【鳥取県鳥取市】鳥取市の防災アプリ「防災コンシェル」に4つの新機能が追加。災害時の不安解消の一助に

西菱電機は、鳥取市に納入している自治体向け防災アプリ「防災コンシェル」に、4つの新機能を追加した。今回、追加された新機能は、鳥取市と住民からの要望を反映して開発・実装されたもの。災害時における住民の不安解消に加え、運用に携わる市職員の業務効率化への一歩にもつながる。
自治体向けの専用アプリ、防災コンシェル
「防災コンシェル」は、自治体が防災情報や緊急情報を住民のスマートフォンや専用のタブレットに伝達できる自治体向けの専用アプリケーション。防災行政無線やJアラートとの連動、ハザードマップや避難所情報の確認ができるほか、GPS機能を利用し、現在地の浸水危険度やAR(拡張現実)による避難経路のリアルタイム表示など、多様な機能を備えている。ARとはスマートフォンやタブレットなどの画面を通して、現実の風景にCG(コンピューターグラフィックス)や情報を重ねて表示する技術のことである。この「防災コンシェル」アプリは、自治体が提供し、住民は無償でダウンロードOK。配信される防災情報などを入手することができる。
4つの新機能で、より安心して暮らせるように
今回、鳥取市防災アプリに追加された新機能は、4つ。災害時の情報共有体制をさらに強化し、より安心して暮らせる地域づくりに貢献ができる新機能が追加された。
マイ・タイムライン作成機能は、ユーザーが災害の種類ごとに、選択や簡単な入力だけで、防災知識を学びながら自分専用の避難行動計画(マイ・タイムライン)を作成できる機能。子供向けの入力機能も備えており、家庭や学校での防災教育ツールとしても活用でき、地域全体の防災意識向上に貢献することができる。
コミュニケーション支援ボード機能は、アプリ内に登録されている文字やイラストを使って簡単に状況を説明できる機能。聴覚障がいのある人や、外国人との円滑なコミュニケーションを手助けしてくれる。また、オフラインでも利用できるので、通信環境に左右されず、支援活動を円滑に進めることができる。
Lアラート避難所情報連携機能では、Lアラートシステムから配信される避難所情報を基に避難所の開設状況をアプリに自動反映することが可能。Lアラートシステムとは、自治体などが発信する避難情報や災害情報を、テレビ、ラジオ、インターネットなどの多様なメディアに一斉に配信するシステムのことだ。これにより、これまで手動で行っていた避難所開設情報の入力を自動化でき、緊急時の情報入力作業を大幅に削減、迅速な情報発信が可能となる。
また、お知らせテキスト自動翻訳機能によって、日本語で配信した情報が、ユーザーの端末設定言語に応じて自動翻訳も可能となった。言語ごとの入力作業が不要になり、配信作業が短縮されるほか、外国人も安心して防災情報が入手できる。対応言語は日本語・英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語・ロシア語・ベトナム語の全9か国語だ。
西菱電機グループは、今後も防災・減災に役立つソリューションを通じて、住民の安全と安心な暮らしに貢献していくとのことだ。
新機能が追加された「鳥取市防災アプリ」をチェックしてみては。
防災コンシェル URL:https://www.solution.seiryodenki.co.jp/bousaiconcier
西菱電機 問い合わせフォーム URL:https://www.seiryodenki.co.jp/contact-us
※この記事に記載の商品・サービス名等は、各団体・各社の商標または登録商標です。
※この記事に記載の情報(製品・サービス内容、お問い合わせ先、URL等)は、2025年10月24日現在の情報です。
予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
(熊田明日良)
The post 【鳥取県鳥取市】鳥取市の防災アプリ「防災コンシェル」に4つの新機能が追加。災害時の不安解消の一助に first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

