藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#34 短歌

access_time create folder生活・趣味

DSC05091

「遠くの恋しい人を想う時、人は言葉少なになる。」なんとなく、この言葉がぽっと心の内に出てきたので少し考えた。
言葉が少なくなる時、というのは確かに日常でも経験がある。そういう時は、心が言葉より先に動いている時で、恋もそうだし、悲しみ、喜び、怒り、絶望、つまり心乱れた時、人はまず言葉を失うのだと思う。
逆に、心乱れるような時に、自分の心情をつらつらと饒舌に語れる人を前にすると、本当は心が動いていないのだろう、もしくは動いた心を説明するのがよほど巧みなのだろう、と思う。いずれにしても、ちょっと白けた気分にさせられて、その場から退却したくなる。
言葉が少なくなる時は、焦って多くの言葉を導入するのでなく、少ないままに表せたら、よく伝わるのではないか。そんな単純があるのではないかと思う。
言葉が少ない表現として、俳句や短歌、詩などが思い浮かぶ。
実は、最近趣味として、ツイッターでほぼ毎日歌を上げている。五七五七七のリズムに、スマホで撮った写真を添えて。
きっかけは、俵万智さんの著作「あれから」を偶然手に取り、その中の一つに惹かれたからだ。

旅人の目のあるうちに見ておかん朝ごと変わる海の青あお

万智さんが仙台から移住した石垣島で詠んだ歌で、ちょうど自分が出版したばかりの沖縄写真集「あおあお」との符合を勝手に感じ、さらに同著者の「あなたと読む恋の歌百首」を読み進めた後で、にわかに短歌好きとなり、自作へと向いたのだった。
私のは、文語と口語がごっちゃになり、その使い方もかなり怪しいのだが、難しそうな作法を一切省みず、ただ日々の思いつき、感じた事を五七五七七に放り込んでいる。
これが楽しい。最初は指を折りながら、字数を気にしていたのだが、慣れてくるとリズムが自然に分かってくる。虚栄も野心も無くただパズルのように言葉をはめていく作業が、断捨離と通じることも発見した。言葉の断捨離である。
断捨離についてはこの連載でも以前触れたが、要するに無駄を省いて心身をすっきりさせることだ。和歌を作ることは、言葉の断捨離だなあと気づいたら、さらに作業が楽しくなった。

2ページ目につづく

DSC05086

 

では短歌とはいったいどんなものだったのだろう。学校で習った古典名首を諳んじられる人もいるだろうが、自分はそうではなかった。以下「あなたと読む恋の歌百首」からいくつか抜粋。

ゆるされてやや寂しきはしのび逢う
深きあはれを失ひしこと(岡本かの子)観覧車回れよ回れ想い出は君には一日我には一生(栗木京子)うら恋しさやかに恋とならぬまに別れて遠きさまざまの人(若山牧水)かの時に言ひそびれたる大切な言葉は今も胸にのこれど(石川啄木)たとえば君ガサッと落葉すくふように私をさらつて行つてはくれぬか(河野裕子)あやまてる愛などありや冬の夜に白く濁れるオリーブの油(黒田淑子)幾億の生命の末に生まれたる

二つの心そと並びけり(白蓮)

象のみ筑紫の国をさまよひぬ

心は君に起きて来ぬれば(吉井勇)

 

いかがだろうか?選者が解りやすい歌をあげてくれているので、内容がすっと入ってくると思う。全て恋絡みの歌で、心を通わせた当人たちのあらゆる感情と時間が、わずか五七五七七に集約されている緊張感と密度は、短歌ならではないだろうか?
その三十一音の中に注ぐためには、それを集約する言葉を選び、適所に配することが必要とされ、取捨選択を繰り返した後で、自分の本当の核となる言葉に行き当たった時は、とてもすっきりする。それは新しい自分になれた気さえするものだ。
三十一音の形式がなくて、無限の言葉が与えられていたら、ああでもない、こうでもない、ああも言える、こうも言える、と迷子になってしまうところを、形式が導いてくれる。
形式と聞くと、何やら堅苦しく、自由の対語的なイメージが強いが、形式があるからこそ、自由な中身を羽ばたかせてくれることもある。短歌の形式はその好例だろう。
自分も自作ではなるべく五七五七七を守るように努めている。字余り字足らずも素敵なのだが、初心者だから、というよりも、このリズムに大きさを感じている。ちょっと大げさに言うなら、規則正しい法則の果てにある大宇宙を見ているというような。

いつまでもこの世界よいつまでも君が生きる彼も生きる

縄文も宇宙船も語らずに今日に手をあげ君を探せば

さすらいを遠くにおいて今を行く君の瞳は何を選びし

時として出でよ嵐よ平なる日々の思いの平たい場所へ

3ページ目につづく

DSC05088

ツイッターであげている自作からの抜粋だが、難しいことを言おうとせずに、心のままを写している。そう、写すという字を当てたように、写真に似ているとも思う。写真と決定的に違うのは、見えないものを心の目で見えるように立ち上げるということ。もしくは、心では感じられていたものを、言葉によって形を与えるということ。写真と結びつけるのは、ちょっと強引な気もするけど、重なるところはやはり多いと思う。心のシャッターで言葉を引っ張り出す感じだ。

話を少しヒーリングとの関係へと戻そう。

繰り返しになるが、私が思うに、歌を詠むことは、言葉の断捨離であり、言葉を選ぶということは、自分の本心へと向き合うことに繋がる。

日常生活では、右を向いても左を向いても、言葉が溢れすぎているように感じる。余った空間や時間は、埋めなければいけない空き地のように言葉で埋め尽くされている。そしてそれらの多くは、過剰な刺激物であるか、意味の全くない音や文字で出来ていて、知らずのうちに、私たちに混乱と疲労を与えていて、ストレスを生んでいる、と私は思う。

ヒーリングはストレスを除くことから始まることを思えば、意図的に外部からの不要な言葉をブロックするのは、ひとつの方法だろう。だが、それは耳を塞いで生きるようで、現実的には難しく、ならば無駄に入ってきた不要な言葉たちを断捨離することで、調整ができないだろうか。そう考える。

溢れている言葉は自分の周囲の外だけでない。多くの人は、喋りすぎだし、記し過ぎだと思う。言葉は、自分の内側にも溢れている。冗談を言い合って笑うのは良いことだ。他人としっかりと向き合って意見を交換することも意義がある。他にも大切な会話のために言葉を費やすことは必要だ。だが、それ以外の場面で、心の空き地を言葉で全て塗りつぶす必要はないと思う。言葉を接着剤のように使って、絶え間無く他人との関係をつなぐのは、もったいないと思う。言葉は道具でもあるが、その人の心と直結した命が宿っていると私は思うからだ。

絶えず喋っている人よりも、美しい沈黙を持っている人の方に私は惹かれる。間がある人の、その間とは、相手の受け入れる容器でもあるからだ。

4ページ目につづく
DSC05084

で、言葉の断捨離としての和歌なのだが、一般的な断捨離と同様に、自分にとって本当に必要なことが、はっきりとわかる。もしくは、わかるようにと意識が向けられる。
例えば、「好き」「好む」「愛する」「欲する」「必要とする」「嫌いじゃない」のうちどれを使うかによって、その対象と自分との関係がはっきりするし、そうだとしたら、自分の立ち位置もがはっきりする。短歌をつくり、それが嘘のない自分の心を反映したものだとしたら、自分を知り、再発見できる。それは言葉の地図となって、自分の在り処を見せてくれるだろう。自分のことを知るというのは、ヒーリングである。これは案外なかなか経験しづらいこと。それを和歌がもたらしてくれるのだ。

私ごとは例にとれば、数年前にブータンで過去と未来を見れる人にこう言われたことがある。「過去世において、あなたは修羅の王の子であった」はじめは王の子なんてちょっといいかも、修羅ってのも格好いいしな、と呑気な感想を持っていたのだが、よくよく考えれば、修羅界とは、人間界と地獄界の中間という、禍々しい世界のことで、人間以下であることは、間違いない。だが、それはそれで良かった。信じる信じないでいえば、あまり信じていないのだが、ある見方によれば、私は修羅の世界に生きているように見えるというのは事実なのだろう。その事実はなんとなく、私の背後にいつもある気配を伴ってぴったりとくっついている。事あるごとに、自分は修羅だからなあ、と思うこと度々だ。宮沢賢治の詩にあるように「おれはひとりの修羅なのだ」と。

修羅ならば修羅そのままに修羅としてこの身を清めこの空に溶け

この歌には、修羅としての自分を否定せずに受け入れて、その上でどう生きるかという気持ちを込めた。空は宇宙を表していて、途上では修羅であるがために困難があるだろうが、最後は世界と調和したいという願いがある。こんな感じで、歌を作ることによって、自分を知り高めようとする意識を育むことだってできる。それはセルフヒーリングともなるのだ。

とはいえ、最初から重いテーマを扱う必要もない。そもそも生きるということは正直そんなに重いことじゃないと思う。写生的な歌を楽しみながら、次第に歌が自分の知らない場所へいつの間にか連れて行ってくれることだろう。でも大丈夫。迷子にはならない。あなたの作った歌が帰り道をも教えてくれる。

※『藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」』は、新月の日に更新されます。
「#35」は2016年10月31日(月)アップ予定。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#34 短歌
access_time create folder生活・趣味
local_offer

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。