えないモヤモヤ感、煮え切らない彼に対する不満。今でも共感を得られるシーンの一つだと思います。

結婚10年、正妻の妊娠で夫婦に変化

その頃、正妻の葵の上が妊娠。源氏12歳、葵の上16歳で結婚してから10年。とは言え、折り合いが悪く、夫婦として過ごした時間も短い夫婦。そこへ来ての妊娠なので、義理の両親(左大臣と大宮)はもう大喜び。無事にお産が済むよう、早くも安産祈願などを熱心に行っています。

当の葵の上は初めての妊娠で不安で、つわりが辛そう。源氏は妊娠した葵の上をいたわり、左大臣家に居続けて、他の女性たちのところにはご無沙汰。妊娠中の奥さんに優しくする源氏、ちょっと意外?妊娠は二人の関係に変化をもたらします。

源氏が主役の祭りの日、正妻vs愛人のトラブル勃発

さて、伊勢神宮の斎宮同様、賀茂神社の斎院も交替になりました。斎院の場合は、天皇一代限りとは決まってないものの、やはり皇女が務めます。新しい斎院は太后腹の皇女ということで、右大臣家のバックアップもあり、特に派手に儀式をやることになりました。

賀茂神社のお祭りは『葵祭』。全てが葵の葉で飾られるのでこの名前がついたと言われています。祭りの主役は斎院ではなく、帝の命を伝える勅使。そのため、祭りに先立つ御禊(ごけい・斎院が賀茂川でみそぎをする)の行列が一番の見所になります。

勅使には源氏が選ばれ、京の人びとはもちろん、地方からも源氏を一目見るためにたくさんの人が上京しました。まさに国民的スーパーアイドル!

すでに大路は数多くの牛車と見物客でごった返し、桟敷席も満席。大混雑です。葵の上はこういったお出かけがあまり好きでなく、つわりで気分も悪いし、特に行く気がなかったのですが、源氏の晴れ姿をみたい女房たちに押されて、遅くから車を連ねてゾロゾロ出かけていきました。

「源氏の君の奥様だぞ」「場所を譲ってくれ」。大混雑の中、葵の上の車は強引に割り込んでいきます。あとから来て割り込むなんて、完全なルール・マナー違反ですね…。派手で強引な右大臣家とは違い、思慮深いとされる左大臣家のやり方としてはちょっと疑問です。

大体の車はどかせたものの、その中に抵抗する車が2台…。「触るな!こちらは押しのけていいようなお車じゃないぞ!」見た目は質素ですが、上品さがそこかしこに見られ、どうも高貴な女性のお忍びの様子。

それは六条だったのです。伊勢に行くにしても、源氏の晴れ姿をひと目見たいという気持ちで、こっそりやって来たのでした。

「なんだ、愛人様のお車かよ。うちの奥様よりもえらいと思っているわけか!」お祭りの興奮と、酒に酔った若い従者たちは鼻息荒く大暴れ。やっちまえ!!

年寄りの従者達が「やめろ」というのも聞かず、あっという間に六条の車は奥に追いやられ、叩かれ、引きちぎられ、ズタボロに。牛車を固定させる台も壊され、隣の車に寄りかかってようやっと立っている、みじめな姿です。

「なんで見に来たんだろう、こんな辱めを受けるなんて。もう早く帰りたい」。プライドの高い、繊細な六条の心は壊された車以上にボロボロ。
でも、奥の方に押し込められて移動もできません。その時、

「行列が来たぞーーーーーーー!!」

その声で、こんな目にあってもひと目、源氏の姿を見たいと反応する六条。源氏はあちこちに目をやり、お目当ての女性がいる辺りにはスマイルや会釈。まさか六条がいるとは知らず、彼女の前を無情に通り過ぎていきます。

そして、葵の上のいる左大臣家の一行の車の前では真面目くさった顔。源氏の従者たちが、さっき乱暴を働いた左大臣家の従者に丁重な態度をとるのも、六条にはいたたまれません。こらえきれない悔し涙が溢れ出ます。

自分が日陰の愛人だと思い知らされ、正妻側にこっぴどく辱められ、それを衆目にさらしてしまったこの屈辱。肝心の彼は奥さんや他の女に挨拶して、私に気づいてもくれない……!!

でも、主役の眩しい源氏の晴れ姿は、やっぱりどこかで「見なければ後悔しただろう」と思ってしまう、そういう自分もいる。こんなにひどい目に遭っても、まだ源氏のことを諦めきれない、やるせない心理が描かれています。

今だったらスポーツ紙の一面をドカンと飾ったであろう、衝撃の『車争い』。ハレの日に起こったトラブルの陰惨さ、正式な妻と愛人の落差、光と影の強烈なコントラスト。

こうして、年上の愛人と正妻の対立があらわになり、2人の間にはさらなる確執が……。源氏物語前半のクライマックスの始まりです。

簡単なあらすじや相関図はこちらのサイトが参考になります。

3分で読む源氏物語 http://genji.choice8989.info/index.html
源氏物語の世界 再編集版 http://www.genji-monogatari.net/

(画像は筆者作成)

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 相澤マイコ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「お祭りではルールやマナーを守りましょう」正妻vs年上愛人のトラブル勃発~ツッコみたくなる源氏物語の残念な男女~
access_time create folder生活・趣味
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。