『たつやのにんじん』『みつトマト』『生キャラメルいも』『はちみつパイン』?! カリスマ農家が作った野菜を食べてみた

オイシックスが主催する『農家(ノーカー)・オブザイヤー』が今年も行われ、全国1000軒以上の“カリスマ農家”の中から生産者、そして選りすぐりの野菜が選ばれました。

この『農家・オブザイヤー』は今年で11回目。消費者の「おいしい」という声を評価基準に生産農家の方々を表彰する賞なのです。今回はオイシックス株式会社の協力を得て、『農家・オブザイヤー2015』受賞者の生産した野菜を試食する機会に恵まれました。最高金賞から銅賞までの4種類、おススメの方法で実食してみたいと思います。
甘くジューシーな『たつやのにんじん』は2年連続金賞受賞
最高金賞を受賞したのは『まゆみ農園』さん。代表商品は『たつやのにんじん』。

商品特長:
にんじん独特のにおいが少なく、甘みとジューシーさが特徴です。
生で食べたときに、そのみずみずしさや甘みを感じやすく、にんじん嫌いの子どもたちをも魅了しています。収穫した後に急速に冷蔵し、劣化を防いでおいしさを維持するという独自の出荷システムを構築しています。農薬を使わず、深く土を掘りかえして微生物の増殖と有機物の循環を促して作ったこだわりのやわらかい土により、甘みが強くみずみずしいにんじんを育んでいます。


まず生のスライスを口に含んでみると、断面から本当に甘味を感じます。確かにニンジン特有のにおいは少ないです。みずみずしく噛みしめるほどに甘味が増すので、このまま何も付けずに食べ続けられそう。
生でも十分美味しいのですが、熱を加えることでさらに甘味が出るそうです。今回はおススメの食べ方として『ニンジンコロッケ』を作ってみました。
『ニンジンコロッケ』をつくる
材料:
ニンジン2本(400g相当)、ジャガイモ小1~2個、パルメザンチーズ適量、塩コショウ適量、小麦粉、パン粉、卵1個

ニンジン、ジャガイモは竹串が通るまでよくふかします。蒸し器でもいいですが、ラップで密封して電子レンジで5分以上でも良いと思います。
ポテトマッシャーなどでつぶし、パルメザンチーズと塩コショウで下味をつけます。チーズは隠し味程度なので入れすぎないよう(笑)。



丸くこねたら小麦粉、溶き卵、パン粉の順で周りを整え、170度~180度の油で揚げて出来上がりです。



ニンジンがメインとなるコロッケ、今回初めて作ってみたのですが、素材の味がさらに強調されますね。熱が加わることでさらに際立つ甘味が、嫌味の無いニンジンの風味や隠し味のパルメザンチーズと絡み合い、美味しいおかずに仕上がります。言われないとニンジンとは気が付かなさそう。