【東京都荒川区】クラフトトニック製造所兼イートインバー「日出ずるクラフト蜜造所」オープン!

Nutsnineは10月29日(水)、「日出ずるクラフト蜜造所」を東京都荒川区町屋に開業。キニーネの代替としてホップの苦味を採用し、同社代表の祖父の哲学を継承したニッポン“発”のクラフトトニックの提供をスタートした。
「トニックウォーターは売れない」?

Nutsnineの代表の高橋善希氏は、業務用酒販店勤務時代に「トニックウォーターは売れない」という言葉を聞き、反骨心を抱きつつ、その奥深さに魅せられたという。

その後、清涼飲料(シロップ)会社での勤務を通じ、「シロップは嗜好の素となる」とその可能性に気づき、「よし、シロップでクラフトトニックを自作してみよう」と決意。コロナ禍のおうち時間を活用し、「クラフトトニック」開発プロジェクトを始動した。
開発の壁「キニーネ」問題
しかし、開発プロジェクト始動後、トニックウォーターの核となるキニーネが、日本では法規制などの理由から使用が困難であるという壁に直面。高橋氏は、「キニーネを使わずにトニックと呼べるのか?」と悩むことになったという。
その時思い出したのが、高橋氏の祖父が戦後、「高価だったチョコレートを、お菓子という形でどんな人にも届くように再定義した」というエピソードだ。
祖父の哲学に強く影響を受けた高橋氏は、「キニーネにこだわらず、トニックウォーターを再定義し、独自の価値を生み出す」ことを決意する。
新潟産ホップで独自の苦味を表現

「トニックの再定義」を決意した後、高橋氏は代替の苦味成分を模索していた。ちょうどそのころ、埼玉県川口市にある実家がリフォームをすることになり片付けをしていると、幼少期に窓から香ってきたビール工場から漂うホップの「苦い」香りを鮮明に思い出し、「これだ!」と閃く。
その後、国内のホップ農家を探索し、新潟産のホップを採用。キニーネに代わる苦味としてクラフトトニックの個性を確立することができた。
なお、その時点で試作回数は108回を超えていたという。新潟産ホップで独自の苦味を表現したトニックは、熱意の結晶といえる。
鎖国日本のバー文化を妄想

店名の「日出ずるクラフト蜜造所」、およびブランド名の「日出ずるクラフトトニック」は、高橋氏が趣味で始めた「日出ずる国のクラフトトニックウォーター」というプロジェクトに由来する。

高橋氏は、自家製トニックウォーターを作るにあたり、「仮に日本が鎖国を続けていたとして、憧れのジントニックの味を独自で再現した」という架空の物語を設定することで、風味の方向性を決めていた。その経緯にインスパイアされているのだ。
店内併設のイートインバーでは、ホップと甜菜糖、レモン、ライム、じゃばらなど数種のボタニカルが織りなす奥深い風味を味わえる。
製造過程で出る廃棄物も活用したメニュー展開

「日出ずるクラフト蜜造所」は「蜜造所」の名が示す通り、シロップ作りのこだわりを追求している。

クラフトトニックを使用したカクテルやソフトドリンクのほか、製造過程で出るレモンやライムの粕を黒蜜に漬け込んだ『黒レモネード』など、素材を余すことなく活用したユニークなメニューも提供。サステナブルな視点も大切にしている。
幼少期の思い出の地、町屋での開業
町屋で開業したのは、高橋氏にとって町屋は幼少期の思い出の地だからだ。
高橋氏の祖父は製菓会社を営んでおり、足立区梅島に本社兼工場、文京区根津に倉庫があった。そのため、幼少期の高橋氏は祖父と共にトラックに乗ってこの町屋の通りを頻繁に往復していた。
町屋という土地は、高橋氏にとっては事業の原点と繋がる大切な場所といえる。
キニーネの代替としてホップの苦味を採用し、祖父の哲学を継承したニッポン“発”のクラフトトニックを味わってみては。
■日出ずるクラフト蜜造所(ひいずる くらふと みつぞうしょ)
住所:東京都荒川区町屋3-7-17 エベビル104
営業時間:火・水・金18:00~23:00/土曜・祝前日の日曜16:00~23:00
定休日:日・月・木曜
営業形態:シロップ製造所 兼 イートインバー
席数:カウンター6席、スタンディングカウンター約3人
※休業および営業時間は変更となる場合がある。来店の際は公式Instagramで確認を。
公式Instagram:https://www.instagram.com/heazlsyrupbootlegworks
(オガワユウコ)
The post 【東京都荒川区】クラフトトニック製造所兼イートインバー「日出ずるクラフト蜜造所」オープン! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

