ボウリングデートでモテるために・・・「ターキー」という名前の由来を語ろう!!

51OoTJ5Y7DL
ボウリングでは3回連続でストライクを出すことを「ターキー」と言いますよね??これって一体どういう意味なのか、みなさんは知っていますか??知らないでこの言葉を使っている人は、正直モテない人だと思います・・・。知ったかぶりをする男は最低です。ボウリングデートでモテるために、みなさんに「ターキー」という名前の由来をお教えします。是非とも「ターキー」という名前の由来をドヤ顔で語り、モテまくってください。

■ボウリング/3回連続ストライクはなぜターキー!?ボウリングでは、ストライクが連続3回続くことを「ターキー(七面鳥)」と表現する。そもそも正式には「トリプル」と呼ぶのであるが、アメリカのとあるボウリング場で「トリプル」を出したお客さんへの賞品として、七面鳥が使われていたことから「ターキー(七面鳥)」と呼ぶようになったのだそう。≪出典≫佐賀新聞(2007.11.10)読売新聞(2004.11.25)
その他にも、スポーツに関する雑学はいっぱいあります。
■体操/技名がフルネームになっちゃうこともある!?体操技は開発した選手の名前をつけるのが原則である。日本人が開発した技には、山脇恭二のあん馬「ヤマワキ」、中山彰規のつり輪「ナカヤマ」、笠松茂の跳馬「カサマツ」などがある。森末慎二の平行棒「モリスエ」には抱え込みと屈伸の2種類があり、D、Eの難度。塚原光男の「ツカハラ」は跳馬、鉄棒、ゆかなど各種目に同名の技が。同姓の別人による技がすでに存在した場合は、加藤裕之の平行棒「ヒロユキ・カトウ」のようにフルネームが使われることも。≪出典≫読売新聞(2012.06.07)
■ボウリングのピンが「10本」の理由は・・・法律から逃れるためだった・・・!!ボウリングのピンが10本になった理由は、19世紀に作られたアメリカの法律が関係しているという。ボウリングは元々9本のピンを菱形に並べ、少ない投球数で倒すことを競う「ナインピン」という中世のヨーロッパの競技だった。その後、ナインピンがヨーロッパからアメリカに渡り大流行したが、だんだん娯楽から賭博の道具になってしまい、取締りが厳しくなっていった。そしてついに、1841年に「ナインピン禁止令」が出され、ボウリングブームが一気に終息してしまったのだ。そんな中、9本が法律で駄目なら、「ピンを1本足してみてはどうか?」という考えから1875年にピン10本を正三角形に並べる新ルールを作ったところ、再びボウリングが大ブームになり、そのルールが定着したことからボウリングのピンは10本になったのだ。ちなみに、元々なぜ9本だったのかというのは、ボウリングには元々統一のルールがなく、そのルールを決めるときに、宗教改革で有名なマルティン・ルターが統一のルールを考えて9本に決定したのだという。よって、今でもヨーロッパでは、9本のピンでプレイするところと、10本のピンでプレイするところが半々ぐらいあるのだ。≪出典≫読売新聞(2009.01.20)
■テニスの点数を「15、30、40」と数えるのはなぜか?日本テニス協によると、テニスのもとになったスポーツ「チェイス」が大きく影響しているそうだ。チェイスは壁にボールを打ちつけて楽しむ競技で、1点を「15」(フィフティーン)とカウントし、2点を「30」(サーティ)、3点を「45」(フォーティファイブ)と数えた。これは、時計の文字盤で四分の一ずつ針を進めた時の、分の数字で言い表したという説がある。原則として4点を先に取るとポイントになる。そのうち、「フォーティファイブ」は言いにくいので、いつの間にか40(フォーティ)になったという。また、テニスでは0点の状態を「ラブ」というが、これはオランダ語で「名誉」という意味の「ルフ」が語源になっているそうだ。≪出典≫読売新聞(2004.03.13)
いかがでしたか。これであなたもモテモテなはずです。意中の女性の前でドヤ顔で披露しちゃってください。でも・・・フラれちゃっても私のせいにはしないでくださいね。
(written by くしBK)

【Nicheee!編集部のイチオシ】
「UFO」に関する雑学を集めてみた!!
「ハリセンボン」の針の数・・・1000本じゃないって知ってた!?
『タイム』の言い方分布!?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ボウリングデートでモテるために・・・「ターキー」という名前の由来を語ろう!!

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング