静かな図書館が「議論の場」に その理由は?

access_time create folderエンタメ

静かな図書館が「議論の場」に その理由は?
J-WAVE平日(月〜木)朝の番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」(ナビゲーター:別所哲也)のワンコーナー「MITSUBISHI JISHO TOKYO DICTIONARY」。6月16日のオンエアでは、進化する大学の図書館事情をピックアップしました。

梅雨に入り、自宅でゆっくり本を読んだり、図書館の利用をする人も多いかもしれません。図書館といえば静かに読書や勉強をする場として利用されますが、近年、大学の図書館では「議論の場所」に使われていることをご存知でしょうか。

世田谷区の成城大学では、ガラスで仕切られた液晶ディスプレイやホワイトボードが用意されたスペースが用意され、学生たちが活発な議論を行い課題に取り組んでいます。このようなスペースは「アクティブラーニングスペース」と呼ばれ、多くの大学が導入し始めているそう。

筑波大学・図書館情報メディア系 准教授・呑海沙織さんによれば、設置している大学は、平成26年度で338大学。全体の43.4パーセントの大学に設置されていて、3年間で約2.5倍に増加しているという調査結果がでているそうです。

この背景には、文部科学省が、従来の知識を伝えるだけの大学教育から、自分で考えて問題解決する「アクティブラーニング」へ転換を推奨しているという事情もあるとか。そのため、課題解決型の授業が増え、学生の間で議論や発表練習のニーズが高まっているようです。

また、お茶の水大学では、図書館内に「キャリアカフェ」をオープン。エントリーシートの書き方講座、出張留学相談など、就職のための相談会が定期的に行われています。帝京大学・八王子キャンパスでは、読んだ本の感想や、次に本を読む人へのメッセージを書き込める本棚を導入。本を通した学生同士のコミュニケーションに一役買っているそうです。

従来の利用方法から、時代のニーズに対応して変化し続ける図書館。普段、図書館に行かない人も梅雨を機会に、街の図書館へ出かけてみてはいかがでしょうか? 最近の図書館の進化に驚いたり、思いもしなかった本との出会いがあるかも・・・。

【関連サイト】
「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」オフィシャルサイト
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 静かな図書館が「議論の場」に その理由は?
access_time create folderエンタメ
local_offer

J-WAVEニュース

J-WAVE 81.3FMでオンエアされた話題を、毎日ピックアップしてお届けしています。

ウェブサイト: https://news.j-wave.fm/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。