注文住宅の年収倍率は6.1倍、贈与額は増加。その背景とは

access_time create folder生活・趣味
注文住宅の年収倍率は6.1倍、贈与額は増加。その背景とは

注文住宅といえば、「土地を所有している人が建て替えなどで建築するもの」というのは、今は昔。

過半数の53.1%は、新たに土地を取得して注文住宅を建てている、という調査結果が報告された。住宅生産団体連合会(以下住団連)の調査結果を詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】

「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」を報告/住宅生産団体連合会

半数が土地を購入して建築、その合計取得費は5153万円

「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」によると、「建て替え」は2012年度を境に減少を続け、2015年度は前年度から1.9ポイント減の27.7%にまで下がった。半面、「土地を購入して新築」は増加を続け、前年度から3.0ポイント増の53.1%まで上がった。【画像1】建て替えや買い替えの状況(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

【画像1】建て替えや買い替えの状況(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

建て替え派と土地購入派の大きな違いは、建築費に表れる。「建て替え」の建築費は平均3816万円で、住宅取得費のほぼすべてを占めるのに対し、「土地を購入して新築」の建築費は平均3105万円。建て替え派のほうが土地の購入費用が不要なので、建築費のグレードを高めることができるという構図が読み取れる。

全体の住宅取得費(建築費と土地代の合計)の平均額は4671万円で、年収倍率は6.1倍となった。ただし、自己資金を29.2%と3割近く用意しているのも特徴で、「借入あり」と回答した人の借入額は平均で3695万円、年収倍率では4.3倍となった。【画像2】建築費と土地代の構成と合計金額(「土地代なし」を含む全サンプル平均)(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」) 【画像2】建築費と土地代の構成と合計金額(「土地代なし」を含む全サンプル平均)(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)【画像3】住宅取得費と借入金の年収倍率推移(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

【画像3】住宅取得費と借入金の年収倍率推移(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

贈与額の平均が1163万円という多額になる背景とは?

さて、今回の調査で注目したいのは、贈与額の増加だ。「贈与あり」(22.1%)と回答した人の贈与額は前年度より109万円も増加し、平均で1163万円に達した。

特に、25歳以上40歳未満は3割近くが「贈与あり」となっていて、贈与が若年世帯の購入を後押ししていることがうかがえる結果だ。【画像4】世帯主年齢別贈与ありの割合(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

【画像4】世帯主年齢別贈与ありの割合(出典:住宅生産団体連合会「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

また、調査結果では、贈与を受けた人の73.7%が「住宅取得資金贈与非課税特例」を適用しており、さらに12.1%がこの非課税特例に加えて「基礎控除との併用」を適用している。

ほとんどの人が利用している「住宅取得資金贈与非課税特例」について説明しよう。

マイホーム(自分が住む住宅)の購入や新築・増改築(総称して取得という)のために、親や祖父母(直系尊属)から贈与を受けた場合、贈与額のうち一定額までが非課税になる制度のことで、2019年6月までの特例となっている。

一定額というのは、贈与を受けて取得する住宅の契約時期で異なり、2015年12月末までは1000万円、2017年9月末までは700万円、2018年9月末までは500万円、2019年6月末までは300万円と非課税枠が減額される仕組みとなっている。ただし、性能の高い住宅の場合は非課税枠を500万円上乗せすることができるので、2015年12月末までであれば、非課税枠は1500万円に拡大していた。

なお、適用を受けるには、一定の条件を満たすことが必要で、この特例は消費税率が10%に増税された場合、非課税枠が一段と拡大することになっている。

さて、もともと贈与税には、毎年110万円以内であれば贈与税が課されない「基礎控除」があり、この特例と併用することができる。つまり、性能の高い住宅の場合、2015年12月末までは最大で1500万円+110万円=1610万円までを非課税とすることが可能だったわけだ。

注文住宅の場合、建築費は高くなるが、高い性能の「長期優良住宅」の認定を受けているのが、全体で79.7%と極めて多いのも特徴で、長期優良住宅や低炭素住宅に認定されている場合は、文句なく非課税枠の上乗せが可能に。上乗せで非課税枠が大きくなるという背景もあって、贈与額が平均で1000万円を超える額になっていると考えられる。

2015年度の調査を見る限り、全体的に建築費は上昇、自己資金は減少、借入額は増加という傾向が見られる。贈与の非課税枠などを活用して自己資金の比率を上げ、借入額を年収の4.3倍程度の無理のない額にして、年収の6.1倍の住宅を建てようという建て主の工夫がうかがえる。
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/09/118167_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

関連記事リンク(外部サイト)

住宅購入価格は年収の5倍に。年収と予算の関係を考える
えっ年収の10倍!? もう東京で新築マンションは手が届かない?
注文住宅の建築費が上昇! 建築した人の対応策とは?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 注文住宅の年収倍率は6.1倍、贈与額は増加。その背景とは
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。