コンビニの新戦略「一体型店舗」の狙い

異業種との提携により、一体型店舗のコンビニが急増

コンビニの新戦略「一体型店舗」の狙い

今、新しいコンビニが急増しています。新しいコンビニとは、カフェや定食屋、カラオケボックスなどの異業種と一体型になっているコンビニエンスストアのことです。「サークルKサンクス」は、「K’sCafe」を併設した店舗を拡大し、「ファミリーマート」はカラオケ店を運営する株式会社第一興商やJA全農との提携による「Aコープ」との一体型店舗を展開。さらに、「ローソン」は調剤薬局と、「セブンイレブン」は駅の「キヨスク」となど、今後もコンビニ各社は一体型店舗を拡大していくと発表しています。

このように新しいコンビニが増えているのは、出店すれば高収益が見込める「一等地」が少なくなる一方で、品揃えでは敵わない「ネット通販企業」が拡大してきたという背景があり、ライバルとの明確な差別化が急務になったと考えられます。つまり、これまでの「店舗を増やしていく」という成長モデルに、限界を感じていると言えます。

その対策としてコンビニ各社が選んだ戦略は、自社の店舗に足を運んでもらえるようなサービスの充実です。そして、それを実現するため、異業種との業務提携による一体型コンビニを拡大させているのです。

一体型店舗は、これまでとは質の異なる経営戦略

それでは、コンビニの一体型店舗に、どんな効果が期待できるのかを考えてみましょう。

①店舗数の増加
一体型店舗の場合、従来のコンビニの店舗面積と異なるため、これまで不可能だった規模の物件にも出店が可能です。そのため、新たな店舗の増加が期待できます。

②客数の増加
一体型店舗になることで、コンビニ利用客に加えて異業種(提携先)の顧客が利用するようになり、客数の増加が期待できます。さらに「一体型であるなら便利そう」との理由で、どちらも利用していなかった新規顧客が利用し始めるという効果もあり、さらなる客数増加が期待できます。

③商品数の増加
コンビニの商品に加え、提携先企業の商品も加わるので、開発コスト等を負担することなく、既にファン(愛好者)がついている商品を増やすことができます。

④利便性の向上
顧客の立場で考えると、一つの店舗で複数のサービスを受けられることは大きな強みになります。また、一つの店舗で複数の消費を楽しめるというメリットもあるため “ついで買い”効果も期待できます。

⑤売上の増加
店舗数の増加、客数の増加、商品数の増加、利便性の向上といったそれぞれの相乗効果により、さらなる売上の増加が期待できます。

一体型店舗の増加は、これまで通りの「店舗を増やしていく」という成長モデルを継続しているだけのようにも捉えることはできます。しかし、一体型店舗の効果を考えると、これまでとは質の異なる戦略であることは見逃せません。コンビニ各社と同じように、従来の成長モデルに限界を感じている会社は多いかもしれませんが、コンビニの「一体型店舗戦略」の本質をとらえ、参考にしてみてはいかがでしょうか?

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. コンビニの新戦略「一体型店舗」の狙い
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。