【衝撃事実】ハワイに妖怪進出! 『妖怪ウォッチ』がハワイ州観光局とコラボ

今や、日本人にとっては身近なリゾート地となったハワイ。一昔前とは違い、日本語も通じそれなりに治安も良いとあって、国内旅行の感覚で楽しんでいるという人も多いだろう。
8つの島と多くの小島が連なるハワイ諸島といえば、真っ先にビーチ・リゾートやスパ・ショッピング・ご当地グルメなどが思い浮かぶ人も多いのでは?

だが、ハワイの魅力はそれだけではない。
何度もハワイへ足を運んでいる人なら当然ご存知であろう、マウイ島の『ハレアカラ』やオアフ島の『ダイヤモンド・ヘッド』といった自然を楽しむことのできるスポットや、ザトウクジラを楽しむホエールウォッチングなど、ハワイならではの多様な自然を楽しめるスポットも見どころの一つ。
ちなみに、ハワイ州観光局の公式サイトによると、ホエールウォッチングならマウイ島西部・ラナイ島・モロカイ島がオススメだそう。

そんな、日本人にとって魅力たっぷりなハワイが、レベルファイブ協力のもとアニメ『妖怪ウォッチ』とコラボレーションしたプロモーションを展開中だ。
『アロハ!妖怪ウォッチ 楽園ハワイ♪でゲラゲラポー!!』と題し、2015年3月1日(日)より2年間実施される同プロモーションは、「ファミリー層やファーストタイマーに向けて、安心して旅行を楽しめるリゾート“ハワイ”を誘致」するもの。

近畿日本ツーリストやJTBワールドバケーションズなど23社によるツアー商品が登場するほか、妖怪ウォッチのオリジナルグッズや豪華賞品が当たる『妖怪ウォッチ・スタンプラリー』もハワイ各地で実施されるなど、様々な企画が用意されているという。

このプロモーション開始に先駆け、2015年2月には『妖怪ウォッチ』の『ジバニャン』がハワイ州観光局局長のエリック高畑氏より直々に“ハワイ州観光局キッズ親善大使”に任命されている。
登場するツアー商品の中には、アロハシャツを着用した『ジバニャン』がお出迎えしてくれるものも予定サれているというので、ファンにとっては見逃せない。
もしかしたら、2年後にはハワイでの挨拶が、妖怪の仕業により「アロハ~!」から「ゲラゲラポー!」になってる、なんてことは……ないとはおもうが。
本日2015年3月2日より、同プロモーションの特設サイト(http://www.yokai-hawaii.jp/)もオープン。ハワイで一味違った『妖怪ウォッチ』を楽しみたいという人はこちらで詳細をチェックして欲しい。
(C)2015ハワイ州観光局
(C)L5/YWP・TX Hawaii Tourism Japan
■参照■
・テレビ東京・あにてれ『妖怪ウォッチ』公式サイト
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/youkai-watch/index2.html
・『アロハ!妖怪ウォッチ 楽園ハワイ♪でゲラゲラポー!!』特設サイト
http://www.yokai-hawaii.jp/
・ハワイ州観光局/GoHawaii.com
http://www.gohawaii.com/jp/

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。