最期に書いた息子への家書(宋 文洲のメルマガの「読者広場」)

最期に書いた息子への家書(宋 文洲のメルマガの「読者広場」)

今回は宋 文洲さんのブログ『宋 文洲のメルマガの「読者広場」』からご寄稿いただきました。

最期に書いた息子への家書(宋 文洲のメルマガの「読者広場」)

今日は皆さまに一通の手紙を紹介したいと思います。香港の著名テレビキャスター梁続璋さんが最期に息子さんに送った手紙です。この手紙が中国のネットに流れ多くの人々の共鳴を呼びました。私も「まさに自分の子供に伝えたい」内容だと思います。

皆さまにご紹介するのはあくまでも皆さまのご参考のためです。人はそれぞれの価値観を持ち、後世に伝えたいことも異なるでしょう。しかし、中国人、特に華僑の多くはこのような本音を持ち、このようなことを後世に伝えていることが、多少でもご参考になれば幸いに思います。

私達が子供達に伝えたい本音は、今を生きる指針でもあるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
息子へ

おまえにこの手紙を書いたのには3つの理由がある。
1.人生は幸福も災難も無常だ。いつ死ぬかは分からないので早めに言っておきたい。
2.私はおまえの父だ。私が言わなければ、誰も言ってくれない。
3.この手紙は私の悲惨な失敗体験から得たものばかりで、おまえの人生に役立つだろう。

今後の人生において、以下のことをよく覚えてほしい。

(1)おまえを悪く扱う人のことを気にしない。私とお前の母親を除けば、誰もおまえによくしてあげる義務はない。だからおまえによくしてくれる人を必ず大切にし、その人への恩を忘れてはならない。

(2)世の中には、居なければ困る人は存在しない。所有しなければ困る物は存在しない。お前が愛しているすべてを失っても人生は何とかなるものだ。

(3)命は短い。今日も浪費しているこの命は、明日にはもう消えるかもしれない。命を大切にしたいのであれば、命を楽しむ時間を増やすとよい。長生きよりも早く楽しむことが大切だ。

(4)愛情は一種の感覚に過ぎない。時間や心境と共に変化する。最愛の人がおまえから離れた場合、慌てずに時間を待つがいい。時間がおまえの心を洗い清め、おまえの苦痛を和らげてくれる。恋に憧れ過ぎないこと。失恋を悲しみ過ぎないこと。

(5)確かに多くの成功者はあまり勉強していない。しかし、これは勉強しなくても成功できることを意味しない。勉強で獲得した知識はおまえの武器だ。人はゼロから富を築くことができるが、何の武器も持たないと無理だ。これを絶対覚えておくのだ。

(6)私の老後はおまえに頼るつもりはない。おまえの老後は私に頼れる訳がない。おまえが成人して独立した時点では、私の責任は終わった。今後、バスに乗るのかベンツに乗るのか、春雨スープを飲むのかフカヒレスープを飲むのかそれは、全部おまえ自身の責任だ。

(7)おまえは自分に信用を守ることを要求できるが、同じことを他人に要求できない。おまえは人に優しくすることができるが、同様なことを人に期待してはいけない。おまえが他人を扱うように、他人がおまえを扱うとは限らない。これを理解できないと人生は苦痛が溜まるばかりだ。

(8)私は26年間、宝くじを買ってきたが、未だに三等賞にも当たっていない。リッチになりたいならば努力して仕事せよということだ。この世にはただのランチなどない。

(9)おまえと私は一回限りのご縁だ。お互いの縁がいつまで続くかは分からないが、共に過ごす時間を大切にしよう。お互い愛があろうがなかろうが、来世にもう出逢うことはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、皆さま、いかがでしょうか。ちなみに私の一番のお気入りは(2)でした。組織を心配していつまでも辞められない方、家族や財産を失って生きる勇気を失う方・・・何か感じるものはありませんか。

このブログは宋のメルマガへの寄稿を転載しております。
「宋メール メールマガジン」 『SOFTBRAIN』
http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/

執筆: この記事は宋 文洲さんのブログ『宋 文洲のメルマガの「読者広場」』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2014年11月14日時点のものです。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 最期に書いた息子への家書(宋 文洲のメルマガの「読者広場」)

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。