ネットイラストを巡る冒険 Vol.3 SNSが育んだイラスト同人の生態系

access_time create folderエンタメ

ネットイラストを巡る冒険 Vol.3 SNSが育んだイラスト同人の生態系

こんにちは。虎硬です。

今回は絵描きの同人活動についてお話していきたいと思います。

自分自身が同人イベントへの参加をはじめたのが2008年なので、昔のことについては諸先輩方やイベント関係者様のお話を参考に書いています。

今回はここ5年程度を中心に、イラスト同人がpixivやTwitterなどのSNSとどのように関係し、成長してきたかを中心にお話していきます。

ちなみにオレ自身の活動記録についてはブログに色々書いているので、良かったら読んでください。

連載:ネットイラストを巡る冒険

Vol.1 pixivの誕生、奪われたものと奪い取ったもの

Vol.2 善か悪か、ソーシャルゲーム

イラストジャンルの隆盛

コミケやコミティアなどの同人イベントで「イラスト」というジャンルが活気づいたのは最近のように思います。それまでは漫画系のサークルが中心だったように思います。

具体的にいえばそれは2009年ごろで、その時期からイラスト関連のサークルが増えていったようです。理由としてはやはりSNSの存在がかなり大きく、今まであまり売れてなかったサークルがネットで話題となり行列をつくるほどになったという例はオレもよく見ました。

特に2007年から始まった、イラスト系SNS・pixivの影響は大きく、多くのサークルが生まれました。

個人誌よりも合同誌?

いわゆる「同人誌」というと、個人で描かれているものを想像するかもしれません。実際、漫画の同人誌は一人で制作されているものが多いでしょう。しかし、ことイラスト系同人誌に関しては、複数人でつくっているいわゆる「合同誌」が多くを占めているように思います。

理由は主に二つあると思います。

一つ目は制作量の問題でしょう。

本で売れるレベルの完成度のイラストを数点描くことはなかなかに重い作業であり、例えば24ページ程度の本であっても最低10点は必要かと思うので、自然と作業数は膨大になります。

人によって制作速度に差があるとはいえ、印刷に耐え得るレベルのクオリティのイラストを描くのは骨の折れる作業です。もちろん制作済みの作品を掲載するという手はよくあります。

二つ目はお金の問題です。

漫画の同人誌は、表紙はカラーでも中身はモノクロでほぼ問題ないかと思いますが、イラストの場合は漫画と違い「シナリオ」という情報が少ない分、絵の綺麗さでカバーしなければいけません。それゆえ多くの絵描きはフルカラーでイラスト集を制作します。

当然ですがモノクロに比べ、フルカラーの同人誌はお金がかかります。

印刷会社によってまちまちですが、大体はモノクロの2〜4倍くらいでしょう。数万円ならまだしも、10万円を超えたりする場合、個人で気楽に払える額ではないので、仲の良い人同士でお金を出し合って本をつくるケースがあります。

例えば印刷に10万円かかっても10人で割れば一人1万円程度で済みます。売れれば利益を当分し、それぞれの出資を回収できます。個人が大きく儲かることはありませんが、売れなかった場合のリスクは少なく済みます。

pixivから生まれた同人サークル

最初に述べたように、pixivは同人イベントに大きな影響を与えたとオレは考えています。理由として個人作家の知名度を上げたという点と、もう一つはコミュニティがつくりやすくなったという点です。

オレはpixivの功績は「ランキング」と「フォロー(お気に入り)」機能だと思っています。前者については多くの批判があることは認識していますが、ランキングのおかげで一部の絵描きが様々な場面で有形無形のメリットを得たのもまた事実です。

後者のフォロー機能は、気に入ったユーザーをブックマークし、新作を観測できるという閲覧者側にとって非常に便利な機能です。これは同時に投稿者にも大きなモチベーションを与えます。

投稿者は自分をフォローしているユーザーが誰かわかります。そしてお互いにフォローし合っているときにアイコンにハートマークが表示されます。いわゆる相互フォローというやつです。つまり、お互いの目線がある程度可視化されてきたわけです。

Twitterなどにも相互フォローを知らせる機能はありますが、pixivはSNSの性質上、技術を評価する場所なので、言葉を交わさずとも絵描きという技術者同士の意思疎通として大きな意味を持っています。

このフォロー機能により、絵描き同士が仲良くなりやすい空間が生まれました。

そんなわけで昨今は相思相愛の絵描きコミュニティがとても成立しやすいと思います。以前にも書きましたが、pixiv以前のお絵かき掲示板時代ではどうしても掲示板に投稿したり、メールを送ったり、自分のサイトからリンクを貼ったり……と少し手間のかかる方法で交流をすることがメインでしたが、SNS時代はボタン一つなのでとても楽ちんです。

そしてそんなコミュニティの中から同人サークルが生まれてきます。いわばpixiv発の同人サークルです。オレが昔つくったサークルもまさにそのタイプで、メンバーはほぼ全員pixivを通じて集めました。

Twitter発のサークル

同じSNSでいうとTwitterのネタから始まった同人誌企画もいくつもあります。有名なものでは「しゅうまいくん」というbotがありますが、2009年に彼(彼女?)のファンを集めた同人誌が生まれたことがありました。

しゅうまい君botの中の人であるまき@enpitsuさんがプロのイラストレーターであったため多くの絵描きがこぞって参加しました。

Twitterは馴れ合いのツールとしてとても優秀で伝達速度も早く、企画のビルドに向いているといえるのかもしれません。オレ自身はあまりTwitterでは発言しないのですが、人様が盛り上がっているTLを眺めたりアニメやニュースのネタを瞬時にイラストにして投稿したりと、とてもエキサイティングな場所になっていると思います。

以前の記事でお絵かき掲示板を取り扱ったときに「村」という言葉を使ったかと思いますが、レスポンスの早さや、空中リプライ(リプライ機能を使わずに返信すること)の様相などをみてみるとTwitterにも「村感」は存在すると思います。

SNS以降のイラスト同人誌の売り方

さて、ここまで同人サークルの形成方法について書いていきましたが、SNSは同人誌の売り上げにどの程度影響するのでしょうか?

もちろん人それぞれではあるのですが、やはりpixivのランキングの影響で一部の人気作家の売り上げは大きく伸びてます。

2008年頃まではコミケでも100部行かなかった人が2010年には400、500部と着々と冊数を伸ばしているという話をよく聞きました。

自分が聞く限り、お客さんがよくいう台詞ナンバーワンは

「いつもpixivで見てます!」

SNSがなくとも順当に進化して売れたのでは? という仮定の話もできますが、SNS以降の特徴は当たったときの爆発力が凄まじく、また、当たりやすい。

有名どころでいくと漫画家、イラストレーターのマサオさんの同人誌がまさにそれで、一時期は昼までに数千部以上完売するなど、イラスト、ネタ本としては驚異的な数字を出しました。

そういった影響もあり、pixivにおいてはだいたい8月の初旬や12月半ばになると、投稿イラスト全体のクオリティが恐ろしく上がります。理由は、コミケ前だからです。

同人誌リリースの告知イラストはランキング上位に食い込めば本の売り上げを大きく左右するので、コミケ前だから半端な気合いでは描けません。

このご時世、イラスト同人誌は儲かるの?

結論から言うと儲かりません

同人誌という枠であれば二次創作の漫画(主に成年向け)の方が売り上げとしては上でしょう。もちろんイラスト同人誌でもごく一部に別格はいますが、世の中の書店でのイラスト集の扱いを見ればわかるように、やはりストーリー性のないものはどうしても専門性が強く、多くの人の関心を引くことは難しいのだと思います。

一度のイベントでイラスト集を400部以上売れるのであれば十分大手サークルと呼んでいいのではとオレは思います。プロのイラストレーターでもそれに届かない売り上げの方は多くいます。

イラスト同人誌の意義

つまるところイラスト同人誌はマニアックなものだとオレは考えてます。自分自身も好きな人の作品集などはよく買うのですが、全てをよく見返すかというとそういうわけでもないです。

絵の仕事をする時の作画資料として使うことが一番多いのですが、それは自分の職業がイラストレーターだからであって、単に楽しむという意味でイラスト集を見返すって結構マニアックな行為だなーと思います。

そもそもネット上にイラストなど無数に転がっているので、本を買ってまで見たいのか?という話にもなります。先述の通りイラスト同人誌はフルカラーが多いので、価格も500〜1000円など高価です。

それでもイラスト同人誌を欲しい人はいるのです。買うことで満たされる欲求はあるのだと思います。無料で消費されがちなイラストだからこそ、直接作家にお金が渡る数少ない仕組みであり、この文化は大事にしたいです。

イラスト同人誌の意義

最後に、イラスト同人の制作についての自分の意見を書いていきます。

個人誌でやろうが合同誌でやろうが最終的には本になるわけで、イラスト同人の特徴ってなにかと考えると、やはりデザインとコンセプトかなぁとオレは思います。

漫画本の場合はコマ割りがすでにデザイン作業のようだと思うので、イラストもそれに相当する作業が必要だと思います。

たしかに一枚の絵をまるっとページにべた貼りして本にすれば楽かもしれません。実際にオレが作った同人誌がそんな感じですが、しかし良いレイアウトはそれだけでイラストの良さを何倍にも引き立てるので、基本的に狙ってやる以外は(漫画でいうと見開きのぶち抜き大ゴマなど)べた貼りはNGだと考えてます。

そしてイラスト同人誌のコンセプトをまとめることは難しいです。文字が無く、イラストの良さを引き立たせる本とは、売れる売れない以前にきちんとした作品にしづらいのだと思います。

「載ってるイラストは綺麗だけど、この本全体では何が言いたかったの?」という作品は多いのです。

実際そこまで制作者は気にしていないのかもしれませんが。漫画はお話を書けばそれがそのままコンセプトになります。しかしイラストはそうはいかない。だから個人誌においてはアートワーク集やポートフォリオが中心となります。

合同誌によくあるのが「○○本」という企画で「○○をテーマにしたイラストをみんなで描き、まとめる」というものです。で、イラスト合同誌の場合はなかなかなこの企画を脱出できない。というかオレもそうでした。

結局、オレの場合は2011年からイラスト本の制作を中止し、漫画やテキストへ制作をシフトしました。イラスト本が一番売れるのですが、それが企画として良いか? というと胸を張って続けていく自信はなかったのです。

人様の例を見るに、最近のトレンドとしては料理やガジェットなどお役立ち系情報とセットにしたイラスト同人誌などがあります。いずれも完成度はとても高いのですが、やはりこういった「何かを引き立たせるための絵」という体でなければイラスト本の制作は難しいのかな、と思います。

まとめ

SNS以降は、とにかくサークルの成立が容易になってきました。もちろんその弊害としていつくかのトラブルもあるとは思いますが、いずれにせよ同人活動においては非常に利のある環境になっていると思います。

さらにイラストは瞬時に消費が可能なメディアなのでTwitterと相性も良く、そういったつながりの中から様々な交流やアイデアがこれからも出てくるでしょう。

漫画になりますが、イベントでの様子を後日漫画にした「オフレポ」なんかも人気作になっています。イラストの中の人同士で交流でき、可視化されるという意味でSNSの同人文化は非常に魅力的です。

同人からスカウトされプロになるという人も少なくないのでチャレンジの場でもあります。最近は出張編集部などもイベントに参加し、自分の作品をプロの編集者に見てもらえる機会も増えました。

「売り上げ」「プロデビュー」など目がギラつきそうな機会が増えてきました。とはいえ同人は楽しんで制作することが一番かな、とオレは思います。

みなさまの素晴らしい同人ライフを祈って!

引用元

ネットイラストを巡る冒険 Vol.3 SNSが育んだイラスト同人の生態系

関連記事

ネットイラストを巡る冒険 Vol.1 pixivの誕生、奪われたものと奪い取ったもの
ネットイラストを巡る冒険 Vol.2 善か悪か、ソーシャルゲーム
TOKIYA、seroriら7名の人気作家が競演! SFイラストメイキング本刊行

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ネットイラストを巡る冒険 Vol.3 SNSが育んだイラスト同人の生態系
access_time create folderエンタメ
local_offer

KAI-YOU.net

ウェブサイト: http://kai-you.net

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。