おせち料理をいただくときは「祝い箸」で

access_time create folder生活・趣味
https://lh3.googleusercontent.com/-9X1Zwf_xUlI/VnyuBHr902I/AAAAAAAAClk/TrTl3PFxr4o/s640-Ic42/3%2525E7%2525A5%25259D%2525E3%252581%252584%2525E7%2525AE%2525B8.jpg

新年、おせち料理やお雑煮をいただくときは、「祝い箸」と呼ばれる箸を使う風習があることをご存知ですか? 祝い箸とは両方の先端が細くなっている、新品の柳の箸のこと。両端が細く真ん中が膨らんでいる形から「はらみ箸」「両口箸」とも呼ばれるこの箸には、農作物の豊作や子孫繁栄の願いも込められていたそうです。また、丈夫で折れにくい柳は、春一番に芽吹くことから、神様が宿る霊木とも考えられていました。末広がりの八寸(約24センチ)という長さも縁起のよさからも、祝い事には欠かせない箸なのです。

箸の両端が細くなっている理由

普通の箸は食べものをつまむ先端が細くなっていますが、祝い箸は先端も持ち手も両細りの形状なのが特徴。これはなぜかというと、細くなっている持ち手側は神様が使うため、と考えられていたからです。

そもそもお正月になぜおせち料理が作られるようになったかというと、歳神様(としがみさま)を迎えるこの時期は台所の煮炊きを慎むべしという考え方があったから。作り置きできるおせち料理が今日のような形で全国に広がったのはそのためだと言われています。正月三が日は歳神様とともに祝い箸を使っておせち料理やお雑煮を食べることで、新たな一年のご加護を受けることができると信じられていました。

最近では千代紙や和紙の箸袋の「祝い箸」も

かつては、毎年、大晦日になると家長がそれぞれの箸袋に家族の名前を書いて、神棚にお供えしておくという習わしがありました。そして年が明けた元旦が「祝い箸」の使い始め。松の内(1月7日、または15日)まではそれぞれの「祝い箸」で食事をしていたそうです。

最近では「寿」「祝」という金や赤のおめでたい文字が踊る箸袋や、千代紙や和紙の箸袋などさまざまな祝い事用の割箸も市販されています。新品の柳の箸とまではいかなくても、そういった現代風にアレンジされた「祝い箸」を使うと、食卓も華やかになって非日常の彩りが加わるもの。新しく迎えた年、新しい箸で清々しく迎えてみてはいかがでしょう。

おすすめのレシピ

かぶら雑煮のレシピ | 料理サプリ

白みそ雑煮のレシピ | 料理サプリ

すまし雑煮のレシピ | 料理サプリ

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. おせち料理をいただくときは「祝い箸」で
access_time create folder生活・趣味
ゼクシィキッチンコラム

ゼクシィキッチンコラム

【美味しいレシピと出会うなら】のゼクシィキッチンがお届けする公式チャンネル。食材や料理に関する豆知識や情報を毎日配信!

ウェブサイト: https://zexy-kitchen.net/columns

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。