文句なしにウマい! 庄やで生牡蠣1個100円のフェア開催中だから行ったら感動した!

これからの季節においしい生牡蠣がなんと1個100円! マジで……!!

「庄や」をはじめとする全国の大庄系列の居酒屋「満天酒場」「大庄水産」「呑兵衛」「やる気酒場」の合計159店舗で、兵庫県産の生牡蠣が何個でも1個100円(税込)という超破格で販売されるというフェアが11月30日まで開催されています。

しかも個数無制限だから、5個食べても500円、10個食べても1,000円ポッキリ! 毎年恒例の企画らしいけど、物価高騰続きのご時世にいくらなんでも凄すぎるでしょ……!

毎年大好評の生牡蠣100円フェア

この爆安価格を実現できたのは、生産者と大庄の「より多くの人々に、本当においしい牡蠣を気軽に味わってほしい」という心意気からで、さまざまな協力を得ることで実現させられたのだそう。

でも、消費者的には大喜びもしつつも、さすがにここまでの大盤振る舞いだと逆に「品質は大丈夫なの?」と不安になってしまうもの。生牡蠣は食あたりも怖いですしね。

今回提供されている生牡蠣は兵庫県・室津湾産の真牡蠣で、国から「生食できる海」として認められた海域なのだそう。その安全性と鮮度の高さは折り紙付きとのことだけど、ひとまず実際に食べてみることにしますか!

フェア初日から近所の「庄や」へ……

ということで、フェア初日から家から近い「庄や」に行ってきましたよ。店頭には生牡蠣フェアのポスターがバッチリ張られていました。安心して店に入ります。

ちなみに庄やではグランドメニューにも生牡蠣があり、こちらは1個250円。ただし、サイズはフェアの生牡蠣よりも大きめとのこと。つまり小ぶりのものがフェア用で提供されるというわけだ。

まあさすがにそのくらいの差はあるよな〜と納得しつつ、ひとまず乾杯ビールのマルエフから注文!

するともうね。これなんですよ。「庄や」はお通しからして最高。今回はマグロのタタキのお出ましでしたが、まさにこれが挨拶代わり。「今日の魚はこのくらい鮮度がいいすよ〜」とさりげなくアピールしてくるのです。これだけで結構飲めてしまう……!

これはやっぱり庄やの生牡蠣のことも信じていいんじゃないの……? それじゃ、初手から景気よく生牡蠣を6個くらい注文しちゃおうかな! 6個注文しても税込600円だし!

とても100円とは思えない品質! もちろんいい意味でだ!

そして速やかに運ばれてきたのがこちらの生牡蠣。あれっ、思ってたよりデカいぞ! 小ぶりって聞いたけど、全然小さくないじゃん!

しかも鮮度もちゃんと良さそうだし、見るからにぷるっぷるだし、文句なしにウマそう!

そしていざ食べてみて感動はさらに増幅。やっぱり文句なしにウマかったし、というかこれ、本当に1個100円なのかよ……!?

ツルッとプリッとした食感もいいし、生臭さも皆無。確実に新鮮。しかも口の中で溢れる濃厚な旨味とまろやかさが最高だし、濃厚なのに口当たりはまったく重くないんですよね。それでいて旨味の余韻がしっかり残るのでチビチビとお酒を飲み進めるのに最適すぎる!

これは日本酒とのペアリング不可避なのである

こうなるとパートナーをビールから日本酒に変更不可避。季節のおすすめ地酒として八海山のしぼりたて原酒があったのでそちらを注文しました。注ぎっぷりも大盤振る舞いで嬉しい限り。

こちらも文句なしのおいしさで、目論見通り牡蠣の美味しさをさらに引き立ててくれました。日本酒の種類も豊富だし、次回は初手から日本酒で攻めるしかないな〜!

他の料理も盤石のラインナップ

牡蠣をある程度食べたあとは、やっぱりほかのフードも食べないと。「庄や」は一部FC店を除いて基本的に各店舗に板前がいるそうで、ひとつひとつの料理に丁寧さが感じられて素晴らしいのです。

やっぱり今回も何を食べてもばっちりウマい。特に刺身やタタキなど、生魚を使った料理はお見事でした。ゆえに、日本酒のペースがどんどん加速してしまう……!

庄やにあっぱれあげてください!

そんな感じで日本酒を何杯も飲み、牡蠣以外もいろいろ食べて大満足したわけですが、牡蠣1個100円が効いたのか会計は一人3,000円台で収まりました。今やそのへんの居酒屋で食べ飲み放題なんてやったら3000円台じゃ済まないですよ……!

とにかくお得で美味しい生牡蠣100円フェア。ぜひお近くの大庄系列の居酒屋がフェア対象になっているか調べてみてください。対象店なら行くしかない。とにかく大満足。「庄や」にあっぱれあげてください!

※生牡蠣100円フェアはディナータイムのみの実施となり、ランチタイムでは実施されないのでご注意ください。

(執筆者: ノジーマ)

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 文句なしにウマい! 庄やで生牡蠣1個100円のフェア開催中だから行ったら感動した!
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。