せいろ歴2年目で見つけた答え。ミニセイロを足したら、料理の幅が一気に広がったんだ
寒くなってきて、ますます活躍中のせいろ。
さらにレシピのレパートリーを増やしたいなあと思い、あるアイテムを追加で購入してみることにしました。
ミニチュアサイズのせいろ
「ミニセイロ」 1,480円(税込)
今回購入した「ミニセイロ」は、約8cm径の小さなせいろが3つセットになったもの。
私は普通の大きさのせいろと一緒に使う予定だったので、フタのないものを選びました。
竹製で手のひらサイズのせいろは、まるでミニチュアのよう。
とはいえ、つくりはしっかりしていて、蒸気をしっかりと通してくれそうです。
わが家で使っている無印良品の「竹材 蒸篭(せいろ)/本体 深型 小」と合わせてみると、こんな感じ。
ミニセイロが2つすっぽり入りました。
仕切りとして大活躍
便利なのが、せいろの中の仕切りとして使うこと。
ほかの食材をせいろに入れ、ごはんだけミニセイロに入れておけば、ワンプレートランチとして活躍します。
これまで、冷やごはんや柔らかい食材をいれるときには、シリコンシートを仕切りに使っていました。
ただ形が定まらないので、正直使いにくく感じていたんです……。
ミニセイロがあれば、そういった食材もスムーズに入れられるようになりました!
また、一人分の食材を入れるのにもちょうどいいんです。
ギョウザやシューマイをちょっとだけ入れたり、大きめのお肉を分けたりするのにも使えます。
味が混ざらないだけでなく、一人ずつお皿に分けるのも簡単です。
憧れのマーラーカオにも挑戦
ミニセイロでどうしてもつくってみたかったのが「マーラーカオ」!
ROOMIEで紹介されていたこちらのレシピを参考につくってみます。
今回はレシピの半量でつくってみます。
量を変えただけで、あとはクッキングシートを敷いたミニセイロに入れるだけ。
レーズンをのせて20〜25分ほど蒸します。
材料を混ぜて蒸しただけなのに、本格的なおやつが完成。
ひとつはなぜかレーズンが沈んでしまったのですが、味には問題なし! カンタンなので朝食にもぴったりです。
「おいしそう!」と思いつつ、一人で食べるにはちょっと多いなあ……と感じていたので、ミニサイズでつくれるのはうれしかったです。
あくまでサブアイテム!
ひとつ注意したいのは、このミニセイロセットはフタが付いていないので、これ単体では使えないこと。
大きいせいろをお持ちでない方は、別でせいろを手に入れるか、セットで売られているものがおすすめです。
また、せいろ同様に洗剤で洗うのはNG。
お手入れは布巾で拭くか、ブラシでさっと水洗いするようにしましょう。
せいろ生活2年目を迎えた今、新しいアイテムを手に入れて、ますますせいろでの料理が楽しくなりそうです。
Amazon×味の素の「プロテインシュウマイ」で、たんぱく質をおいしく摂れるようになった
理想の土鍋にやっと出会えた!カセットコンロ不要の理由はね…
価格および在庫状況は表示された11月28日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。
ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

