日本のネットレーベル 初めの10選

今回は『netlabel.jp』さんからご寄稿いただきました。
日本のネットレーベル 初めの10選
ネットレーベル。名前だけ知っていて、実際リリースを聞いたことがない人が多数ではないだろうか。またネットレーベル? なにそれ? という人も多いことだろう。そんな人たちのために編集部で日本のネットレーベル10個ピックアップした。
1. Maltine Records

Maltine Records Logoポップとダンスミュージックの融合を試みているレーベル。2005年の設立当初から『2ちゃんねる』を初めとするあらゆるネット文化と接近し、吸収しながら肥大。imoutoidやmadmaidなどといった新進気鋭なアーティスト発掘にも長けている。イベントを多数行うようになった2009年からはネットを飛び出し現実界でも無視できない存在になっていき、2010年にはCDをリリースし、タワーレコ—ド、HMVなどでも販売されている。イギリスのKanji KineticやSubmerseといったトラックメイカーからのリリースのみならず日本に呼び込みイベントを企画したりと、イギリスのクラブシーンとの関わりも深めている。他にも現代アートとのコラボ、大学での講演など他のレーベルには見られない予想できない活躍も見られる。今日も主宰のtomadは我々を驚かすためにどこかで暗躍していることだろう。
Maltine Records
http://maltinerecords.cs8.biz/
2. 分解系

エレクトロニカやアンビエントがリリースの中心となっており、フィールドレコーディング作品のリリースもされている。こうした傾向は、フロアだけでなく日常的なタイミングでも作品が聴かれることを明らかに意図したものだ。レーベルのコンセプトとして、「作品をコミュニケーションの産物として捉える」旨が明記されており、その結果さまざまなコラボレーションが行われている。例えば『BK-K 010』での『COMIC LO』コンピや、ソーシャルTV局『2.5D』でのラウンジプロデュースを挙げることができるだろう。はっきりとしたコンセプトとそのデザインセンスによって、分解系レコーズは大きな存在感を放つネットレーベルとなっているのである。
3. bump foot

テクノ・ハウス及びそれに準ずるタイプの楽曲を扱うbump sideと、アンビエント・IDM・エレクトロニカなどを扱うfoot sideを二本柱とするネットレーベル。リリース数は2005年の設立から6年を経て既に300を越えており、これほどの数を有するネットレーベルは数えるほどしかない。さらにリリースの殆どは海外アーティストの作品であり、海外からの注目度の高さが窺える。100作目を記念した2つのコンピレーションアルバム『bump100』、『foot100』には過去の参加アーティストの楽曲のほか、レーベルオーナーであるtatsu氏自身の楽曲も収録されており、レーベルの傾向を知るのに最適なアルバムだ。現在も続々とデモが届いているようで、さらなる発展に期待したい。

記者: 寄稿
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko