【東京都港区】鹿児島・枕崎のかつお節や芋焼酎が楽しめる「枕崎市プレミアムマーケット」開催


10月30日(木)~11月2日(日)の4日間限定で、鹿児島県枕崎市の特産品を購入できるイベント「枕崎市プレミアムマーケット」が、東京都港区のワールド北青山ビルにて開催される。かつお節削り体験、本格芋焼酎の試飲なども楽しめるイベントだ。

最高級の削りたてかつお節を味わえる


豊かな海と自然に囲まれた鹿児島県枕崎市は、薩摩半島の西南端に位置している。枕崎漁港は、豊富な魚介類が水揚げされる特定第三種漁港のひとつであり、かつお一本釣り漁や伝統的な製法が大切に受け継がれている。特に、水揚げされる新鮮なかつおは、全国の料理人からも高く評価されているうえ、枕崎のかつお節は生産量日本一を誇り、全国生産量の5割を占めている。


「枕崎市プレミアムマーケット」のブースでは、最高級かつお節「本枯節削り節(削りたて)40g」1袋600円(税込)・2袋1000円(税込)、かつおの刺身「枕崎ぶえん鰹」800円(税込)、「リッチかつおチーズ」700円(税込)、「かつおスライス」700円(税込)などが購入できる。

キッチンカーでは、削りたてのかつお節を使った手軽な味噌汁「茶節」200円(税込)、削り立てかつお節に温泉卵を乗せた丼「削りたてかつおぶし丼(茶節付き)」500円(税込)、ぶえん鰹のブルスケッタ、鹿篭豚の味噌漬け、かつおのハラガワ、さつま揚げのセット「枕崎産厳選おつまみセット」500円(税込)など、多数のかつお製品が販売される。なかには、かつおの腹の部分を調味して急速冷凍した「カツオのはらがわ」という珍しい商品も。

ワークショップでは、実際にかつお節削りの実演・体験が行われ、香ばしいかつお節をその場で削って試食可能。

本格芋焼酎の試飲・販売も実施


枕崎市はかつお節以外にも、本格芋焼酎「さつま白波」のふるさととしても知られている。「枕崎市プレミアムマーケット」では、「さつま白波」を試飲できるほか、地名を冠した薩摩酒造のふくよかな香りの芋焼酎「枕崎(薩摩酒造)」720ml/2,200円(税込)や、青リンゴのようにさわやかな香りの「彩響(薩摩酒造)」900ml/1,400円(税込)、「彩響ソーダ(薩摩酒造)」350ml/200円(税込)が販売される。

また、枕崎は温暖な気候から農業も盛んで、日本の紅茶栽培の発祥の地として紅茶も生産されており、「さえみどり」という枕崎で生まれた煎茶の品種もある。

同イベントではかつお製品、本格焼酎、さつま揚げ、お茶など約40種類の特産品の展示販売、試食・試飲が行われる。なお、販売される商品の多くは、ふるさと納税の対象となっている。

10月31日にはハロウィン&トークセッション

会期中の10月31日(金)は、ハロウィンイベントとして、当日に入場した子供限定でお菓子やさつま揚げがプレゼントされる。

また、同日の13時30分からは「かつお節と焼酎の未来」をテーマにトークセッションも開催。登壇者は枕崎市長の前田祝成氏、枕崎水産加工業協同組合長の的場信也氏、薩摩酒造代表取締役社長の吉元義久氏、Dashi Corporation代表取締役社長の水野勉氏の4名。

都内にいながら鹿児島県枕崎市を体感できるイベント、「枕崎市プレミアムマーケット」をチェックしてみては。

■枕崎市プレミアムマーケット
開催期間:10月30日(木)~11月2日(日)
開催時間:10月30日(木)12:00~19:00、10月31日(金)・11月1日(土)10:00~19:00、11月2日(日)10:00~15:00
開催場所:ワールド北青山ビル
所在地:東京都港区北青山3-5-10 ワールド北青山ビル 1F・特設会場
イベント概要:https://www.city.makurazaki.lg.jp/soshiki/suisan/27748.html
枕崎市公式サイト:https://www.city.makurazaki.lg.jp

(山崎正和)

The post 【東京都港区】鹿児島・枕崎のかつお節や芋焼酎が楽しめる「枕崎市プレミアムマーケット」開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【東京都港区】鹿児島・枕崎のかつお節や芋焼酎が楽しめる「枕崎市プレミアムマーケット」開催
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。