【衝撃】ほとんどの人が知らない「天空の城ラピュタ」の秘密8選 / ラピュタ人が城に戻らなかった理由など

access_time create folder生活・趣味

castle-in-the-sky-laputa

老若男女が愛するアニメ作品といえば「天空の城ラピュタ」だ。アニメスタジオのジブリの代表する作品であり、いまもなお、テレビで放送され、多くの人たちを楽しませている。

・公式に発表されている秘密
「天空の城ラピュタ」には、ほとんど知られていない設定が無数に存在する。今回は、公式に発表されているものの、ほとんどの人たちが知らない「天空の城ラピュタ」の秘密を8つ後紹介したいと思う。

・ほとんどの人が知らない「天空の城ラピュタ」の秘密8選
1. ゲド戦記と関わりのあるミノノハシという動物の存在
ラピュタに生息する尻尾が大きなネズミ系の生物は「ミノノハシ」といい、映画「ゲド戦記」の原案となった「シュナの旅」にも登場する。設定としては17世紀に絶滅しており、生息しているのはラピュタと「シュナの旅」の世界のみとなる。ちなみに、ラピュタと「風の谷のナウシカ」に登場するキツネリスとは別物。

2. 出会ったばかりなのにシータはパズーを好きになっていた
シータはパズーと出会ったばかりの頃、ろくにコミュニケーションをとる前から恋心を芽生えさせている。屋根からパズーが落下し、その上にシータが落ちて重なった場面が、シータがパズーを好きになった瞬間である。

3. 飛行石は間接的に酸素も作れる
ラピュタは巨大な飛行石によって浮遊しており、その力によって樹木が成長し、酸素を発生させてラピュタ全体を包み込んでいるため、宇宙空間へと飛んだとしても窒息することはない。よって、ラストにラピュタが浮上したあとも、キツネリスやミノノハシは生存している。

4. 宮崎監督は音楽は無くてもよいと思っていた
当初、宮崎駿監督は「今回の映画には音楽はいらないんじゃないか」と考えていた。しかし音楽をつけたことにより、最終的に魅力ある作品に仕上がった。ちなみに、「ピコ~ン」等のシンプルな効果音で表現していたロボットの音は、音楽があったことで間を持たせることに成功し、功を奏した(ロボットの音を現代的な機械音にしたくなかったため)。

5. 通常のジブリ作品より色数が極端に多い
「風の谷のナウシカ」が250~260色しか色を使わなかったのに対し、「天空の城ラピュタ」では300色以上もの色を使用している。原色を多用する計画だったため、そもそも従来の作品よりも色数が減ると考えていただけに、予想外の色数となった。

6. ラピュタ人がラピュタに戻らなかった理由
ラピュタ人はラピュタで贅の限りを尽くし、巨万の富を築いていたが、正体不明の疫病が蔓延し、地上へと降りた。その後、病が消えたものの、ラピュタ人がラピュタに戻らなかった。それはなぜか? 地上の大自然が「億万の宝物にも勝るもの」だったからだといわれている。

7. ロボットは人間の心を読み取る
ラピュタ内にあるロボットは、顔面にあるふたつの光によって、人間と意思の疎通をすることができる。ロボットの胸部にあるエンブレムによって、戦闘、看護、庭園管理など、役割分担されている。また、半有機体なので完全にロボットというわけではない。

8. 聖都バベルシュミ → ラプュタ → ラピュタ
当初、ラピュタの名称は聖都バベルシュミだったが、その後ラプュタとなり、最終的にラピュタとなった。そのことからも、ラピュタはバベルの塔が原案のひとつになっていることがわかる。

・まだまだたくさんの秘密が存在する
いろいろと謎と秘密が多い作品「天空の城ラピュタ」。もっと詳しく知りたい人はブルーレイの高精細な映像で作品を何度も観ると、今までわからなかった何かが見えてくるかもしれない。また、公式本「天空の城ラピュタ ロマンアルバム」にも興味深い内容が書かれている。

https://youtu.be/Usctp728lh4

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+ http://buzz-plus.com/article/2016/01/05/castle-in-the-sky-laputa/

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【衝撃】ほとんどの人が知らない「天空の城ラピュタ」の秘密8選 / ラピュタ人が城に戻らなかった理由など
access_time create folder生活・趣味

バズプラスニュース Buzz+

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。

ウェブサイト: http://buzz-plus.com/

TwitterID: buzzplus_news

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。