理念とは卑きょうの提案
今回はmedtoolzさんのブログ『レジデント初期研修用資料』からご寄稿いただきました。
理念とは卑きょうの提案
30年以上も昔、担任の先生が産休に入って、代打要員として音楽の先生が県から派遣されてきた。ちょうどその頃、県の音楽コンクールが重なっていて、「どうせでるなら勝ちましょう」なんて、いろんなことを教わった。
・柔らかい音を出す
「トライアングルを柔らかく鳴らしましょう」というのが、演奏の課題として取りあげられていた。どれだけの感情を込めたところで、あれだけシンプルな楽器を“柔らかく”鳴らす術は分からなかったのだけれど、その先生は「柔らかいとは、ヒモの根本を固く持つことだ」なんて教えてくれた。“柔らかい”というのは、要するに響きの減衰が早いことと同義であって、トライアングルをつっている持ちヒモの、トライアングルに一番近い場所を固く握ることで、音は“柔らかく”鳴るのだと。
縦笛を鳴らす人は、パートが終わった瞬間に両手を膝の上に置くときれいに見えること。シンバルをたたく人は、たたいたあとでシンバルごと“ばんざい”の姿勢を何秒か行うことで、音がとてもきれいに“見える”こと。いろんな勝ちかたを教わって、うちのクラスは市で3位になった。
・見えないルールがある
学校では、「ルールがあるんだよ。ルールを見つけてから、それに従って努力しないと意味ないよ」ということを、きちんと教えてほしいなと思う。
「好きな絵を描きなさい」とか「好きなことを研究しなさい」なんて課題を出して、“自由”にやって、それに点数を付けられる側は、たまらない。点数が付いて、序列がつくのだから、そこにはもちろん何らかのルールがあるのに、ルールは教えてもらえない。点数の付け方は一方的で、子ども達は“自由”と習っているものだから、お互いに付けられた評価を比較して、ルールを探索することすら想像できない。
隠蔽されたルールに、たまたま乗っかった子どもは“努力した”ことになって、ルールを探せなかった誰かは“努力不足”になる。“ルールがある”ことを習わない状況での成功は、誉められた子どもにしたところで、結果として何がよかったのかが分からないから、次につながらないし、下手をするとその成功が呪縛になって、道を誤ってしまうことだってある。
リアル社会には、“ルールが見えない”状況はたくさんある。でもそこで、ルールを探そうとする人と、内面の“良さ”を磨くことに全てのリソースをブチ込んだあげく、「世の中は分かってくれない」と、何かに屈する人とがいる。
ルールがあるのは当たり前のことだけれど、“当たり前”のことだって、習わなければ分からない。心臓が止まった人の顔色は悪くなる。これは“当たり前”だけれど、外来や病棟で急変して、心肺そ生が必要な患者さんに対して、「どうしましたか?」と尋ねる研修医は、毎年必ず出現する。習っていないから。
・卑きょうを提案してほしい
ルールが示されない状況にあって、隠蔽されたルールを見いだして成功した人は、“卑きょう”であると認識される。“社会に対してどう卑きょうであるか”を見いだせなくて、その場の道徳を一生懸命磨いた人は、成功から遠ざかって、結果としてたぶん、道徳それ自体を呪いはじめる。
組織の理念というものは、本来は“卑きょうの提案”であるべきなのだと思う。
ある状況を前に、リーダーがそれをどういうゲームであると解釈して、どういう勝ちかたを目指しているのか。その場で“道徳的である”ありかたは、示されなくても見えるけれど、それだけではたいてい、食べられない。道徳に対して、どこに“卑きょう”を持ち込んで、組織として食べていくのか、それをリーダーがきちんと示せないと、メンバーの独りよがりな“良さ”が暴走して、組織は瓦解してしまう。
そこが病院なら、「寝たきり老人にありったけの高価薬を投与することで稼ぐ」だって理念だし、「救急を止めずに回して、補助金を得て不採算を回避する」だって理念だと思う。賛否はともかく、方向は見えて、リーダーの考えかたは、みんなに伝わる。ところが「患者様のために素晴らしい医療を提供する」は、きれいな言葉ではあるけれど、理念とはちがう。こんな言葉を聞いたところで、部下はどう動いていいのか分からない。
・“本気”を教えてもらうために
「自由にやりなさい」という課題設定は、部下に対して「勝て。やりかたは任せる。負けたらお前の責任で」と命じる上司のようなもので、そのありかたはやっぱりどこかおかしい。
「柔軟な思考が大切です」と昔習って、算数の問題が解けなくて、塾の先生は「算数は暗記だ」と教えてくれた。他のみんなは「考えなさい」と教わって、自分たち塾の子どもは過去問を暗記して、頭を使ってないのに点数は取れた。こういうのは“卑きょう”だけれど、卑きょうをその場から追放しようと思ったならば、それを禁じるのではなく、それを公知のものにすべきなのだと思う。
読書感想文のような自由課題も、たとえば“団体戦”ルールを導入してほしい。子どもへの評価は従来どおり、その代わり、クラスで獲得した点数で“団体戦”を行って、担任の先生を全国ランキングにしたら、もう「自由に好きなことを書きなさい」と教える先生はいなくなる。それが“教育的”なのかどうかは別問題だけれど、読書感想文が嫌いな子どもは、むしろ減るんじゃないかと思う。
読書感想文や自由課題絵画のような、“勝ちかた”が見えない競争は、先生がたの工夫を引き出して、クラスごとに作られた戦略のぶつかりあいになる。ところが100m競争のタイムを合計して順位付けを行ったら、今度はもしかしたら、足の遅い子どもがひたすら怒られることになってしまう。“裏側のルールが見えにくい競争”においては、工夫と戦略、試行錯誤の量が成功を左右して、理念に基づいた比較的健全な組織が生まれる。“速く走ればいい”といったような、ルールが明快な競争だと、今度はブラック企業と言われるような組織に似てくる。
どんな競技を設定すればいいのか、そこは考えどころだけれど、「自由にやりなさい」よりは、たぶん子どもは半歩だけ前に進める。
執筆: この記事はmedtoolzさんのブログ『レジデント初期研修用資料』からご寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信
■最近の注目記事
嫌われる相手のことを考える
講演でわかったジャパネットたかた社長のハイテンションの理由
明治公園でフリーマーケット
文章力がなくても面白いブログ記事を書く秘けつ
3秒ルールに隠された普遍的な真理とは
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。